kudo – DRONE SCHOOL PORTAL https://www.cfctoday.org 日本最大級のドローン資格・免許専門サイト Wed, 30 Apr 2025 02:26:20 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.7 https://www.cfctoday.org/wp-content/uploads/2022/03/cropped-shutterstock_593653172-scaled-1-32x32.jpg kudo – DRONE SCHOOL PORTAL https://www.cfctoday.org 32 32 【北海道版】ドローンスクールのおすすめ9選!取得できる資格や料金を解説 https://www.cfctoday.org/school/droneschool-recommend-hokkaido/ Tue, 29 Apr 2025 08:09:16 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=11487 近年ドローンは観光地の撮影から災害時まで幅広く使われ、ドローンを利用した活動はさらに広がりをみせています。

一般的にドローンを飛ばすためには、資格や国家資格免許の取得が必要です。

ドローン資格や免許が不要なケースもありますが、禁止事項やルールをしっかり学んで安全に飛ばさなければいけません。

「趣味や仕事で資格が必要」

「ドローンの資格や料金が知りたい」

ドローンスクールによって取得できる資格や料金が異なり、自分に必要な資格が分からず受講するか迷っている人もいるでしょう。

初心者向けの基礎的な規則やドローンの操作方法、上級者向けのカリキュラムまで様々なコースが用意されています。

この記事では、北海道にある9つのドローンスクールで取得できる資格や料金を詳しく紹介します。

ドローンスクールの講習内容や特徴をしっかり比較して、自分に合ったコースを選び、ドローン操縦資格取得を目指しましょう。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

▼ドローンスクールに関して解説した動画▼

SKY FRIENDS ACADEMY

SKY FRIENDS ACADEMYのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・即戦力となる人材育成
・幅広いコースの提供
・熟練パイロットが講師

SKY FRIENDS ACADEMYは、北広島市にある片桐企業グループが運営する、JUIDA国家ライセンスのドローンスクールです。

ドローン国家ライセンス取得コースから民間のJUIDA認定講習まで、幅広いコースを提供しています。

講習時は講師の送信機が優先的に操縦されるコーチモードでの実施なので、初心者でも安心して受講できます。

所在地 〒062-1112
北海道北広島市共栄54-17 ICT事業センター
※片5桐機械株式会社 北広島営業所・機材物流センター敷地内
電話番号 011-398-6577

SKY FRIENDS ACADEMYについて詳しくみてみる

国家ライセンス取得講習一等無人航空機操縦士ライセンスコース

コース名 国家ライセンス取得講習一等無人航空機操縦士ライセンスコース
講習期間 【初学者】14日間(座学18時間+実技50時間+α)
【経験者】5日間(座学9時間+実技10時間)
受講料 お問い合わせください
取得可能資格 一等無人航空機操縦者技能証明

国家ライセンス取得講習二等無人航空機操縦士ライセンスコース

コース名 国家ライセンス取得講習二等無人航空機操縦士ライセンスコース
講習期間 【初学者】5日間(座学10時間+実技10時間+α)
【経験者】2日間(座学4時間実技2時間)
受講料 お問い合わせください
取得可能資格 二等無人航空機操縦者技能証明

JUIDA認定無人航空機操縦技能+安全運航管理者講習コースJUIDA

コース名 認定無人航空機操縦技能+安全運航管理者講習コース
講習期間 3日間
受講料 264,000円(税込)
取得可能資格 ・JUIDA操縦技能証明証
・JUIDA安全運航管理者証明証

札幌篠路ドローンスクール

札幌篠路ドローンスクールのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・少人数制で個人レッスン並みのフライト指導
・約1.6haの広大なドローン専用フィールドで訓練
・卒業生はアフターレッスンで座学や実技の無料利用が可能

札幌篠路ドローンスクールは、札幌市で2019年4月にJUIDAが認定した、Dアカデミー篠路校として開校しました。

本スクールは、国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールとして国家資格が取得できるコースを用意しています。

ドローンのテクニックやノウハウがしっかり学べるため、初心者でも安心して通えるスクールです。

さらに「法令遵守、安全な飛行、墜落の可能性の意識」といった、事故を回避するための大切な考えもしっかり講習に組み込まれています。

卒業後すぐに実務で飛行できるよう基礎的な内容が学べ「安全に正しく、そして楽しく」飛ばせるよう安全な知識と、高度な技能が身につくカリキュラムを組んでいます。

LINE登録することで無料開放フライト訓練や学科の再受講、最新の法改正やドローンに関する情報が取得でき、卒業生同士で交流がとれます。

札幌篠路ドローンスクールについて詳しくみてみる

所在地 〒002-8021
北海道札幌市北区篠路1条8丁目6-30
電話番号 011-771-2224

二等無人航空機操縦士(初学者)

札幌篠路ドローンスクールでは、『二等無人航空機操縦士(初学者)』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士(初学者)
講習時間 基本:4日間
昼間・目視内限定解除:5日間
修了審査時間 基本:2時間40分
昼間・目視内限定解除:2時間50分
受講料 基本:286,000円(税込)
昼間・目視内限定解除:341,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等無人航空機操縦士(経験者)

札幌篠路ドローンスクールでは、『二等無人航空機操縦士(経験者)』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士(経験者)
講習時間 お問い合わせください
修了審査時間 お問い合わせください
受講料 お問い合わせください
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

札幌篠路ドローンスクールで『二等無人航空機操縦士(経験者)』を受講する方は、本スクールへまずはお問い合わせして日程や料金、受講時間などを聞いてください。

JUIDA認定無人航空機操縦技術・安全運航管理者証明証取得コース

2024年2月現在、JUIDA講習の定期開催は行っていません。

ただし、企業などの依頼で3名以上の申し込みがあった場合は日程調整の上、開催します。

スクール講師が誇りを持っておすすめできる内容を、4日間に凝縮した充実したカリキュラムに加え、ドローンスクールでは珍しい昼食弁当つきのコースです。

一人ひとりとしっかり向き合い「対話形式の座学」と「飛行実技の時間を確保」し、受講生の目的に合わせて丁寧に指導します。

コース名 JUIDA認定無人航空機操縦技術・安全運航管理者証明証取得コース
講習期間 4日間
受講料 297,000円(税込)
取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証
JUIDA安全運航管理者証明証

雪研ドローンスクール

雪研ドローンスクールのおすすめポイント
・ホテル宿泊合宿形式の講習
・森林を含む広大な練習場
・練習用ドローンプレゼント付きで帰宅後も練習可能

雪研ドローンスクールは、札幌市にあるリゾートホテル「シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ」内にある、屋内施設と広大な屋外練習場があるスクールです。

1,000時間以上の飛行実績と大学・専門・高校の講師経験などを踏まえた講師が、受講者の把握度に合わせて丁寧に指導することで資格取得を目指すカリキュラムです。

講師と受講者の2オペモードで講習するため、自動車教習所同様にあぶない操縦をした際は講師側の送信機で操作可能なので、初心者でも安心して講習が受けられます。

毎月開催しているオンライン無料説明会や、無料ドローン操縦体験会が開催されてるため、ドローンに興味がある・講習内容を体験してみたい人はまず参加してみましょう。

雪研ドローンスクールについて詳しくみてみる

所在地 〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西5丁目8
電話番号 011-211-5202

一等無人航空機講習・基本(国家資格)経験者対象

雪研ドローンスクールでは、『一等無人航空機講習・基本(国家資格)経験者対象』を受講できます。

コース名 一等無人航空機講習・基本(国家資格)経験者対象
講習時間 3日間
受講料 363,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等無人航空機講習・基本(国家資格)経験者対象

雪研ドローンスクールでは、『二等無人航空機講習・基本(国家資格)経験者対象』を受講できます。

コース名 一等無人航空機講習・基本(国家資格)経験者対象
講習時間 1日間
受講料 96,800円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等無人航空機講習 目視内・昼間 限定変更(国家資格)

雪研ドローンスクールでは、『二等無人航空機講習 目視内・昼間 限定変更(国家資格)』を受講できます。

コース名 二等無人航空機講習 目視内・昼間 限定変更(国家資格)
講習時間 1日間
受講料 93,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

操縦技能+安全運航管理コース

座学・実技(目視外飛行・夜間飛行含む)が学べ、2日間で10時間の実技訓練時間が保証された、JUIDA認定の資格が取得できるコースです。

ホテル宿泊と4食分の食事・練習用ドローンのプレゼントも全て講習費用に含まれているので、講習中は資格取得に向けて集中できます。

コース名 操縦技能+安全運航管理コース
講習期間 2日間
受講料 253,000円(税込)
取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証
JUIDA安全運航管理者証明証

JULC 北海道中央教習所

JULC 北海道中央教習所のおすすめポイント
登録講習機関でドローンの国家資格免許取得可能
・経験豊かな講師による実践的な講習
・オンラインセミナー実施

JULC 北海道中央教習所は、札幌市にある国土交通省の「登録講習機関」で、ドローン国家資格の二等無人航空機操縦士コースや民間の産業活用コース等が受講できるスクールです。

※一等無人航空機操縦士コースは2023年3月以降に講習情報公開予定。

JULC 北海道中央教習所では、技能証明講習や資格取得だけでなく現場の業務にお役立つ応用教育を、ワンストップで提供しています。

国内の主要企業や専門家によるオンラインセミナーが受講できるため、ドローンを取り巻く法律などの最新情報を一緒に学べます。

対象コースを修了した卒業生は、各種保険制度や行政書士に関するドローン相談を10%割引で受けられる特典付きです。

JULC 北海道中央教習所について詳しくみてみる

所在地
〒064-0825
北海道札幌市中央区北五条西13丁目1-116 YN北5条ビル

二等無人航空機操縦士コース(初学者)

ドローンの基礎から国家資格取得に向けての知識や技術が学べるため、ドローン初心者向けのコースです。

コース名 二等無人航空機操縦士コース(初学者)
講習期間 4日間(学科10時間+実地11時間+修了審査1時間)
受講料 378,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等無人航空機操縦士コース(経験者)

ドローンの高度な知識や技術が学べるため、経験者向けのコースです。

コース名 二等無人航空機操縦士コース(経験者)
講習期間 1日間(学科4時間+実地4.5時間+修了審査2時間)
受講料 127,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

基礎フライトトレーニングコース(3日間)

無人航空機の基本的な飛行方法を、しっかり学びたい人におすすめのコースです。

コース名 基礎フライトトレーニングコース(3日間)
講習期間 3日間(学科30分+実技19時間)
受講料 242,000円〜(税込)

函館中央ドローンスクール

函館中央ドローンスクールのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・無料説明会が開催されている
・座学講習では自動車学校の施設を利用し、屋外飛行訓練では広大な敷地を利用できる
・屋内飛行場完備で雨天時も安心
・ドローン経験豊富な教官が多数在籍

函館中央ドローンスクールは、北海道函館市で開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

2022年12月5日から、無人航空機操縦士技能証明である「ドローン国家資格」が開始され、2023年1月に国土交通省によって「登録講習機関」として認定されています。

函館中央ドローンスクールでは、初心者でも安心して受講できるように、「説明会」が無料で提供されています。

説明会は、函館中央ドローンスクールのウェブサイトの「最新記事」または公式Instagramから参加希望が可能です。

本スクールは、座学講習は函館中央自動車学校の施設を使用し、屋外飛行訓練では同校の広大な敷地を利用して基礎的な飛行から専門的な飛行教育まで提供しています。

さらに、屋内飛行場も完備しており、天候に左右されずに訓練ができます。

また、受講者や修了者向けにDJI社の「ドローン割引購入特典」が用意されており、受講中または修了後にドローンを購入する際に通常価格よりお得になる制度もあります。

教官は、経験豊富な飛行者で、撮影、測定、農業、環境調査など多岐にわたる現場での経験を持っています。

このため、函館中央ドローンスクールでは、経験豊富な教官から直接指導を受けながら充実したドローン講習と操縦トレーニングが提供されています。

函館中央ドローンスクールについて詳しく見てみる

スクール所在地 〒041-0824
北海道函館市西桔梗町515-1
アクセス ・道南いさりび鉄道線「七重浜駅」から車で6分、徒歩22分
・函館ICから車で9分程度

一等無人航空機操縦⼠講習

函館中央ドローンスクールでは、『一等無人航空機操縦⼠講習』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦⼠講習
講習時間 技能講習:16時間
学科講習:9時間
受講料 受講料金は説明会にて
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無人航空機操縦⼠講習

函館中央ドローンスクールでは、『二等無人航空機操縦⼠講習』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士講習
講習時間 【初心者】
技能講習:13時間
学科講習:10時間
【経験者】
技能講習:4時間
学科講習:4時間
受講料 受講料金は説明会にて
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

無人航空機国家ライセンスセンター札幌中央校

無人航空機国家ライセンスセンター札幌中央校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・8,000人以上の無人航空機操縦者を育成しているドローン教習所
・警察、消防など幅広い講習実績
・オーバーライド飛行を採用し、初学者でも安心してドローンを飛ばせる
・厳格な基準を満たした教官が在籍している安心感

無人航空機国家ライセンスセンター札幌中央校は、北海道札幌市中央区で開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

本スクールは、8,000人以上の無人航空機操縦者を育成しているドローン教習所で、警察、消防、自衛隊、企業、官公庁、大学などに幅広い講習実績があるため安心して受講できます。

2016年から「オーバーライド」を実地試験に導入し、受講者が誤って操縦しても講師がドローンを制御できる仕組みを提供しています。

教官は厳格な基準と150項目の採用評価基準を満たした資格を持ち、経験豊富な教官から直接指導を受けられる特徴があります。

約7年間の多くの講習実績があるため、無人航空機国家ライセンスセンターは高い信頼性を持ち、安心して受講できる教習所です。

無人航空機国家ライセンスセンター札幌中央校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西5丁目8番地 愛生舘ビル3階
アクセス ・すすきの駅から車で3分、徒歩12分
・大谷地ICから車で22分程度

一等無人航空機操縦⼠講習

無人航空機国家ライセンスセンター札幌中央校では、『一等無人航空機操縦士講習』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦士講習
講習時間 【初心者】
学科:18時間
実地(基本):50時間以上
実地(限定解除):目視外飛行は7時間以上、夜間飛行は1時間以上
【経験者】
学科:9時間
実地(基本):10時間以上
実地(限定解除):目視外飛行は5時間以上、夜間飛行1時間以上
受講料 一等初心者:1,045,000円(税込)
一等経験者(基本):363,000円(税込)
一等経験者(目視内 限定変更):242,000円(税込)
一等経験者( 目視内・昼間 限定変更):264,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無人航空機操縦⼠講習

無人航空機国家ライセンスセンター札幌中央校では、『二等無人航空機操縦⼠講習』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦⼠講習
講習時間 【初心者】
学科:10時間
実地(基本):10時間以上
実地(限定解除):目視外飛行は2時間以上、夜間飛行は1時間以上
【経験者】
学科:4時間
実地(基本):2時間以上
実地(限定解除):目視外飛行・夜間飛行全て1時間以上
受講料 二等初心者:297,000円(税込)
二等経験者(基本):85,800円(税込)
二等経験者(目視内 昼間限定変更):71,500円(税込)
修了審査のみ(基本):41,800円(税込)
修了審査のみ(昼間 限定変更):20,900円(税込)
修了審査のみ(目視内 限定変更):20,900円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

WHOOPS!ドローンスクール苫小牧校

WHOOPS!ドローンスクール苫小牧校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・北海道内最大級のドローンビジネススクール
・2022年4月の調査で北海道内ドローンスクールで信頼、人気、ビジネス向けの評価1位
・受講修了後にJUIDAライセンスを取得することで、飛行申請を簡略化できる特典あり
・広大な屋外飛行場と屋内飛行場を兼ね備えている
・ドローン経験豊富な教官が多数在籍
・アフターサポートが充実している
・無料オンライン説明会を定期的に開催している

WHOOPS!ドローンスクール苫小牧校は、北海道苫小牧市で開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

本スクールは、北海道内最大級のドローンビジネススクールで、屋外飛行場、実習場、研修室を1つの施設に備えています。

また、2022年4月の調査で、北海道内のドローンスクールで信頼性、人気、ビジネス向けの評価で第1位を獲得しています。

このスクールでは、JUIDAの認定カリキュラムと独自の現場で必要なスキルを組み合わせた講習を提供しており、修了後にJUIDAライセンスを取得することで飛行申請を簡略化できる特典があります。

教習場所は「株式会社土木管理総合試験所」で、新規開校された施設で広々とした屋内飛行場を備え、雨天時でもドローンの運用が可能です。

さらに経験豊富なインストラクターが在籍し、空撮、点検、測定、農業、環境調査など多岐にわたる現場での飛行経験を持っています。

受講生向けに交流会や情報提供、機体購入サポート、飛行場所サポートなど多くの特典が用意されており、受講修了後もサポートが続きます。

無料オンライン説明会も提供されており、スクールに関する情報を事前に受けることができます。

WHOOPS!ドローンスクール苫小牧校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒059-1365
北海道苫小牧市植苗168-1
電話番号 ・苫小牧市内から車で10分
・沼ノ端西ICから車で7分
・JR沼ノ端駅から車で11分程度

一等無人航空機操縦⼠講習

WHOOPS!ドローンスクール苫小牧校では、『一等無人航空機操縦士講習』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦士講習
講習時間 【初心者】
学科:18時間
実地(基本):50時間以上
実地(限定解除):目視外飛行は7時間以上、夜間飛行は1時間以上
【経験者】
学科:9時間
実地(基本):10時間以上
実地(限定解除):目視外飛行は5時間以上、夜間飛行1時間以上
受講料 一等初心者:558,000円(税込)
一等経験者:308,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無人航空機操縦⼠講習

WHOOPS!ドローンスクール苫小牧校では、『二等無人航空機操縦⼠講習』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦⼠講習
講習時間 【初心者】
学科:10時間以上
実地(基本):10時間以上
実地(限定解除):目視内は+5時間以上、昼間は+1時間以上、25kg以上は+2時間以上
【経験者】
学科:4時間以上
実地(基本):4時間以上
実地(限定解除):目視内・昼間・25kg以上全て+1時間以上
受講料 二等初心者:302,500円(税込)
二等経験者:174,700円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

WHOOPS!ドローンスクール旭川校

WHOOPS!ドローンスクール旭川校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・北海道内最大級のドローンビジネススクール
・2022年4月の調査で北海道内ドローンスクールで信頼、人気、ビジネス向けの評価1位
・受講修了後にJUIDAライセンスを取得することで、飛行申請を簡略化できる特典あり
・広大な屋外飛行場と屋内飛行場を兼ね備えている
・ドローン経験豊富な教官が多数在籍
・アフターサポートが充実している
・無料オンライン説明会を定期的に開催している

WHOOPS!ドローンスクール旭川校は、北海道上川郡鷹栖町で開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

本スクールは、北海道内最大級のドローンビジネススクールで、2022年4月の調査で信頼性、人気、ビジネスへの役立ちにおいて北海道内ドローンスクール3部門で第1位を獲得しました。

スクールでは、国土交通省認定のJUIDAカリキュラムに加えて、独自の現場で必要なスキルを身につけるカリキュラムを提供し、ドローンの安全運用に特化した講習が行われています。

また、講習修了後にJUIDAライセンスを取得することで、飛行申請が簡略化できる大きな特典があります。

本スクールは屋内飛行場も完備されているため、雨天時でもドローンの運用が可能です。

さらに経験豊富なインストラクターが在籍し、空撮、点検、測定、農業関連、環境調査などの多種多様な現場での飛行経験を持っています。

受講生向けに交流会や情報提供、機体購入サポート、飛行場所サポートなど多くの特典が提供され、スクール修了後もサポートが続きます。

また、無料オンライン説明会も利用できるため、スクールに関する情報を事前に受けられます。

WHOOPS!ドローンスクール旭川校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒071-1234
北海道上川郡鷹栖町北野西4条2丁目6
電話番号 ・JR旭川駅から車で15分
・旭川鷹栖ICから車で5分程度

一等無人航空機操縦⼠講習

WHOOPS!ドローンスクール旭川校では、『一等無人航空機操縦士講習』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦士講習
講習時間 【初心者】
学科:18時間
実地(基本):50時間以上
実地(限定解除):目視内は+7時間時間以上、昼間は+1時間以上、25kg以上は+2時間以上
【経験者】
学科:9時間
実地(基本):10時間以上
実地(限定解除):目視内は+5時間以上、昼間・25kg以上全て+1時間以上
受講料 一等初心者:558,000円(税込)
一等経験者:308,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無人航空機操縦⼠講習

WHOOPS!ドローンスクール旭川校では、『二等無人航空機操縦⼠講習』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦⼠講習
講習時間 【初心者】
学科:10時間以上
実地(基本):10時間以上
実地(限定解除):目視内は+5時間以上、昼間は+1時間以上、25kg以上は+2時間以上
【経験者】
学科:4時間以上
実地(基本):4時間以上
実地(限定解除):目視内・昼間・25kg以上全て+1時間以上
受講料 二等初心者:302,500円(税込)
二等経験者:174,700円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

WHOOPS!ドローンスクール札幌校

WHOOPS!ドローンスクール札幌校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・北海道内最大級のドローンビジネススクール
・2022年4月の調査で北海道内ドローンスクールで信頼、人気、ビジネス向けの評価1位
・受講修了後にJUIDAライセンスを取得することで、飛行申請を簡略化できる特典あり
・広大な屋外飛行場と屋内飛行場を兼ね備えている
・ドローン経験豊富な教官が多数在籍
・アフターサポートが充実している
・無料オンライン説明会を定期的に開催している

WHOOPS!ドローンスクール札幌校は、北海道札幌市で開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

本スクールは北海道内最大級のドローンビジネススクールで、2022年4月の調査で北海道内ドローンスクール3部門で第1位を獲得しました。

また、国土交通省認定のJUIDAカリキュラムに加えて独自の現場スキルを身につけるカリキュラムを提供し、ドローンの安全運用に特化した講習を行っています。

講習修了後にJUIDAライセンスを取得することで、飛行申請が簡略化できる大きな特典があります。

スクールの会場は白石区米里にある「PLACE OF SPORTS NEO」で、2020年にオープンしたばかりの屋内飛行場を備えています。

この施設は綺麗な作りで、雨天時でもドローンの飛行が可能です。

経験豊富なインストラクターが在籍し、空撮、点検、測定、農業関連、環境調査などの現場での飛行経験を持っています。

受講生には、スクール修了後に交流会や情報提供、機体購入サポート、飛行場所サポートなど多くの特典が提供され、法規のフォローアップや機体購入、飛行場所のサポートが受けられます。

さらに、無料オンライン説明会も利用できるため、スクールに関する情報を事前に受けられます。

WHOOPS!ドローンスクール札幌校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒003-0871
北海道札幌市白石区米里1条2丁目12-1
電話番号 ・JR白石駅から車で9分
・JR札幌駅から車で15分
・札幌ICから車で16分程度

一等無人航空機操縦⼠講習

WHOOPS!ドローンスクール札幌校では、『一等無人航空機操縦士講習』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦士講習
講習時間 【初心者】
学科:18時間
実地(基本):50時間以上
実地(限定解除):目視内は+7時間時間以上、昼間は+1時間以上、25kg以上は+2時間以上
【経験者】
学科:9時間
実地(基本):10時間以上
実地(限定解除):目視内は+5時間以上、昼間・25kg以上全て+1時間以上
受講料 一等初心者:558,000円(税込)
一等経験者:308,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無人航空機操縦⼠講習

WHOOPS!ドローンスクール札幌校では、『二等無人航空機操縦⼠講習』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦⼠講習
講習時間 【初心者】
学科:10時間以上
実地(基本):10時間以上
実地(限定解除):目視内は+5時間以上、昼間は+1時間以上、25kg以上は+2時間以上
【経験者】
学科:4時間以上
実地(基本):4時間以上
実地(限定解除):目視内・昼間・25kg以上全て+1時間以上
受講料 二等初心者:302,500円(税込)
二等経験者:174,700円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

【北海道版】ドローンスクールのおすすめ8選まとめ

この記事では、北海道にある9つのドローンスクールで取得できる資格や料金を詳しく紹介しました。

初心者向けのドローンの基礎・操縦技術取得コースから、上級者向けの国家資格免許取得コースまで、様々なカリキュラムが用意されています。

コースによって料金が異なるため、必要な資格を明確にしてからコースを選びましょう。

無料説明会や体験会が開催されていれば積極的に申し込み、講師と直接話してみたり、通いやすさ・スクールの雰囲気を確認することが大切です。

ドローンの活躍は、今後もまだまだ広がりを見せています。

特に趣味や仕事で資格・国家資格免許が必要な人は、しっかりスクールの特徴を比較してドローン資格取得を目指しましょう。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

]]>
【愛知県版】ドローンスクールのおすすめ10選!取得できる資格や料金を解説 https://www.cfctoday.org/school/droneschool-recommend-aichi/ Tue, 29 Apr 2025 06:10:57 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=11444 ドローンビジネスは、今や日本国内外を問わず急成長している産業です。

様々な場面でドローンを飛ばす機会がありますが、その際には安全に気をつけるだけでなく、航空法など規制に違反しないように細心の注意が必要です。

ドローンを安全に飛ばすためには、ドローンスクールで知識や操縦技能を学ぶのが一番の近道。

この記事では、愛知県のドローンスクールのおすすめポイントやコース内容、料金などをまとめて紹介しています。

愛知県のドローンスクールについてこの記事でわかること
・おすすめポイント
・所在地やアクセス方法
・コース内容や受講料など

愛知県のドローンスクールの受講を検討する際には、ぜひ参考にしてください。

ドローンスクールならここ!ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)バナーその2

▼ドローンスクールに関して解説した動画▼

ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)

ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)のおすすめポイント
・全国人気No.1(ドローンポータルサイトで人気ランキング1位)
・国産No.1ドローンメーカーの運用試験パイロットが複数在籍
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・卒業生にドローンのお仕事斡旋(映像制作、建物調査、農業散布など)

ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)は、愛知県名古屋市で開校している、国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

国土交通省認定の「登録講習機関」に認定されているスクールですので、国土交通省認定の資格を取得することができます。

また、ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)は全国で唯一、現場経験の豊富な航空業界出身者が専任講師として在籍しているため、資格取得だけでなく実用的な技能の習得が可能です。

さらに卒業後は初回フライト同行の無料サポートや、ドローンを使ったお仕事の依頼・斡旋等まで、手厚いサービスが受けられます。

ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)について詳しく見てみる

スクール所在地
〒456-0018
愛知県名古屋市熱田区新尾頭1丁目6-13
第19フクマルビル 9F
電話番号
0120-085-324 (受付時間:平日 10:00〜19:00)
052-679-5071 (受付時間:平日 10:00〜19:00)

国家資格1等コース

ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)では、国家資格の一等無人航空機操縦士資格取得に対応した『国家資格1等コース』を開講しています。

コース名 国家資格1等コース
受講料 【初学者】
ご相談ください【経験者】
ご相談ください
日数 【初学者】
13日〜(座学講習18時間以上、実技講習58時間以上)
※目視外・夜間の限定変更有り【経験者】
5日〜(座学講習9時間以上、実技講習16時間以上)
※目視外・夜間の限定変更有り
取得可能資格 二等無人航空機操縦者技能証明

国家資格2等コース

ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)では、国家資格の二等資格取得に対応した『国家資格2等コース』を開講しています。

コース名 国家資格2等コース
受講料 【初学者】
350,000円
※目視外・夜間の限定変更を含んでいます【経験者】
162,000円
※目視外・夜間の限定変更を含んでいます
日数 【初学者】
4日〜(座学講習10時間以上、実技講習13時間以上)
※目視外・夜間の限定変更有り【経験者】
2日〜(座学講習4時間以上、実技講習4時間以上)
※目視外・夜間の限定変更有り
取得可能資格 二等無人航空機操縦者技能証明

NBドローンスクールについて詳しく見てみる

名鉄ドローンアカデミー

名鉄ドローンアカデミーのおすすめポイント
・ドローンの国家資格に当たる「無人航空機操縦者技能証明」の登録講習機関
・学科は好きな時間にeラーニングで受講可能
・卒業後の会員特典サービスが充実

名鉄ドローンアカデミーは、名古屋鉄道株式会社が運営するドローンスクールです。

国土交通省の認定講習機関で、ドローンの国家資格にあたる無人航空機操縦士資格取得に対応する基本講習が受けられます。

一等・二等の両方が受講でき、限定解除については「夜間飛行」「目視外飛行」の項目が受講可能です。

名鉄ドローンアカデミーについて詳しく見てみる

スクール所在地
〒452-0912
愛知県清須市須ケ口駅前1丁目1
名鉄須ケ口ビル2F(須ケ口駅直結)
電話番号
052-746-9677

一等無人航空機操縦士コース

一等無人航空機操縦士(一等資格)は、無人航空機を飛行させるのに必要な技能を有することを国が証明する資格制度です。

マルチコプターの一等資格を取得するためのコースで、受講料には基本講習に加えて、限定資格解除講習(夜間・目視外)も含まれています。

コース名 一等無人航空機操縦士コース
受講日数 (初学者)10日〜
(経験者)4日〜
受講料 (初学者)要問合せ
(経験者)462,000円
取得可能資格 一等無人航空機操縦者技能証明

二等無人航空機操縦士コース

二等無人航空機操縦士(二等資格)は、無人航空機を飛行させるのに必要な技能を有することを国が証明する資格制度です。

マルチコプターの二等資格を取得するためのコースで、受講料には基本講習に加えて、限定資格解除講習(夜間・目視外)も含まれています。

コース名 二等無人航空機操縦士コース
受講日数 (初学者)4日〜
(経験者)1日〜
受講料 (初学者)396,000円
(経験者)132,000円
取得可能資格 二等無人航空機操縦者技能証明

スタンダードコース

スタンダードコースは、初心者の方やドローンを操縦するのが初めての方向けの、最低限必要なスキルを習得するためのコースです。

eラーニングによるオンラインでの事前学習と、実技を中心とした2日間の講習により、ドローンを飛行するうえで必要な知識と技能を身に付けることができます。

知識経験ゼロからのスタートでも、2日後には安全にドローン飛行ができるようになります。

コース名 スタンダードコース
受講日数 2日間
受講料 132,000円(税込)
取得可能資格 名鉄ドローンアカデミースタンダードコース修了証

名鉄ドローンアカデミーについて詳しく見てみる

JUAVACドローンエキスパートアカデミー名古屋校

JUAVACドローンエキスパートアカデミー名古屋校のおすすめポイント
・業界最高峰の高い技術力
・即戦力となる人材の育成
・卒業後も安心のアフターフォロー体制

JUAVACドローンエキスパートアカデミー名古屋校は、愛知県名古屋市に開校しているJUAVAC系列のドローンスクールです。

JUAVACは国土交通省の公認講習団体のため、安心してドローンに関する知識やスキルの習得に励めます。

JUAVACの高いドローン技術に加え、各分野における専門的な技術を有する企業・大学・団体と融合し、産学連携によって専門性の高い実践的なカリキュラムを提供しています。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー名古屋校について詳しく見てみる

スクール所在地
〒456-0031
愛知県名古屋市熱田区神宮4-9-21
電話番号
052-684-7814
アクセス方法
市営地下鉄名城線 伝馬町駅より徒歩6分

二等無人航空機操縦士対応コース【初学者】

JUAVACドローンエキスパートアカデミー名古屋校では、『二等無人航空機操縦士対応コース【初学者】』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士対応コース【初学者】
講習時間 基本:4日間
目視外飛行練習:お問い合わせください
夜間飛行練習:お問い合わせください
受講料 基本:251,900円(税込)
目視外飛行練習:+17,600円(税込)
夜間飛行練習:+8,800円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等無人航空機操縦士対応コース【経験者】

JUAVACドローンエキスパートアカデミー名古屋校では、『二等無人航空機操縦士対応コース【経験者】』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士対応コース【経験者】
講習時間 基本:2日間
目視外飛行練習:お問い合わせください
夜間飛行練習:お問い合わせください
受講料 基本:114,400円(税込)
目視外飛行練習:+8,800円(税込)
夜間飛行練習:+8,800円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

フライト基本技術コース

4日間の座学と実技講習を通じて、国土交通省への飛行許可申請を満たす10時間の飛行履歴を達成する基本のコースです。

安全な運航を重視した講義内容で、操縦に必要な法律、気象、機体構造、安全対策等について学びます。

飛行許可申請の基準を満たしているので、卒業後は国土交通省へ飛行許可申請をスムーズに行うことができるようになります。

コース名 フライト基本技術コース
受講日数 4日間
受講料 275,000円(税込)

測量基本技術コース

測量の基礎知識を学ぶとともに、ドローンによる空中写真測量の方法を習得でき、空撮と解析方法の基礎を一度に学べるコースです。

前述のフライト基本技術コースも含まれているので、基礎から学ぶことが可能です。

飛行許可申請の要件である10時間の飛行経験を満たしているため、卒業後はすぐに国土交通省へ飛行許可申請を行えます。

コース名 測量技術基本コース
受講日数 5日間
受講料 297,000円(税込)※フライト基本技術コースとのセット価格

非破壊検査基本技術コース 初級

ドローンで構造物点検を行う際に必要な初歩の技術と、技術向上を目指すコースです。

フライト基本技術コースが含まれた計5日間で構成されており、ドローンを基礎から学べます。

非破壊点検を行いたい方だけでなく、ドローンの操縦技術を向上させたい方にもおすすめのコースです。

コース名 非破壊検査基本技術コース 初級
受講日数 5日間(基本フライト技術コース4日間+非破壊検査初級1日)
受講料 297,000円(税込)※フライト基本技術コースとのセット価格

JUAVACドローンエキスパートアカデミー名古屋校について詳しく見てみる

ドローンスクールジャパン愛知名古屋校

ドローンスクールジャパン愛知名古屋校のおすすめポイント
・練習機を無料で貸出
・フライトコースは少人数制
・ドローンアカデミーファンクラブ

ドローンスクールジャパン愛知名古屋校は、愛知県名古屋市で開校しているドローンスクールです。

ビジネスシーンで活躍できる確かなドローン技術とDPA認定資格が取得できる、産業用ドローン操縦士育成スクールです。

ドローンスクールジャパン愛知名古屋校について詳しく見てみる

スクール所在地
〒456-0017
愛知県名古屋市熱田区尾頭町2番47号
電話番号
052-683-5775
アクセス方法
車でお越しの方
国道19号線『新尾頭二丁目』交差点を西へ。すぐの瓶屋橋東交差点を南に左折して約80m。ドローンスクール建物手前の専用駐車スペースをご利用ください。
公共交通機関をご利用の方
地下鉄 名城線「西高蔵駅」2番出口を出てすぐ北へUターン。NTP名古屋トヨペット熱田店ショールーム手前を左折した先の堀川に沿って右折して約70m。 徒歩約7分。

一等無人航空機操縦士コース【初学者】

ドローンスクールジャパン愛知名古屋校では、『一等無人航空機操縦士コース【初学者】』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦士コース【初学者】
講習時間 基本:9日間(学科講習18時間、実地50時間)
目視内:1.5日間+修了審査/実地講習のみ
昼間:1時間+修了審査/実地講習のみ
25kg未満:2時間+修了審査/実地講習のみ
受講料 基本:お問い合わせください
目視内:お問い合わせください
昼間:お問い合わせください
25kg未満:お問い合わせください
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

一等無人航空機操縦士コース【経験者】

ドローンスクールジャパン愛知名古屋校では、『一等無人航空機操縦士コース【経験者】』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦士コース【経験者】
講習時間 基本:2日間(学科講習9時間、実地10時間)
目視内:1日間/実地講習のみ
昼間:1時間+修了審査/実地講習のみ
25kg未満:1時間+修了審査/実地講習のみ
受講料 基本:282,700円(税込)
目視内:110,000円(税込)
昼間:48,400円(税込)
25kg未満:55,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無人航空機操縦士コース【初学者】

ドローンスクールジャパン愛知名古屋校では、『二等無人航空機操縦士コース【初学者】』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士コース【初学者】
講習時間 基本:2日間(学科講習10時間、実地10時間)
目視内:2時間+修了審査/実地講習のみ
昼間:1時間+修了審査/実地講習のみ
25kg未満:2時間+修了審査/実地講習のみ
受講料 基本:247,500円(税込)
目視内:49,500円(税込)
昼間:38,500円(税込)
25kg未満:71,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等無人航空機操縦士コース【経験者】

ドローンスクールジャパン愛知名古屋校では、『二等無人航空機操縦士コース【経験者】』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士コース【経験者】
講習時間 基本:2日間(学科講習4時間、実地2時間)
目視内:1時間+修了審査/実地講習のみ
昼間:1時間+修了審査/実地講習のみ
25kg未満:1時間+修了審査/実地講習のみ
受講料 基本:89,100円(税込)
目視内:36,300円(税込)
昼間:36,300円(税込)
25kg未満:49,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

フライトコース

フライトコースは、ドローン初心者の方のためのコースです。

2日間でドローン操縦に必要な25種類の操縦方法を練習します。

コース名 フライトコース
受講日数 2日間
受講料 132,000円(税込)

ビジネスコース

ビジネスコースは、プロ操縦士を目指す方向けのコースです。

赤外線カメラ撮影等、産業ドローンに必要な20種類の技能を習得できます。

コース名 ビジネスコース
受講日数 2日間
受講料 220,000円(税込)
取得可能資格 DSJ認定資格「2つ星技能認定」
DPA認定「ドローン操縦士・回転翼3級」

UTC農業コース

農業散布に特化して開発されたDJI製農薬散布ドローンの操縦技術を習得するコースです。

操作方法だけでなく、農薬の知識や測量方法、風や障害物のある野外での操縦、操作テクニックなど、幅広い知識を習得できます。

農業の分野で、特に重労働で高コストな農薬散布の効率化が実現できるようになります。

コース名 UTC農業コース
受講日数 4日間または5日間
受講料 (4日間コース)196,900円(税込)
(5日間コース)240,900円(税込)
取得可能資格 UTC農業ドローンオペレーター技能認定

ドローンスクールジャパン愛知名古屋校について詳しく見てみる

DOSA愛知校

DOSA愛知校のおすすめポイント
・ノンテクニカルスキルに重きを置いたドローンスクール
・安全、安心で事故を未然に防ぐドローン運用を重視したカリキュラム
・ドローン技術の習得にぴったりな練習環境

DOSA愛知校は、愛知県刈谷市に開校しているドローンスクールで、ドローンの国家資格にあたる「無人航空機操縦者技能証明」の登録講習機関です。

CRM(Crew Resource Managenet)の要素を重視し、安全・安心なドローンの利活用を体得できるカリキュラムとなっています。

DOSA愛知校について詳しく見てみる

スクール所在地
座学会場:株式会社DRONE Fantasy 研修センター
〒448-0037
愛知県刈谷市高倉町6-608
アクセス方法
東海道本線逢妻駅から徒歩約9分

スクール所在地
実技会場:ドローンフィールド刈谷
〒448-0813
愛知県刈谷市小垣江町北白沢51−1
アクセス方法
名古屋鉄道小垣江駅から徒歩約12分

二等無人航空機操縦士講習【初学者】

DOSA愛知校では、『二等無人航空機操縦士講習【初学者】』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士講習【初学者】
講習時間 4日間(学科講習11時間、実地講習13時間)
受講料 基本:269,500円(税込)
目視外:55,000円(税込)
夜間:44,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等無人航空機操縦士講習【経験者】

DOSA愛知校では、『二等無人航空機操縦士講習【経験者】』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士講習【経験者】
講習時間 Aコース:2日間(学科講習5時間、実地講習2時間)
Bコース:2日間(学科講習5時間、実地講習4時間)
Cコース:2日間(学科講習5時間、実地講習6時間)
Dコース:2日間(学科講習0時間、実地講習3時間)
受講料 Aコース:107,800円(税込)
Bコース:127,600円(税込)
Cコース:147,400円(税込)
Dコース:73,300円(税込)
目視外:55,000円(税込)
夜間:44,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローン運用技能認定 スタンダードコース

ドローン運用の基本を一通り網羅できるスタンダードなコースです。

コース名 ドローン運用技能認定 スタンダードコース
受講日数 3日間
受講料 198,000円(税込)
取得可能資格 DOSA技能認定証

産業用ドローン運用技能認定

コース名 産業用ドローン運用技能認定
受講日数 4日間
受講料 275,000円(税込)
取得可能資格 DOSA技能認定証

DOSA愛知校について詳しく見てみる

ドローンスクール名古屋校

ドローンスクール名古屋校のおすすめポイント
・金山駅から徒歩7分の便利な交通アクセス
・ベテランパイロットが合格まで徹底訓練
・卒業後のサポートも充実

ドローンスクール名古屋校は、愛知県名古屋市に位置するJUIDA認定制度に基づいた認定スクールです。

国土交通省の無人航空機管理団体として登録されている「JUIDA」に認定されているスクールですので、国土交通省に認定されている資格を取得することができます。

ドローンスクール名古屋校には、各用途に応じた多くのプランがあり、各々に合った目的からドローンについての知識や技術を学ぶことが可能です。

ドローンスクール名古屋校について詳しく見てみる

スクール所在地
〒460-0025
愛知県名古屋市中区古渡町14-31
丸美シティマンション金山2F
電話番号
052-228-8260
アクセス方法
金山駅から徒歩7分

一等無人航空機操縦士

ドローンスクールジャパン愛知名古屋校では、『一等無人航空機操縦士』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦士
講習時間 お問い合わせください
受講料 お問い合わせください
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無人航空機操縦士

ドローンスクールジャパン愛知名古屋校では、『二等無人航空機操縦士』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士
講習時間 お問い合わせください
受講料 お問い合わせください
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローン操縦士(パイロット)及び安全管理者育成コース

JUIDA『操縦技能証明証』『安全運航管理者証明証』基本取得の為の コースです。

平日集中クラスか土日座学クラスのいずれかの受講クラスを選択できます。

平日集中クラス
月曜から予備日金曜日までの平日で受講するクラスです。
基本的には月曜、火曜は座学、水曜、木曜は実技を行います。
最短4日で修了できますが、状況により予備日が発生する可能性があります。
実技については天候により変動する可能性があります。

土日座学クラス
座学を1週目の土日、そして実技を2週目の土日に行うコースです。
すべて土日のみで、仕事をしながら忙しい合間を縫ってドローンの資格を取りたい方に最適なクラスです。

コース名 ドローン操縦士(パイロット)及び安全管理者養成コース
受講日数 4日間
受講料 327,800円(税込)※練習用ミニドローン付き
取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証
JUIDA安全運航管理者証明証
使用する機体 HS170、phantom3

アドバンスコース

基本コースにプラスして、業務上における実用的な技術を習得することができるコースです。

資格取得が目的である基本コースの内容だけでなく、実際にドローンを使用する場面を想定しての訓練を行います。

アドバンスコースの中でも、動画撮影時などに必要なテクニックを習得する「パイロット」と、工事や建設の現場での「点検」に特化した2パターンに分かれています。

コース名 アドバンスコース
受講日数 6日間
受講料 437,800円(税込)※練習用ミニドローン付き
取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証
JUIDA安全運航管理者証明証
使用する機体 phantom3、phantom4advance、phantom4pro、Mavicpro

外壁診断コース

ドローンを活用した正確な外壁診断手法を学ぶことが出来る 実践操縦技能講座です。

外壁診断に関するドローンと赤外線カメラの組合せによる知識を始め、機体特性、飛行方法、屋根点検、
実践的な外壁診断方法を体系的に習得することができます。

コース名 外壁診断コース
受講日数 2日間
受講料 220,000円(税込)

ドローンスクール名古屋校について詳しく見てみる

DSAなごのキャンパス

DSAなごのキャンパスのおすすめポイント
・東海3県で一番の老舗ドローンスクール
・室内練習場が愛知県最大
・名古屋駅から徒歩8分で交通アクセスが便利

DSAなごのキャンパスは、愛知県名古屋市に位置する、一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)に認定されている認定校です。

講習を修了後は、DPA認定の「ドローン操縦士 回転翼3級」の資格を取得できます。

国土交通省の無人航空機管理団体として登録されている「DPA」に認定されているスクールですので、国土交通省に認定されている資格を取得することができます。

DSAなごのキャンパスについて詳しく見てみる

スクール所在地
〒451-0042
愛知県名古屋市西区那古野2-14-1
2F 2-2
電話番号
050-3187-7776
アクセス方法
名古屋駅から徒歩8分

一等無人航空機操縦士【初学者】

DSAなごのキャンパスでは、『一等無人航空機操縦士【初学者】』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦士【初学者】
講習時間 基本:学科講習18時間、実技50時間、修了審査1時間
目視内:7時間、修了審査1時間
昼間:1時間、修了審査1時間
受講料 基本:984,500円(税込)
目視内:132,000円(税込)
昼間:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

一等無人航空機操縦士【経験者】

DSAなごのキャンパスでは、『一等無人航空機操縦士【経験者】』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦士【経験者】
講習時間 基本:学科講習9時間、実技10時間、修了審査1時間
目視内:5時間、修了審査1時間
昼間:1時間、修了審査1時間
受講料 基本:330,000円(税込)
目視内:99,000円(税込)
昼間:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無人航空機操縦士【初学者】

DSAなごのキャンパスでは、『二等無人航空機操縦士【初学者】』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士【初学者】
講習時間 基本:学科講習10時間、実技10時間、修了審査1時間
目視内:2時間、修了審査1時間
昼間:1時間、修了審査1時間
受講料 基本:313,500円(税込)
目視内:49,500円(税込)
昼間:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等無人航空機操縦士【経験者】

DSAなごのキャンパスでは、『二等無人航空機操縦士【経験者】』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士【経験者】
講習時間 基本:学科講習4時間、実技2時間、修了審査1時間
目視内:1時間、修了審査1時間
昼間:1時間、修了審査1時間
受講料 基本:77,000円(税込)
目視内:27,500円(税込)
昼間:27,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

フライトコース

ドローンの操縦経験が10時間未満の方を対象とした、初心者におすすめのコースです。

コース名 フライトコース
受講日数 2日間
受講料 132,000円(税込)

ビジネスコース

ドローンの操縦経験が10時間以上の方を対象とした、国交省登録管理団体 DPA認定の「ドローン操縦士回転翼3級」を取得できるコースです。

本コース修了で取得できるこちらの資格は、「農薬散布」「ダム点検」「橋梁点検」など産業分野でドローンを使用する場合に「飛行申請しやすい」などのメリットがあります。

コース名 ビジネスコース
受講日数 2日間
受講料 220,000円(税込)
取得可能資格 DPAドローン操縦士 回転翼3級

DSAなごのキャンパスについて詳しく見てみる

MIAドローンスクール

MIAドローンスクールのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・ドローン教習に最適な環境が整えられている
・ドローン操縦に精通し、コンサルティング経験豊富な講師が在籍
・どこでも受講できる「出張スクール」を実施している
・自治体職員・学生向けの割引コースが用意されている

MIAドローンスクールは、愛知県名古屋市に開校する国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

同校は、広大な屋内飛行場を使用し、基礎から専門的なドローン飛行教育まで提供しています。

また、屋内施設での飛行が可能で、天候に左右されずにトレーニングできる魅力があります。

講師はドローン経験豊富であることから、分かりやすい説明が受けられるのがメリットです。

さらに、出張スクールも実施しているため、全国どこでも研修が可能となっています。

コース名 割引価格(通常価格→自治体職員・学生)※税込み価格で表示
民間資格所有者コース 165,000円→115,500円
(49,500円お得)
初心者向けコース 357,500円→275,000円
(82,500円お得)
学科試験合格資格所有者コースA 110,000円→77,000円
(33,000円お得)
学科試験合格資格所有者コースB 214,500円→165,000円
(49,500円お得)

自治体職員や学生には上記表のような割引価格が適用されるので、各コースが通常価格よりも安い割引価格で受講できます。

MIAドローンスクールについて詳しく見てみる

スクール所在地
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦1丁目6-18
電話番号 こちらから
アクセス方法 ・名古屋市営地下鉄:伏見駅より徒歩3分(出張講習の場合、講習会場は都度調整)
・都心環状線「錦橋出口」から車で3分程度

一等ライセンス取得コース

MIAドローンスクールでは、『二等無人航空機操縦士【初学者】』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士【初学者】
講習時間 基本:学科講習10時間、実技10時間、修了審査1時間
目視内:2時間、修了審査1時間
昼間:1時間、修了審査1時間
受講料 基本:313,500円(税込)
目視内:49,500円(税込)
昼間:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

民間資格所有者コース

MIAドローンスクールでは、『民間資格所有者コース』を受講できます。

コース名 民間資格所有者コース
講習時間 計2日(座学1日、実地1日)
受講料 一般:165,000円(税込)
学生・自治体職員:115,500円(税込)
取得可能資格 二等操縦士資格のための、修了証明書(指定試験機関の実地試験免除に必要)を発行

民間資格所有者コースを受講修了することで、二等操縦士資格のための、修了証明書(指定試験機関の実地試験免除に必要)が発行されます。

初心者向けコース

MIAドローンスクールでは、『初心者向けコース』を受講できます。

コース名 初心者向けコース
講習時間 計5日(座学2日、実地3日)
受講料 一般:357,500円(税込)
学生・自治体職員:275,000円(税込)
取得可能資格 二等操縦士資格のための、修了証明書(指定試験機関の実地試験免除に必要)を発行

初心者向けコースを受講修了することで、二等操縦士資格のための、修了証明書(指定試験機関の実地試験免除に必要)が発行されます。

学科試験合格資格所有者コース

MIAドローンスクールでは、『学科試験合格資格所有者コース』を受講できます。

コース名 学科試験合格資格所有者コース
講習時間 学科試験合格資格所有者コースA:110,000円(税込)
学科試験合格資格所有者コースB:77,000円(税込)
受講料 学科試験合格資格所有者コースA(一般):110,000円(税込)
学科試験合格資格所有者コースA(学生・自治体職員):77,000円(税込)
学科試験合格資格所有者コースB(一般):214,500円(税込)
学科試験合格資格所有者コースB(学生・自治体職員):165,000円(税込)
取得可能資格 二等操縦士資格のための、修了証明書(指定試験機関の実地試験免除に必要)を発行

学科試験合格資格所有者コースを受講修了することで、二等操縦士資格のための、修了証明書(指定試験機関の実地試験免除に必要)が発行されます。

JULC 愛知教習所

JULC 愛知教習所のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・約1haという広大な屋外飛行場を有している
・プロのドローン講師からの直接指導

JULC 愛知教習所は、愛知県豊橋市に開校する国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

同スクールでは、1ヘクタールの広大な屋外飛行場を備え、幅広いドローン飛行訓練に対応しています。

また、屋外飛行場から近くに学習環境が整っており、雨天時にも屋内飛行場で訓練可能です。

さらにJULC 愛知教習所には、経験豊富な教官が充実したドローン講習と操縦トレーニングを提供し、多種多様な現場での飛行経験を持っています。

JULC 愛知教習所について詳しく見てみる

スクール所在地
〒441-3202
愛知県豊橋市西七根町むつみね台8-3
電話番号 こちらから
アクセス方法 ・二川駅から車で12分
・七根ICから車で2分程度

一等無⼈航空機操縦⼠講習

JULC 愛知教習所では、『一等無⼈航空機操縦⼠講習』が受講できます。

コース名 一等無⼈航空機操縦⼠講習
講習時間等 【初学者】
基本:70時間(学科18時間、実地51時間、修了審査1時間)
限定変更(目視内):8.5時間(実地7.5時間、修了審査1時間)
限定変更(夜間):3.5時間(実地2.5時間、修了審査1時間)
限定変更(25kg未満):3.5時間(実地2.5時間、修了審査1時間)
【経験者】
基本:21時間(学科9時間、実地11時間、修了審査1時間)
限定変更(目視内):6.5時間(実地5.5時間、修了審査1時間)
限定変更(夜間):3.5時間(実地2.5時間、修了審査1時間)
限定変更(25kg未満):3.5時間(実地2.5時間、修了審査1時間)
受講料 【初学者】
基本:お問い合わせください
限定変更(目視内):203,500円(税込)
限定変更(夜間):93,500円(税込)
限定変更(25kg未満):93,500円(税込)
【経験者】
基本:491,700円(税込)
限定変更(目視内):159,500円(税込)
限定変更(夜間):93,500円(税込)
限定変更(25kg未満):93,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無⼈航空機操縦⼠講習

JULC 愛知教習所では、『二等無人航空機操縦士講習』が受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士講習
講習時間等 基本:22時間(学科10時間、実地11時間、修了審査1時間)
基本+限定変更①:25.5時間(学科10時間、実地13.5時間、修了審査1時間×2)
基本+限定変更②:29時間(学科10時間、実地16時間、修了審査1時間×3)
基本+限定変更③:32.5時間(学科10時間、実地18.5時間、修了審査1時間×4)
受講料 基本:379,500円(税込)
基本+限定変更①:456,500円(税込)
基本+限定変更②:533,500円(税込)
基本+限定変更③:610,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

CBCドローンスクール

CBCドローンスクールのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・FPVや産業用などのあらゆるシーンに対応した、ドローン技術が習得できるコースを用意している
・プロのドローン講師からの直接指導

CBCドローンスクールは、愛知県名古屋市に開校する国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

本スクールでは、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できるコースが用意されています。

また、CBCドローンスクールには、経験豊富な教官が充実したドローン講習と操縦トレーニングを提供し、多種多様な現場での飛行経験を持っています。

スクール所在地
〒452-0818
愛知県名古屋市西区山田町上小田井
東古川3117番地
電話番号 052-482-8815
アクセス方法 地下鉄鶴舞線「庄内緑地公園駅」2番出口から右へ徒歩1分

国家資格1等 経験者

CBCドローンスクールでは、無人航空機操縦者技能証明(一等)が取得できる『国家資格1等 経験者』が受講できます。

コース名 国家資格1等 経験者
講習時間等 座学9時間、実技16時間
受講料 363,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

国家資格1等 初学者

CBCドローンスクールでは、無人航空機操縦者技能証明(一等)が取得できる『国家資格1等 初学者』が受講できます。

コース名 国家資格1等 初学者
講習時間等 座学18時間、実技59時間
受講料 990,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

国家資格2等 経験者

CBCドローンスクールでは、無人航空機操縦者技能証明(二等)が取得できる『国家資格2等 経験者』が受講できます。

コース名 国家資格2等 経験者
講習時間等 座学4時間、実技4時間
受講料 132,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

国家資格2等 初学者

CBCドローンスクールでは、無人航空機操縦者技能証明(二等)が取得できる『国家資格2等 初学者』が受講できます。

コース名 国家資格2等 初学者
講習時間等 座学10時間、実技13時間
受講料 385,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

【愛知県版】ドローンスクールのおすすめ10選!まとめ

この記事では、愛知県にあるドローンスクールのおすすめポイントや特徴、コース内容、料金などをまとめて紹介しました。

愛知県のドローンスクールの受講を検討する際には、ぜひ参考にしてください。

愛知県のドローンスクールおすすめは次の10校です。

・ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)
・名鉄ドローンアカデミー
・JUAVACドローンエキスパートアカデミー名古屋校
・ドローンスクールジャパン愛知名古屋校
・DOSA愛知校
・ドローンスクール名古屋校
・DSAなごのキャンパス
・MIAドローンスクール
・JULC 愛知教習所
・CBCドローンスクール

ドローンスクールでドローンの知識や操縦技能をしっかり身につけて、仕事や趣味に大いに活かしていきましょう。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

]]>
ドローンの仕事は将来性がない?仕事の種類や向いている人の特徴も解説! https://www.cfctoday.org/drone/drone-work-future/ Mon, 21 Apr 2025 05:00:43 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=14314 2022年より国家資格制度も導入されたドローンですが、趣味だけでなく仕事としてドローン技術を活かしたいと思う人も増えてます。

しかし、そもそもドローン関連の仕事には、どれくらいの将来性が有るのでしょうか。

また、ドローンに関する仕事には、どのようなものがあるのでしょうか。

この記事では、ドローンの仕事の種類や向いている人について解説しながら、その将来性についてもお話していきます。

この記事を読むと分かること
・ドローンの仕事の将来性
・ドローン関連の仕事の種類
・ドローンの仕事に向いている人の特徴

▼ドローンの仕事に関して詳しく解説した動画▼

ドローン関連の仕事は将来性がある!

ドローン市場は年々拡大していて、ドローンが農業散布や点検の分野でより一層の活躍が期待できる上に、物流や防犯の分野でも市場の成長が見込まれています。

また、経済産業省といった公的機関が民間企業のドローン活用を支援する動きを見せていることで、これから企業のドローン導入がより活発となることが予想されます。

以上のことから、今後はドローン関連の仕事の需要拡大が期待できそうで、将来性がある仕事になりそうです。

ドローン関連の仕事は将来性があると言える3つの理由

ここでは、ドローン関連の仕事の将来性があると言える3つの理由を紹介します。

1.ドローン市場は今後も拡大する
2.ドローン市場拡大を見据えて国も後押ししている
3.全国各地で開催されている『ドローンショー』によってドローンが注目を集めている

それでは、この3つの項目について、1つずつ説明します。

1.ドローン市場は今後も拡大する

ドローン関連の仕事は将来性があるといえる最大の理由は、ドローン市場が今後も継続的に拡大していくと予測されているからです。

現在、ドローンは空撮や農薬散布にとどまらず、インフラ点検、測量、物流、防災、警備、建設など、さまざまな分野で活用が進んでいます。

さらに国や自治体もドローンの導入を積極的に支援しており、法整備や資格制度の整備も進んできました。

今後は自動飛行やAIとの連携が進むことで、より高度かつ安全な運用が可能となり、ビジネスの幅が広がると考えられています。

ドローンビジネスの市場規模は年々増加傾向にあり、2028年には9,000億円に達すると予測されています。

こうした背景から、ドローン関連のエンジニアや操縦士、管理者、講師といった職種へのニーズも高まり続けると見込まれ、長期的に見ても将来性のある分野と言えます。

2.ドローン市場拡大を見据えて国も後押ししている

ドローン関連の仕事が将来性を持つ理由の1つに、国が市場拡大を見据えて積極的に後押ししているという点が挙げられます。

実際に、政府は中小企業の技術革新や新分野進出を支援するため、予算を拡大し、さまざまな補助金制度を設けております。

たとえば、ドローン開発や活用に取り組む企業が対象となる「ものづくり・商業・サービス補助金」、高度技術の研究開発を支援する「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」、事業転換を支援する「中小企業等事業再構築促進事業」などが代表例です。

これらの支援制度を活用し、ドローン関連のサービスや技術開発が進むことで、新たな雇用やビジネスの機会が生まれています。

このような国の後押しがあるので、ドローン業界は今後も発展を続け、関連職種の将来性は高いと言えます。

3.全国各地で開催されている『ドローンショー』によってドローンが注目を集めている

ドローン関連の仕事が将来性を持つ理由の1つに、全国各地で開催されている「ドローンショー」の盛り上がりがあります。

ドローンショーとは、100機~1,000機のドローンをプログラミング制御で飛行させ、光や音楽と連動させて演出を行うエンターテインメントイベントのことです。

夜空に描かれる近未来的で壮大な演出が話題を呼び、多くの観客を魅了しています。

こうしたイベントの開催により、ドローンが一般の人々にも身近な存在として認知され、技術の可能性や芸術性が注目されるようになりました。

また、地域振興や観光資源としての活用も進んでおり、ドローンに携わる仕事の裾野が広がってきています。

このような社会的関心の高まりは、ドローン産業全体の成長を後押しし、関連職種の将来性をより確かなものにしています。

ドローンに関する仕事は大きく2つに大別できる

ドローンに関する仕事は、「ドローンやシステムを作る仕事」と「ドローンを実際に操縦する仕事」の2つに大きく分けられます。

空撮のみならず、点検・測量・物流や地方創生・防犯などの分野や今注目の機会も多いドローンショーなど今後ドローンの活用が拡大するにつれ、どちらの仕事も求人が増えるでしょう。

それでは、それぞれどんな仕事なのでしょうか。

次はそれぞれの仕事内容について説明していきます。

ドローンやシステムを作る仕事

まずは、ドローンやシステムを作る仕事について解説します。

いわゆるドローンエンジニアといわれる仕事で、ドローンのソフトウェアやハードウェアのみならず、アプリケーションを企画・設計開発したり検証たりします。

システム設計もするので、プログラミング言語のテクニックが必須で、ドローンの機能をアップグレードする高いスキルも必要となるでしょう。

現状はドローンエンジニアが不足している状態のため、今後ドローン市場が拡大するにつれ確実に需要が大きくなる仕事ともいえます。

ドローンを実際に操縦する仕事

目的に応じて操縦するドローン操縦士やドローンパイロットと呼ばれる仕事と、ドローンを教えるドローン講師の2つに大別できます。

現在、空撮・農薬散布・検査・点検・防犯・物流・水中撮影・水質検査・ドローンショーなどドローンを使用する目的が増えているため、活躍の場が増えつつある仕事です。

ドローンを操縦する人が増えれば、もちろんその人達を指導する講師が必要となるので、ドローン講師も今後も求人が増えるでしょう。

仕事に応じた許可のための申請やドローンのメンテナンスも行い、法律を守り安全なドローンを操縦するために多くの知識や高い技術力も必要となる仕事です。

ドローンの仕事に就くには資格の取得がおすすめ

ドローン関連の仕事に就くために、資格は必須ではありませんが、企業からの信頼の獲得と客観的なスキルの証明として取得しておくのがおすすめです。

資格には、国家資格と民間資格の2つがあります。国家資格が2022年12月から導入され、さらに資格がスキルの証明となる流れが活発となっています。

国家資格とは「無人航空機操縦者技能証明」のことで、一等資格は飛行許可申請が通れば都心上空でも飛行や撮影が可能となったことが、これまでの制度からの変更点で注目されています。

民間資格の代表的なものをあげると、

  • 国土交通省から認可を受けた登録講習機関ドローン検定協会のドローン検定
  • 一般社団法人 ドローン操縦士協会が認定している資格(ドローン操縦士回転翼)
  • 一般社団法人日本UAS産業振興協議会が認定する資格(JUIDA無人航空機操縦技能・安全運航管理者)
  • ドローンメーカー最大手であるDJI JAPAN株式会社が認める民間資格(DJI CAMP)

などがあります。

「国家資格が導入されたから民間資格は必要ないのではないか」と思う方もいるでしょう。

しかし、民間資格を持つことで国家資格取得に伴う講習時間が短縮されたり、費用にも関わってきます。

国家資格であれ民間資格であれ、資格の取得は、企業だけでなく、実際操縦する際に関わるドローンの知識が少ない周辺住民からの理解も得やすくなります。

ドローンを使用した代表的な仕事を紹介

実際にドローンを使用した仕事はどのようなものがあるのでしょうか。

これから、代表的な4つの仕事を紹介したいと思います。

ドローンによる空撮

カメラを搭載したドローンを操縦・撮影し、写真や映像を制作する仕事です。

テレビをはじめ、映画やミュージックビデオの素材として撮影したり、結婚式のセレモニー映像を撮影することもあります。

操縦スキルだけでなく、カメラワークのクリエイティブ力や映像全体をイメージしながら撮影するセンスが求められる仕事です。

ドローン測量

建設関係の現場、特に人がなかなか入れない場所や広大な測量が必要な場所で、測量をスピーディーかつ正確に担う仕事です。

低コストかつ人員削減にもなるので、需要は高まる分野です。

ただ、測量を行うための国家資格である「測量士」もしくは「測量士補」を保有していることが条件であることは注意しましょう。

点検業務

ダムや地下などのインフラや、マンションなど建物点検をする仕事です。

人が入るには危険な場所でも点検をスムーズに行えるため、足場を組む必要もないので効率的に作業を行えます。

そして正確に点検できるので、ドローンが活躍する仕事の代表のひとつといえるでしょう。

農薬散布

ドローンを使用して、田んぼや畑に農薬を散布する仕事です。

近年特に農業の分野においては、少子高齢化が進み、人員不足が問題となっています。

ドローンによる農薬散布は、短時間で労力もさほどかからず低コストで農薬をまけるため、今後も需要が期待される仕事です。

ドローンの仕事に向いている人の3つの特徴

「特別な才能がないとドローン関係の仕事に就けない?」

「一体どんな人がドローンの仕事に向いているの?」

「興味はあるけど、私は向いているのだろうか」と不安に感じる人も実際多くいます。

最後に、ドローンの仕事にむいている人の特徴を解説していきます。

1.好奇心と学び続ける姿勢をもっている

ドローン関連の仕事には幅広い知識が必須となります。

好奇心をもって知識とトレンドを常に吸収し、成長し続ける人が向いているでしょう。

また、ドローンはまだ法的な面において発展途上のため、今後どんどん変化していきます。

その変化についていき、企業からの信頼を継続・つまりは仕事を継続するために、常にアンテナをはり新しい知識を身につける力が必要です。

2.注意力・判断力があり臨機応変に対応できる

安全な飛行を可能にするために、ルールや法を守ることはもちろん、飛行状況やまわりの環境の把握ができる注意力が必要です。

また、天候や風向きなど上空の状態はとばしてみないとわからないこともあり、トラブルにも的確な判断力もって柔軟に対応できる力も求められます。

パイロットだけでなく、ドローンエンジニアも課題の解決や設計と現実の差異に直面した時など、判断力と臨機応変に対応できる力が重要となります。

3.想像力と問題を解決する力をもっている

あらかじめリスクや計画を想定して、問題が起きたときの解決策を提案できる人が向いています。

ドローンをとばしてからでないとわからない環境下での空撮の撮影方法や農薬散布の手順・点検手法など、その時の現場でベストな方法を考え、問題が起きても解決できる能力が必要です。

まとめ

ここまでドローンの仕事の将来性と内容・向いている人について解説しました。

ドローン市場は年々悪台の一途をたどる、成長産業の1つであり、今後ますますそのじゅようは大きくなると予想されています。

いきなり仕事にするのが不安な人も、今から副業からはじめて将来本格的に仕事にできるよう準備していくのもおすすめです。

現在実証段階の分野の仕事も含め、ドローンの市場は拡大を続けるので、ドローン関連の仕事は増加し、将来は明るいでしょう。

]]>
【埼玉県版】ドローンスクールのおすすめ7選!取得できる資格や料金を解説 https://www.cfctoday.org/school/droneschool-recommend-saitama/ Fri, 04 Apr 2025 06:39:40 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=11250 ドローンビジネスは、今や日本国内外を問わず急成長している産業です。

様々な場面でドローンを飛ばす機会がありますが、その際は安全に気をつけるのはもちろん、航空法など規制に違反しないように注意する必要があります。

ドローンを安全に飛行させるためには、ドローンスクールで知識や操縦技能を習得するのが一番の近道。

この記事では、埼玉県にあるドローンスクールから7校をピックアップし、それぞれのコース内容や料金などをまとめて紹介しています。

ドローン国家資格に関してはこちらの記事で詳しく解説していますので、ドローンスクールの受講を考えている方は、まずはドローン国家資格についての情報をご確認ください。

埼玉県のドローンスクールについてこの記事でわかること
・おすすめポイント
・所在地やアクセス方法
・コース内容、受講料など

埼玉県のドローンスクール受講を検討する際には、ぜひ参考にしてください。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の新バナー画像ドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

▼ドローン国家資格に関して解説した動画▼

JULC 春日部センター校

JULC 春日部センター校のおすすめポイント
・都心からも通いやすい抜群のアクセス
・小学校跡地を使用した教習環境
・ドローン操縦に精通した講師陣に指導してもらえる

JULC春日部センター校は、JULCの中核を担う教習所として、春日部の小学校跡地に開校しています。

全国で活動するJULC教官の教育や、育成を担当する指導教官としての役割だけでなく、オリジナルカリキュラムの開発も行っています。

施設の特徴としては、体育館を屋内練習場として使用できるので、天候に左右されずに講習が受けられる点も魅力です。

JULC春日部センター校について詳しく見てみる

スクール所在地
〒344-0132
埼玉県春日部市神間872
電話番号
03-6661-1920
アクセス方法 関宿中央ターミナル行きバス 立野バス停より徒歩9分

二等無人航空機操縦⼠講習

無人航空機の国家資格にあたる「二等無人航空機操縦士」に対応したコースです。

修了することで、二等の実地試験が免除されます。

コース名 二等無人航空機操縦士講習
講習時間 【初学者】
学科:10時間以上、
実地(基本):10時間以上
実地(限定解除):目視外は2時間以上、夜間は1時間以上、25kg以上は2時間以上
【経験者】
学科:4時間以上
実地(基本):2時間以上
実地(限定解除):目視外・夜間・25kg以上全て1時間以上
受講料 2023年1月下旬より順次開校予定
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)実地試験免除

一等無⼈航空機操縦⼠講習

一等の講習に関しては、2023年3月以降に随時開校予定。

産業活用コース 空中写真測量 基礎

ドローンを用いた空中写真測量の基礎的な内容が学べるコースです。

講習では、飛行経路の設定や飛行訓練を行い、ドローンを利用して効率よく写真測量するためのスキルを習得します。

コース名 空中写真測量コース基礎
講習時間 学科6時間、実技1時間
受講料 110,000円~(税込・PDF修了証書込)

産業活用コース 基礎フライトトレーニング(3日間)

ドローンの基本的な知識や操縦スキルを学べるコースです。

寄り手軽に受講が出来る1日コースも用意されています。(受講料:88,000円~)

コース名 基礎フライトトレーニング(3日間)
講習時間 学科30分、実技19時間
受講料 242,000円~(税込・PDF修了証書込)

JULC春日部センター校について詳しく見てみる

行田ドローンスクール

行田ドローンスクールのおすすめポイント
・全天候型の屋内ドローン講習が受けられる
・無料説明会が開催されている
・助成金制度がある

行田ドローンスクールは、埼玉県行田市に開校している国土交通省管理団体JUIDA認定のドローンスクールです。

講習を受け、学科試験と技能試験に合格してJUIDAライセンスを取得することにより、飛行に係る許可・承認書の申請を簡略化できます。

また、宿泊プランも用意されているため、遠方からの参加者も安心して受講が可能です。

行田ドローンスクールについて詳しく見てみる

スクール所在地
〒361-0016
埼玉県行田市藤原町2丁目26番6号
電話番号
048-579-8500
アクセス方法 東行田駅出口から徒歩約22分

JUIDA操縦技能取得コース

ドローンを初めて操作する方を対象としたコースで、操縦に必要な飛行原理、航空法、気象科学、運用についての体系的知識と、安全にドローンを飛行させる操縦技能を学べます。

コース名 JUIDA操縦技能取得コース
講習日数 2〜2.5日間
受講料 220,000円(税込)
取得可能資格 JUIDA認定操縦技能証明証

JUIDA安全運航管理者取得コース

ドローンビジネスに必要なリスクアセスメント等、ドローンの運航管理に係る知識を学べます。

コース名 JUIDA安全運航管理者取得コース
講習日数 0.5日間
受講料 44,000円(税込)
取得可能資格 JUIDA認定安全運航管理者証明証

JUIDA総合取得コース【操縦技能&安全運航管理者取得コース】

JUIDA操縦技能取得コースとJUIDA安全運航管理者取得コースを合わせたコースです。

コース名 JUIDA総合取得コース【操縦技能&安全運航管理者取得コース】
講習日数 3日間
受講料 264,000円(税込)
取得可能資格 JUIDA認定操縦技能証明証
JUIDA認定安全運航管理者証明証

国家ライセンス(無人航空機操縦士講習・二等)【初学者】コース

コース名 国家ライセンス(無人航空機操縦士講習・二等)【初学者】コース
講習日数 4日
基本:学科10時間、技能18時間
目視外:技能4時間
夜間:技能2時間
受講料 基本:276,100円(税込)
目視外:36,300円(税込)
夜間:20,900円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

国家ライセンス(無人航空機操縦士講習・二等)【経験者】コース

コース名 国家ライセンス(無人航空機操縦士講習・二等)【経験者】コース
講習日数 2日
基本:学科4時間、技能5時間
目視外:技能2時間
夜間:技能2時間
受講料 基本:129,800円(税込)
目視外:20,900円(税込)
夜間:20,900円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

国家ライセンス(無人航空機操縦士講習・一等)【経験者】コース

コース名 国家ライセンス(無人航空機操縦士講習・一等)【経験者】コース
講習日数 5日
基本:学科9時間、技能18時間
目視外:技能10時間
夜間:技能2時間
受講料 基本:268,400円(税込)
目視外:82,500円(税込)
夜間:20,900円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

行田ドローンスクールについて詳しく見てみる

A-ONE DRONE 埼玉吉見センター

A-ONE DRONE 埼玉吉見センターのおすすめポイント
・国家資格の受講が可能な登録講習期間
・スクール以外にも幅広くドローン業務を展開
・無料体験会を開催

A-ONE DRONE 埼玉吉見センターは、埼玉県吉見町に開校している国土交通省認定の無人航空機パイロットスクールです。

都心からの交通アクセスが良いのが特長で、関越自動車道練馬インターから車で約40分で到着できます。

また、2022年12月よりスタートした一等及び二等無人航空機操縦士資格(国家資格)の登録講習機関にも認定されました。

A-ONE DRONE 埼玉吉見センターについて詳しく見てみる

スクール所在地
〒355-0137
埼玉県比企郡吉見町大字久保田678-1
電話番号
0493-81-7778
アクセス方法

関越自動車道 練馬インターから車で約40分
川越観光自動車 東松山駅行 久米田停留所より徒歩約14分
川越観光自動車 免許センター行 亀の甲停留所より徒歩約14分

初心者向けドローンフライト体験コース

趣味の範囲でドローン飛行をしてみたいという方におすすめのコースです。(法令適用外フライト)

ドローンの初期操縦を学び、追加オプションにて「空撮体験コース」も合わせて受講できます。

コース名 初心者向けドローンフライト体験コース
受講時間 2時間
受講料 3,300円(税込)
団体割引有 *別途オプション空撮体験はプラス3,300円(税込)

パイロット認定コース

ドローン飛行経験10時間以上の方を対象としたコースです。

ドローン操縦の基礎知識と、国交省航空局管理団体のドローン検定協会の講習マニュアルに定める訓練技量内容に準ずる離着陸、ホバリング、前後左右移 動などの基本操作を習得します。

コース名 パイロット認定コース
講習日数 2日間
受講料 165,000円(税込)
ライセンス発行料含む *団体割引有
取得可能資格 ドローン検定

農業用アグリフライヤーライセンス取得認定コース

農業用ドローンを操縦するための基礎知識(物件投下、危険物輸送、農薬に関する知識)を学び、農薬散布に必要な技術を習得します。

コース名 農業用アグリフライヤーライセンス取得認定コース
講習日数 5日間
受講料 一般マルチローターライセンス+農業用アグリフライヤーライセンス:352,000円
一般マルチローターライセンスをお持ちの方:264,000円(税込)
(ライセンス発行料含む)
受講条件 ・満16歳以上(未成年の場合は親の承諾書が必要)
・両眼で0.7以上の視力があること。(眼鏡等有)
・通常会話が聞き取れること。
・操縦に支障を及ぼす身体的欠陥が無いこと。
・教習に関する教則本を読むことが出来ること。
・実技講習においてインストラクター及び関係者の指示を守り、安全確保が出来ること。

二等無人航空機操縦士 初学者

コース名 二等無人航空機操縦士 初学者
講習日数 基本(目視外飛行、夜間飛行なし):合計20時間(学科10時間、実技10時間)
基本+目視外飛行:合計22時間(学科10時間、実技12時間)
基本+夜間飛行:合計21時間(学科10時間、実技11時間)
基本+目視外飛行+夜間飛行:合計23時間(学科10時間、実技13時間)
受講料 基本(目視外飛行、夜間飛行なし):292,600円(税込)
基本+目視外飛行:336,160円(税込)
基本+夜間飛行:320,430円(税込)
基本+目視外飛行+夜間飛行:363,990円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等無人航空機操縦士 経験者

コース名 二等無人航空機操縦士 経験者
講習日数 基本(目視外飛行、夜間飛行なし):合計6時間(学科4時間、実技2時間)
基本+目視外飛行:合計7時間(学科4時間、実技3時間)
基本+夜間飛行:合計7時間(学科4時間、実技3時間)
基本+目視外飛行+夜間飛行:合計8時間(学科4時間、実技4時間)
受講料 基本(目視外飛行、夜間飛行なし):116,160円(税込)
基本+目視外飛行:143,990円(税込)
基本+夜間飛行:143,990円(税込)
基本+目視外飛行+夜間飛行:171,820円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

一等無人航空機操縦士 初学者

コース名 一等無人航空機操縦士 初学者
講習日数 基本(目視外飛行、夜間飛行なし):合計68時間(学科18時間、実技50時間)
基本+目視外飛行:合計75時間(学科18時間、実技57時間)
基本+夜間飛行:合計69時間(学科18時間、実技51時間)
基本+目視外飛行+夜間飛行:合計76時間(学科18時間、実技58時間)
受講料 基本(目視外飛行、夜間飛行なし):1,040,600円(税込)
基本+目視外飛行:1,162,810円(税込)
基本+夜間飛行:1,068,430円(税込)
基本+目視外飛行+夜間飛行:1,190,640円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

一等無人航空機操縦士 経験者

コース名 一等無人航空機操縦士 経験者
講習日数 基本(目視外飛行、夜間飛行なし):合計19時間(学科9時間、実技10時間)
基本+目視外飛行:合計24時間(学科9時間、実技15時間)
基本+夜間飛行:合計20時間(学科9時間、実技11時間)
基本+目視外飛行+夜間飛行:合計25時間(学科9時間、実技16時間)
受講料 基本(目視外飛行、夜間飛行なし):302,500円(税込)
基本+目視外飛行:393,250円(税込)
基本+夜間飛行:330,330円(税込)
基本+目視外飛行+夜間飛行:421,080円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

A-ONE DRONE 埼玉吉見センターについて詳しく見てみる

国家資格経験者コース

国家資格経験者コースは、10時間の飛行教習と2時間の学科および試験で構成されているコースです。

本コースを受けることで、一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士の講習を「経験者」として受講が可能です。

コース名 国家資格経験者コース
講習日数 基本(目視外飛行、夜間飛行なし):合計19時間(学科9時間、実技10時間)
基本+目視外飛行:合計24時間(学科9時間、実技15時間)
基本+夜間飛行:合計20時間(学科9時間、実技11時間)
基本+目視外飛行+夜間飛行:合計25時間(学科9時間、実技16時間)
受講料 1人受講の場合:181,500円(税込)
2人受講で1人あたり:157,300円(税込)
3人受講で1人あたり:121,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

ドローンテクノポート熊谷

ドローンテクノポート熊谷のおすすめポイント
・国土交通省認定資格が取得できる
・卒業生が全国で一番多い
・『JUIDA SCHOOL AWARDS』Gold 受賞の実績

ドローンテクノポート熊谷は、埼玉県熊谷市に位置するJUIDA認定制度に基づいた認定スクールです。

国土交通省の無人航空機管理団体として登録されているJUIDAに認定されているスクールですので、国土交通省に認定されている資格を取得することができます。

資格取得だけでなく、後にビジネスで活かせる知識や技術・情報を習得できる多様なカリキュラムの講習も用意されています。

ドローンテクノポート熊谷について詳しく見てみる

スクール所在地
〒360-0162
埼玉県熊谷市村岡345-1
電話番号
03-5496-5851

JUIDA認定コース

コース名 JUIDA認定コース
講習日数 3日間
受講料 242,000円(税込)
取得可能資格 JUIDA操縦技能証明証
JUIDA安全運航管理者証明証

ドローン事業企画・運営コース(昼間・夜間)

ドローンビジネスを企画する際に必要なドローンビジネスの動向や知識、ドローン運航業務の自社運用や外注のために必要な知識(法令、申請等)、運航時のトラブル事例、対処方法を習得するカリキュラムです。

昼間コースでは、ドローン操縦体験を行い、運用上の課題を実感し、ドローンによる設備点検業務を見学します。

コース名 ドローン事業企画・運営コース
講習日数(時間) 昼間コース:1日間
夜間コース:2時間×2回
受講料(税込) 昼間コース:48,400円
夜間コース:33,000円

初心者体験コース

ドローン操縦が初めての方でも、基本的なドローンの操縦技術を習得できます。

操縦技術だけでなく、ドローンに関する基本的な知識(法規・ルール、自然科学、等)も習得できるカリキュラムです。

コース名 初心者体験コース
講習日数 1日間
受講料 50,600円(税込)

国家ライセンス取得コース(二等無人航空機操縦士)【初学者】

コース名 国家ライセンス取得コース(二等無人航空機操縦士)【初学者】
講習日数 座学10時間、実地10時間
受講料 378,400円(税込)
※学科・実技講習料、修了試験料:352,000円(税込)
※テキスト代金:26,400円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

国家ライセンス取得コース(二等無人航空機操縦士)【経験者】

コース名 国家ライセンス取得コース(二等無人航空機操縦士)【経験者】
講習日数 座学4時間、実地3時間
受講料 136,400円(税込)
※学科・実技講習料、修了試験料:110,000円(税込)
※テキスト代金:26,400円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローンテクノポート熊谷について詳しく見てみる

ドローンスクールジャパン埼玉三郷校

ドローンスクールジャパン埼玉三郷校のおすすめポイント
・屋内常設練習コートで雨の日でも受講できる
・土日祝日でも受講可能
・交通アクセスが便利

ドローンスクールジャパン埼玉三郷校は、埼玉県三郷市に開校しているドローンスクールです。

一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)認定校で、信頼あるカリキュラムにより、ドローンに関する法規などの座学と実技をバランスよく学べます。

広々とした屋内の常設練習コートを完備しているので、天気を気にすることなく受講が可能です。

ドローンスクールジャパン埼玉三郷校について詳しく見てみる

スクール所在地
〒341-0024
埼玉県三郷市三郷1丁目24番7号
電話番号
048-950-8750
アクセス方法

【電車でお越しの方】
JR武蔵野線「三郷駅」から徒歩8分
【車でお越しの方】
常磐自動車道「三郷料金所」から約10分
外環自動車道「三郷中央出口」から約10分
外環自動車道「外環三郷西出口」から約15分

フライトコース

フライト経験10時間未満の方を対象とした、趣味でドローン空撮を始めたい方、ドローンの基礎知識を学びたい方向けの講習内容です。

コース名 フライトコース
講習日数 2日間
受講料 132,000円(税込)
取得可能資格 DS・J 一つ星認定証(上級者編・ビジネスを受講可能)

ビジネスコース

フライト経験10時間以上の方を対象とした、仕事等でドローンを使用するための入門コースです。
操縦技術を高めたい方、仕事にドローンを活用したい方、ドローンを使った点検や測量を学びたい方、インストラクターを目指したい方向けの講習内容です。

コース名 ビジネスコース
講習日数 2日間
受講料 220,000円(税込)
取得可能資格 DS・J 二つ星認定証
DPA(ドローン操縦士教会)発行の「回転翼3級」(別途料金)

マイドローンコース

受講後にすぐにドローンを飛ばせるようになり、ドローン機体もセットになっています。

コース名 マイドローンコース
講習時間 2時間
受講料 98,670円(税込)
受講者特典 DSJ埼玉三郷校コートレンタル代6カ月間無料
「機体登録」「賠償責任保険加入」の手続きサポート
機体 DJl mini 2コンボセット

一等無人航空機操縦士(初学者)

コース名 一等無人航空機操縦士(初学者)
講習日数 20時間
受講料 748,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

ドローンスクールジャパン埼玉三郷校で助成金を利用すると、最大68%が軽減されます。

詳しくはドローンスクールジャパン埼玉三郷校へお問い合わせください。

一等無人航空機操縦士(経験者)

コース名 一等無人航空機操縦士(経験者)
講習日数 10時間
受講料 396,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

ドローンスクールジャパン埼玉三郷校で助成金を利用すると、最大68%が軽減されます。

詳しくはドローンスクールジャパン埼玉三郷校へお問い合わせください。

二等無人航空機操縦士(初学者)

コース名 二等無人航空機操縦士(初学者)
講習日数 10時間
受講料 310,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローンスクールジャパン埼玉三郷校で助成金を利用すると、最大68%が軽減されます。

詳しくはドローンスクールジャパン埼玉三郷校へお問い合わせください。

ドローンスクールジャパン埼玉三郷校について詳しく見てみる

深谷ドローンスクール

深谷ドローンスクールのおすすめポイント
・ドローン教習に最適な充実した教習環境が整備
・無料説明会を開催している
・国の助成金を利用できる

深谷ドローンスクールは、国土交通省の「登録講習機関」に認定されているドローンスクールで、無人航空機操縦者技能証明書の取得を目指す方々に無人航空機に必要な知識・技術を指導しています。

同校は、2018年7月からスタートした一般社団法人全国自動車学校ドローンコンソーシアム(ジドコン)認定のドローンスクールでもあります。

深谷ドローンスクールは、座学講習に「深谷自動車教習所の教室」を使用し、屋外飛行場として深谷自動車教習所の広大な敷地を使用したフライトが可能となっています。

また、屋内飛行場の「深谷スポーツヴィレッジ」も完備していることから、天候の影響を受けずにドローンの操縦訓練ができる魅力があります。

その他にも無料説明会や国の助成金を利用できるなど、多くのメリットがあるドローンスクールとなっています。

深谷ドローンスクールについて詳しく見てみる

スクール所在地
〒366-0041
埼玉県深谷市東方4343
電話番号
048-571-4017
アクセス方法 ・籠原駅から車で5分・徒歩26分
・玉井ICから車で11分程度

二等無人航空機操縦⼠講習

コース名 二等無人航空機操縦士講習
講習日数 初心者:5日間
経験者:4日間
受講料 【基本】
初学者:253,000円(税込)
深谷ドローンスクール卒業生:94,600円(税込)【限定変更(目視内飛行・昼間飛行)】
初学者:90,200円(税込)
深谷ドローンスクール卒業生:75,900円(税込)
※限定変更コースの受講に関して
基本コース修了後に追加受講可能となります。(同時申し込みは原則できません。)
※当スクール卒業生向けコースに準じて経験者コースも設定しています。詳細については深谷ドローンスクールまでお問い合わせください。
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

深谷ドローンスクールについて詳しく見てみる

JULC 埼玉教習所

JULC 埼玉教習所のおすすめポイント
・冷暖房完備の競技館(屋内飛行場)を使用してドローンを飛行できる
・ドローンに関して経験豊富な講師が多数在籍

JULC 埼玉教習所は、国土交通省の「登録講習機関」に認定されているドローンスクールで、無人航空機操縦者技能証明書の取得を目指す方々に無人航空機に必要な知識・技術を指導しています。

同校は、冷暖房完備の競技館を屋内飛行場として利用しドローンを飛行させるため、雨天時でもドローン操縦訓練が可能となっています。

またJULC 埼玉教習所には、ドローンを活用した空撮・点検においてのスペシャリストが教官として在籍しています。

経験豊富な教官から直接指導を受けられるのも、JULC 埼玉教習所の魅力の1つです。

JULC埼玉教習所について詳しく見てみる

スクール所在地
〒349-1117
埼玉県久喜市南栗橋2-20 東武鉄道総合教育訓練センター競技館
電話番号
03-6661-1920
アクセス方法 ・東武日光線・南栗橋駅から徒歩で10分程度
・五霞ICから車で22分程度

二等無人航空機操縦⼠講習

コース名 二等無人航空機操縦士講習
講習日数 【初学者】
学科:10時間以上
実地(基本):11時間以上
実地(限定解除):目視外は2時間以上、夜間は1時間以上、25kg以上は2時間以上
【経験者】
学科:4時間以上
実地(基本):2時間以上
実地(限定解除):目視外・夜間・25kg以上全て1時間以上
受講料 2023年1月下旬より順次開校予定
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

JULC埼玉教習所について詳しく見てみる

【埼玉県版】ドローンスクールのおすすめ7選!まとめ

本記事では、埼玉県にあるドローンスクールのおすすめポイント、講習内容、料金などをまとめて紹介しました。

埼玉県でドローンスクールの受講を検討する際には、ぜひ参考にしてください。

埼玉県にあるドローンスクールのおすすめは、次の7校です。

・JULC 春日部センター校
・行田ドローンスクール
・A-ONE DRONE 埼玉吉見センター
・ドローンテクノポート熊谷
・ドローンスクールジャパン埼玉三郷校
・深谷ドローンスクール
・JULC 埼玉教習所

ドローンスクールで知識や操縦技能をしっかり習得し、仕事や趣味にドローンを大いに活用していきましょう。

]]>
【東京都版】ドローンスクールのおすすめ14選!取得できる資格や料金を解説 https://www.cfctoday.org/school/droneschool-recommend-tokyo/ Thu, 03 Apr 2025 08:00:54 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=11495 ドローン産業市場は年々拡大しており、公共事業・インフラ点検・空撮など様々な場面で活躍の幅を広げています。

2022年12月からドローン操縦に「免許制度」が導入されたことにより、ドローンスクールの数も増加傾向にあります。

特に東京都には多くのドローンスクールがあり、どのスクールを選べば良いか悩む方も多いのではないでしょうか。

そんな方々の参考になるよう、東京都にあるおすすめのドローンスクール14校について、それぞれのコース内容や料金などをまとめて紹介しています。

東京都のドローンスクールについてこの記事でわかること
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクール
・国家資格が取得できるドローンスクール
・おすすめポイント
・所在地、アクセス方法
・コース内容、受講料など

東京都でドローンスクールの受講を検討する際には、ぜひ参考にしてください。

ドローンスクールおすすめ校!

▼ドローンスクールに関して解説した動画▼

秋葉原ドローンスクール

秋葉原ドローンスクールのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・JUIDA SCHOOL AWARDS 2022 GOLD受賞校
・無料体験説明会を開催
・JR秋葉原駅 徒歩1分、抜群のアクセス

秋葉原ドローンスクールは、東京都の秋葉原に開校する国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

2022年11月に開催された「JUIDA SCHOOL AWARD 2022」では、全国300以上のスクールの中から最優秀賞となるGOLDを受賞しました。

無料体験説明会も開催しており、参加者は屋内練習場で実際にドローンの操縦体験が可能です。

卒業生は予約すれば実地講習日に限り、田中電気グランドを無料でレンタルすることもできます。

秋葉原ドローンスクールについて詳しく見てみる

運営会社所在地 〒101-0021
東京都千代田区外神田1-15-13
電話番号 0120-150-712
アクセス方法 JR秋葉原駅 電気街口から徒歩1分

二等無人航空機操縦士コース

秋葉原ドローンスクールの「二等無人航空操縦士コース」は、初心者コースと経験者コースの2種類に分かれています。

初心者コースは、ドローンの操縦経験がない方、何年も操縦しておらず基礎から学びたい方向けです。

経験者コースは、ドローンの民間資格を保有されている方に向けたコースです。

コース名 二等無人航空機操縦士コース
講習時間 初心者コース:5日間(学科講習:2日、実地講習:3日)
経験者コース:2日間(学科講習:1日、実地講習:1日)
試験日:上記と別に1日(初心者・経験者共通)
受講料 要問い合せ
取得可能な資格 二等無人航空機操縦士

一等無人航空機操縦士コース

こちらのコースも二等無人航空機操縦士コース同様、初心者コースと経験者コースの2種類に分かれています。

初心者コースはドローンの操縦経験がない方、何年も操縦しておらず基礎から学びたい方向け、経験者コースはドローンの民間資格を保有されている方向けです。

コース名 一等無人航空機操縦士コース
講習期間 初心者コース:19日間(学科講習:3日、実地講習:16日)
経験者コース:5日間(学科講習:2日、実地講習:3日)
試験日:上記と別に1日(初心者・経験者共通)
受講料 要問い合わせ
取得可能な資格 一等無人航空機操縦士

JUIDAコース

JUIDAが定める、操縦技能・安全運行管理者の科目を学べ、養成コースと操縦コースに分かれています。

両コースともに、民間資格の取得が可能です。

コース名 JUIDAコース
講習期間 養成コース:最短で4日
操縦士コース:最短で3日+半日
受講料 養成コース:250,800円(税込)
操縦士コース:206,800円(税込)
取得可能資格 養成コース:操縦技能証明証、安全運航管理者証明証
操縦士コース:操縦技能証明証

秋葉原ドローンスクールについて詳しく見てみる

デジタルハリウッドロボティクスアカデミー

デジタルハリウッドロボティクスアカデミーのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・JUIDA認定スクール第1号
・プロの講師が直接指導
・ドローン業界で活躍する人材を多数輩出

デジタルハリウッドロボティクスアカデミーは、2022年12月に無人航空機操縦士の登録講習機関に認定されました。

デジタルクリエイティブ関連の予備校や大学を運営するデジタルハリウッドが運営しており、培ってきた教育ノウハウを活かし、高密度かつ効率的な教育を提供します。

ドローンの国家ライセンスである、一等無人航空機操縦士と二等無人航空機操縦士に対応したコースが受講可能です。

デジタルハリウッドロボティクスアカデミーについて詳しく見てみる

事務所所在地 〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台4丁目6御茶ノ水ソラシティアカデミア
電話番号 03-5297-5787
アクセス方法 JR「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩1分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」直結
丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩4分

ドローン専攻二等無人航空機操縦士コース(初心者向け、経験者向け)

ドローンビジネスの実務において、担当者及びパイロットに求められる運用上の知識や、安全な利活用現実する整備・点検・操縦の技術を習得します。

初心者向けコースと経験者向けコースに分かれており、講習期間、受講料が異なります。

経験者向けコースの受講条件は、JUIDA等のドローン民間資格者を保有している方、または10時間以上の飛行経験がある方が対象です。

コース名 ドローン専攻二等無人航空機操縦士コース(初心者向け、経験者向け)
講習期間 初心者向けコース:約1ヶ月(登校日は4日間)
経験者向けコース:2日間
※学科試験は指定試験期間にて、別途受験が必要です。
受講料 初心者向けコース:250,800円(税込)
経験者向けコース:99,000円(税込)
取得可能な資格 二等無人航空機操縦士

ドローン専攻一等無人航空機操縦士コース

ドローンビジネスの実務において、有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行(レベル4)を想定した技術を習得します。

ドローンビジネス担当者及びドローンパイロットを目指す経験者の方で、有人地帯での補助なし目視外飛行での運用を目指す方が対象です。

コース名 ドローン専攻一等無人航空機操縦士コース
講習期間 約1ヶ月半(登校日は5日間)
※学科試験は指定試験期間にて、別途受験が必要です。
受講料 330,000円(税込)
取得可能な資格 一等無人航空機操縦士

デジタルハリウッドロボティクスアカデミーについて詳しく見てみる

楽天ドローンアカデミー東京校

楽天ドローンアカデミー東京校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・受講生日本1位、1,500名突破
・卒業生には専用練習場所を無料開放
・ドローン業界への圧倒的な就・転職率

楽天ドローンアカデミー東京校は、全国最大級の屋内ドローン練習施設を所有する国土交通省「登録講習機関」認定のドローンスクールです。

国土交通省認定のカリキュラムを採用しており、法規などの座学と実技をバランスよく学ぶとこができます。

3,000時間以上の飛行時間を超える現役の現地調査員であるインストラクターが、即戦力として活躍できるドローン操縦士の育成を目指します。

楽天ドローンアカデミー東京校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒132-0025
東京都江戸川区松江5丁目7−13
電話番号 0120-456-015
アクセス方法 都営新宿線 船堀駅北口より徒歩9分

一等無人航空機操縦士 初学者コース

楽天ドローンアカデミー東京校では、『一等無人航空機操縦士 初学者コース』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦士 初学者コース
講習時間 基本:8日(学科18時間、実技50時間+修了審査約1.5時間)
目視内限定変更講習:7時間
昼間限定変更講習:1時間
受講料 基本:990,000円(税込)
目視内限定変更講習:132,000円(税込)
昼間限定変更講習:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

一等無人航空機操縦士 経験者コース

楽天ドローンアカデミー東京校では、『一等無人航空機操縦士 経験者コース』を受講できます。

コース名 一等無人航空機操縦士 経験者コース
講習時間 基本:2日(学科9時間、実技10時間+修了審査約1.5時間)
目視内限定変更講習:5時間
昼間限定変更講習:1時間
受講料 基本:297,000円(税込)
目視内限定変更講習: 99,000円(税込)
昼間限定変更講習:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無人航空機操縦士 初学者コース

楽天ドローンアカデミー東京校では、『二等無人航空機操縦士 初学者コース』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士 初学者コース
講習時間 基本:2日(学科10時間、実技10時間+修了審査約1時間)
目視内限定変更講習:1時間
昼間限定変更講習:1時間
受講料 基本:286,000円(税込)
目視内限定変更講習:33,000円(税込)
昼間限定変更講習:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等無人航空機操縦士 経験者コース

楽天ドローンアカデミー東京校では、『二等無人航空機操縦士 経験者コース』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士 経験者コース
講習時間 基本:1日(学科4時間、実技2時間+修了審査約1時間)
目視内限定変更講習:1時間
昼間限定変更講習:1時間
受講料 基本:132,000円(税込)
目視内限定変更講習:33,000円(税込)
昼間限定変更講習:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

外壁調査基礎コース

今度、建物調査に不可欠なドローン外壁調査を学び、ドローン外壁調査の流れを理解できるコースです。

ドローン操縦士回転翼3級(DPA発行)保持者、または操縦技能者証明証などの他ドローン団体発行の資格をお持ちの方を対象としています。

コース名 外壁調査基礎コース
講習時間 2日間(学科講習:6時間、実技講習:7時間)
取得可能な資格 外壁調査基礎コース修了証

楽天ドローンアカデミー東京校について詳しく見てみる

スカイピークドローンスクール

スカイピークドローンスクールのおすすめポイント
・プロパイロット監修のカリキュラム
・充実のアフターフォロー
・厳選された講師陣

スカイピークドローンスクールは、質の高いパイロット育成を目指し、国交省登録管理団体及び登録講習期間(T-0018)としてドローンの産業実装に向けた教育・人材育成をしています。

講師と現場両方の知見を有する認定パイロットが、実践的な講習環境を用意しています。

免許取得後は、機体販売、申請・機体登録サポート、卒業生価格での業務相談、応用コース割引など、卒業生の皆様の活躍に合わせたサポートを受けることが可能です。

スカイピークドローンスクールについて詳しく見てみる

スクール所在地 〒150-6141
東京都渋谷区渋谷2-24-12
渋谷スクランブルスクエア41F
電話番号 0800-170-7510
アクセス方法 渋谷駅直結

一等無人航空機操縦士(一等資格)

有人地帯(第三者上空)での補助なし目視外飛行(レベル4)する際に必要な上位資格取得のためのコースです。

初心者と経験者で講習期間や金額が異なります。

コース名 一等無人航空機操縦士(一等資格)
講習期間 初心者:11日間
経験者:4〜5日間
※学科試験は指定試験期間にて、別途受験が必要です。
受講料 要問い合わせ
取得可能な資格 一等無人航空機操縦士

二等無人航空機操縦士(二等資格)

「レベル4飛行」を除くほとんどの飛行が二等資格に該当し、多くのドローンユーザーに関わる資格の取得ができるコースです。

初心者と経験者で講習期間や金額が異なります。

コース名 二等無人航空機操縦士(二等資格)
講習期間 初心者:4〜5日間
経験者:2日間
※学科試験は指定試験期間にて、別途受験が必要です。
受講料 要問い合わせ
取得可能な資格 二等無人航空機操縦士

ビジネス赤外線点検コース

基礎スキルをすでに習得済みの方を対象に、応用的な安全管理方法、具体的な飛行技術を学ぶコースです。

コース名 ビジネス赤外線点検コース
講習期間 2日間
受講料 220,000(税込)

スカイピークドローンスクールについて詳しく見てみる

ドローンスクールジャパン

ドローンスクールジャパンのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・実務経験豊富なインストラクターが指導
・受講者数5,000名以上、安心の実績
・充実した実践向けカリキュラム

ドローンスクールジャパンは、初心者からプロまで学べる国土交通省「登録講習機関」に認定されている日本最大級のドローンスクールです。

経験豊富なインストラクターがお客様のレベルに合わせて細やかに指導するため、初心者の方も安心して受講できます。

ドローンの構造や法規などの座学と実技をバランスよく学べる、より実践に強いカリキュラム内容です。

ドローンスクールジャパンについて詳しく見てみる

スクール所在地 〒100-0005
東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル2階
電話番号 03-6837-9889

一等初学者コース

ドローンスクールジャパンでは、『一等初学者コース』を受講できます。

コース名 一等初学者コース
講習時間 基本:学科20時間、実地講習最短7日間+修了審査約0.5日)
※限定変更についてはお問い合わせください
受講料 600,000円(税込)※キャンペーン価格
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

一等経験者コース

ドローンスクールジャパンでは、『一等経験者コース』を受講できます。

コース名 一等経験者コース
講習時間 基本:学科10時間、実地講習最短4日間+修了審査約0.5日)
※限定変更についてはお問い合わせください
受講料 350,000円(税込)※キャンペーン価格
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等初学者コース

ドローンスクールジャパンでは、『二等初学者コース』を受講できます。

コース名 二等初学者コース
講習時間 基本:学科10時間、実地講習最短3日間+修了審査約0.5日)
※限定変更についてはお問い合わせください
受講料 250,000円(税込)※キャンペーン価格
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等経験者コース

ドローンスクールジャパンでは、『二等経験者コース』を受講できます。

コース名 二等経験者コース
講習時間 基本:学科4時間、実地講習最短1日間+修了審査約0.5日)
※限定変更についてはお問い合わせください
受講料 125,000円(税込)※キャンペーン価格
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローンスクールジャパンについて詳しく見てみる

マジオドローンスクール新宿校

マジオドローンスクール新宿校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・アクセス抜群、東京のど真ん中
・親切・丁寧な講師陣
・多様なカリキュラム

マジオドローンスクール新宿校は、東京都新宿区に開校する国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

シミュレーター講習と実技講習があるため、それぞれの特性を活かした高度な操縦技術が身につきます。

業務でドローンを使用する方にも対応できるよう、様々なカリキュラムから自分にあったコースを受講できます。

マジオドローンスクール新宿校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒160-0022
東京都新宿区新宿5丁目16-11 新宿光ビルディング 5F
電話番号 0120-915-795
アクセス方法
伊勢丹新宿店より徒歩3分!JR「新宿駅」より徒歩10分
都営新宿線「新宿三丁目」駅 E2出口より徒歩約1分「花園神社」目の前
※雨天でもほとんど雨に濡れることがありません。

二等国家資格コース 【初学者】

マジオドローンスクール新宿校では、『二等国家資格コース 【初学者】』を受講できます。

コース名 二等国家資格コース 【初学者】
講習時間 4日間~(学科10時間+シミュレーター講習4時間+実機講習6時間+修了審査)
※3日間(講習)+1日(実技試験日)でドローンに関する知識と操縦技術を学習
受講料 313,300円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

二等国家資格コース 【経験者】

マジオドローンスクール新宿校では、『二等国家資格コース 【経験者】』を受講できます。

コース名 二等国家資格コース 【経験者】
講習時間 2日間~(学科4時間+実機講習2時間+修了審査)
※1日間(講習)+1日(実技試験日)でドローンに関する知識と操縦技術を学習
受講料 153,300円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

一等国家資格コース【初学者】

マジオドローンスクール新宿校では、『一等国家資格コース【初学者】』を受講できます。

コース名 一等国家資格コース【初学者】
講習時間 12日間~(学科18時間+シミュレーター講習32時間+実機講習18時間+修了審査)
※11日間(講習)+1日(実技試験日)でドローンに関する知識と操縦技術を学習
受講料 1,014,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

一等国家資格コース【経験者】

マジオドローンスクール新宿校では、『一等国家資格コース【経験者】』を受講できます。

コース名 一等国家資格コース【経験者】
講習時間 4日間~(学科9時間+シミュレーター講習4時間+実機講習6時間+修了審査)
※3日間(講習)+1日(実技試験日)でドローンに関する知識と操縦技術を学習
受講料 324,300円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

国家資格「無人航空操縦士 目視内限定変更」コース

マジオドローンスクール新宿校では、『国家資格「無人航空操縦士 目視内限定変更」コース』を受講できます。

コース名 国家資格「無人航空操縦士 目視内限定変更」コース
講習時間 二等 目視内限定変更(初学者):1日間※高崎校・海老名校
二等 目視内限定変更(経験者):1日間※高崎校・海老名校
一等 目視内限定変更(初学者):2日間※高崎校・海老名校
一等 目視内限定変更(経験者):2日間※高崎校・海老名校
受講料 二等 目視内限定変更(初学者):44,000円(税込)
二等 目視内限定変更(経験者):33,000円(税込)
一等 目視内限定変更(初学者):99,000円(税込)
一等 目視内限定変更(経験者):77,000円(税込)
取得可能資格

国家資格「無人航空操縦士 昼間限定変更」コース

マジオドローンスクール新宿校では、『国家資格「無人航空操縦士 昼間限定変更」コース』を受講できます。

コース名 国家資格「無人航空操縦士 昼間限定変更」コース
講習時間 二等 「昼間」限定変更:1時間+修了審査
一等 「昼間」限定変更:1時間+修了審査※現在準備中
受講料 二等 「昼間」限定変更:33,000円(税込)※現在海老名校のみで開催
一等 「昼間」限定変更:33,000円(税込)※現在準備中
取得可能資格

日本ドローンスクール協会コース(JADSA基礎技能コース)

最短2日間でドローン操縦士の資格取得が可能なコースです。

コース名 日本ドローンスクール協会コース(JADSA基礎技能コース)
講習期間 2日間
受講料 99,000円(税込)
取得可能な資格 無人航空操縦技術証明証

エキスパートコース(一般技能コース)

実機を中心とした講習で、ドローン技能を習得するコースです。

ドローンの飛行経験がなくても受講ができます。

コース名 エキスパートコース(一般技能コース)
講習期間 4日間
受講料 220,000円(税込)
取得可能な資格 国土交通省認定ライセンス

ドローン検定基礎技能ライセンス取得コース(技能+座学セット)

ドローン検定3級講習コースとドローン検定基礎技能講習コースのセットのコースです。

コース名 ドローン検定基礎技能ライセンス取得コース
講習期間 2日間
受講料 99,000円(税込)
取得可能な資格 ドローン検定3級(無人航空従事者試験3級)
ドローン操縦士

マジオドローンスクール新宿校について詳しく見てみる

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・卒業後に使えるドローン技術の習得
・国交省認定の充実カリキュラム
・圧倒的な技術力が身に付く

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校は、国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

同校は、一般社団法人日本UAV利用促進協議会(JUAVAC)を管理団体とする、ドローンのエキスパートを養成するための講習団体としても活動しています。

安全な飛行を第一に考慮した基本のカリキュラムや、プロフェッショナルを養成するための最先端の各種専門のカリキュラムがあります。

ドローン操縦の基礎知識の習得はもちろん、現場を知る人の目線で作成された実運用に即した内容で構成されています。

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校について詳しく見てみる

スクール所在地
〒160-0004
東京都新宿区四谷1丁目2-31
電話番号 03-5809-9630
アクセス方法 四ツ谷駅(赤坂口)より徒歩3分
JR:中央・総武線、中央線
地下鉄:丸の内線、南北線

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校の一等無人航空機操縦士コース

一等無人航空機操縦士(一等資格)は、無人航空機を飛行させるのに必要な技能を有することを国が証明する資格制度です。

マルチコプターの一等資格を取得するためのコースで、受講料には基本講習に加えて、限定資格解除講習(夜間・目視外)も含まれています。

コース料金については、要お問い合わせください。

コース名 一等無人航空機操縦士コース
受講日数 (初学者)10日〜
(経験者)4日〜
受講料 (初学者)要問合せ
(経験者)462,000円
取得可能資格 一等無人航空機操縦者技能証明

二等無人航空機操縦士対応コース

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校では、『二等無人航空機操縦士』の講習が受講可能です。

二等無人航空機操縦士の講習は、ドローン操縦経験の有無にて初学者と経験者に分かれ、それぞれ講習時間や内容が異なります。

コース名 二等無人航空機操縦士対応コース
受講日数(必要時間) 基本:座学10時間以上+実技10時間以上
目視外飛行、夜間飛行なし:お問い合わせください
受講料 【初学者】
基本:278,300円(税込)
目視外飛行、夜間飛行なし:お問い合わせください
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

実際にJUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校での受講を考えている方は、お問い合わせしてから受講するようにしてください。

フライト基本技術コース

高度なフライト技術を習得したい方向けのコースです。

飛行許可申請の基準を満たしているので、修了後は国土交通省へ飛行許可申請ができます。

コース名 フライト基本技術コース
講習期間 4日間
受講料 275,0000円(税込)

空中散布コース

ドローンで空中散布するための、散布に必要な初歩的技術と技術向上を目指します。

空中散布をしたい方だけでなく、技術を向上させたい方などどなたでも受講可能です。

飛行許可申請の基準を満たしているため、修了後は国土交通省へ飛行許可申請ができます。

コース名 空中散布コース
講習期間 5日間
受講料 要問い合わせ

測量基本技術コース(初級)

測量の基礎知識とドローンによる空中写真測量の方法を取得し、空撮と解析方法の基礎を学ぶコースです。

コース名 測量基本技術コース(初級)
講習期間 5日間
受講料 297,000円(税込)
取得可能な資格 ドローン測量(管理士・技能士)

JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校について詳しく見てみる

ドローンスクールお台場本校

ドローンスクールお台場本校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・初心者にも安心な少人数制
・冷暖房完備の環境でドローン操縦が可能
・フレキシブルな受講スケジュール

ドローンスクールお台場本校は、2016年に東京の潮見に開校した国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

サービス提供方法を見直すとともに受講生が望む形にスクール内容を変更し、2022年4月にアクアシティお台場に移転したお客様ファーストなドローンスクールです。

完全屋内にあるため、冷暖房完備の施設で集中してドローン操縦ができます。

ドローンスクールお台場本校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒135-8707
東京都港区台場1丁目7-1 アクアシティ お台場 3F
電話番号 0120-955-023
アクセス方法 ゆりかもめ「台場駅」から徒歩1分
りんかい線「東京テレポート駅」から徒歩6分

回転翼三級コース

趣味でドローンを飛ばしたい方向けのコースです。

民間資格が取得できます。

コース名 回転翼三級コース
講習期間 3〜5日間
受講料 300,000円(税込)
取得可能な資格 ドローン操縦士回転翼3級

二等資格講習

一定の飛行において承認・許可不要でドローンを飛ばしたい方向けのコースです。

国家資格の取得ができます。

座学はオンラインでの講習となります。

コース名 二等資格講習
講習期間 4〜6日
受講料 380,000円(税込)
取得可能な資格 二等無人航空機操縦士、ドローン操縦士回転翼3級

一等資格講習

有人地帯において補助者なしでドローンを飛ばしたい方向けのコースです。

国家資格の取得ができます。

座学はオンラインでの講習となります。

コース名 一等資格講習
講習期間 6〜10日間
受講料 680,000円(税込)
取得可能な資格 一等無人航空機操縦士、ドローン操縦士回転翼3級

ドローンスクールお台場本校について詳しく見てみる

日本ドローンアカデミー

日本ドローンアカデミーのおすすめポイント
・圧倒的な受講内容
・多くのパイロットを輩出した実績
・卒業後の安心サポート

日本ドローンアカデミーは、資格と実践力取得を目的としたドローン操縦者養成スクールです。

安心・安全にドローンを運航する知識や技術はもちろんのこと、空撮などにおける様々なノウハウを現役のドローンパイロットから直接教わることが可能です。

2016年6月の開校以来、700名以上の生徒への講習で培ってきたノウハウで実践力を養います。

日本ドローンアカデミーについて詳しく見てみる

スクール所在地 〒141-0031
東京都品川区西五反田2丁目4-2 東海ビル 4階
電話番号 03-6421-7505

二等無人航空機操縦士コース

初心者向けと経験者向けに分かれており、受講料や講習期間が異なります。

経験者向け受講の条件は以下になります。
・日本ドローンアカデミーの修了生であること
・JUIDA等の民間技能認定証などを有すること
・航空局の飛行許可承認を取得した経験があること

コース名 二等無人航空機操縦士コース
講習期間 初心者:座学 10日間、実地 3日間
経験者:座学 10時間、実地 1日間
受講料 初心者:242,000円
経験者:110,000円
取得可能な資格 二等無人航空機操縦士

一等無人航空機操縦士コース

現在準備中

日本ドローンアカデミーにいついて詳しく見てみる

ドローンスクール立川校

ドローンスクール立川校のおすすめポイント
・無料飛行体験に参加可能
・経験豊富なインストラクター陣
・卒業後も安心のサポート

ドローンスクール立川校は、東京都立川市に開校するドローンスクールです。

経験豊富なインストラクター達が確かな飛行操作を丁寧にサポートします。

無料飛行体験では、ドローン活用のための説明や経験豊富なインストラクターによるマンツーマンの飛行実践が体験できます。

ドローンスクール立川校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒190-0011
東京都立川市高松町1丁目100 47号棟
電話番号 042-524-0821
アクセス方法 多摩モノレール高松駅徒歩3分
カーナビ設定場所:東京都水道局立川給水管理事務所水道局東側、
立飛リアルエステート守衛所が入り口です。

ドローン屋内飛行講習コース

DPAの認定資格が取得できるコースです。

初心者むけと経験者向けに分かれており、講習日数、受講料が異なります。

10時間以上の飛行経験がある方は、経験者向けのコースの受講が可能です。

コース名 ドローン屋内飛行講習
講習期間 初心者:3日間
経験者:2日間
受講料 初心者:275,000(税込)
経験者:220,000(税込)
取得可能な資格 ドローン操縦士回転翼3級

ドローンスクール立川校について詳しく見てみる

IDS池上ドローンスクール

IDS池上ドローンスクールのおすすめポイント
・国土交通省の「登録講習機関」に認定されているスクール
・最短2日で操縦技能証明証が取得可能
・ドローン経験豊富な講師が多数在籍
・土日も受講可能

IDS池上ドローンスクールは、東京都大田区で開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

同スクールでは、飛行実技10時間を含めたドローンの知識や操縦技術を学べるだけでなく、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格取得できるコースが用意されています。

受講スケジュールは忙しい方にも対応し、短期間で操縦技能証明証を取得したい方におすすめとなっています。

教官には経験豊富な操縦者が在籍し、多種多様な現場で飛行経験があるため、ドローンに関しての疑問点をその場で解決できる魅力があります。

また、講習は少人数制での指導が行われ、受講者に合わせた指導が受けられます。

さらにIDS池上ドローンスクールでは、土日も受講できる体制が整えられているため、多くの受講者が土日に通い、ライセンスを取得しています。

IDS池上ドローンスクールについて詳しく見てみる

スクール所在地 〒143-0013
東京都大田区大森南5丁目5-5 池上自動車教習所 内
電話番号・お問い合わせ先 こちらから
アクセス方法 ・空港線「大鳥居駅」から車で8分、徒歩25分
・羽田ICから車で6分程度

一等操縦者/経験者 基本飛行 取得コース

IDS池上ドローンスクールでは、一等操縦者/経験者 基本飛行 取得コースを受講できます。

コース名 一等操縦者/経験者 基本飛行 取得コース
講習時間 座学:2日
実技:2日
合計:4日間
受講料 396,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

一等操縦者/経験者 限定変更/ 目視外 取得コース

IDS池上ドローンスクールでは、一等操縦者/経験者 限定変更/ 目視外 取得コースを受講できます。

コース名 一等操縦者/経験者 限定変更/ 目視外 取得コース
講習時間 実技:1日間
受講料 74,800円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

一等操縦者/経験者 限定変更/ 夜間 取得コース

IDS池上ドローンスクールでは、一等操縦者/経験者 限定変更/ 夜間 取得コースを受講できます。

コース名 一等操縦者/経験者 限定変更/ 夜間 取得コース
講習時間 実技:1日間
受講料 35,200円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等無人航空機操縦士

IDS池上ドローンスクールでは、『二等無人航空機操縦士』を受講できます。

コース名 二等無人航空機操縦士
講習時間 【初学者】
基本:4日間(座学2日+実技2日)
目視外飛行:実技1日間
夜間飛行:実技半日間
【経験者】
基本:2日間(座学1日+実技1日)
目視外飛行:実技半日間
夜間飛行:実技半日間
受講料 【初学者】
基本:275,000円(税込)
目視外飛行:44,000円(税込)
夜間飛行:33,000円(税込)
【経験者】
基本:99,000円(税込)
目視外飛行:33,000円(税込)
夜間飛行:33,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

JUIDA民間ライセンス+二等無人航空機操縦士/経験者

IDS池上ドローンスクールでは、JUIDA民間ライセンス+二等無人航空機操縦士/経験者が受講できます。

コース名 JUIDA民間ライセンス+二等無人航空機操縦士/経験者
講習時間 4日間(座学2日、実技2日)
受講料 253,000円(税込)
※学科試験が合格済みの方は、学科講習が免除となり日数や料金が変更になります。
取得可能資格 ・JUIDA無人航空機操縦技能証明証
・無人航空機操縦者技能証明(二等)

本コースは、JUIDA民間ライセンス+二等無人航空機操縦士/経験者は、JUIDA操縦技能を取得した後に二等無人航空機操縦士の基本飛行を取得するコースです。

受講修了後には、「JUIDA無人航空機操縦技能証明証」「無人航空機操縦者技能証明(二等)」が発行されます。

dsiドローンスクール池袋駅前校

dsiドローンスクール池袋駅前校のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・ドローン撮影現場経験5年以上1,000時間のドローンに精通した講師が在籍
・受講日程の調整が可能で土日でも受講できる
・充実した卒業後のアフターフォロー

dsiドローンスクール池袋駅前校は、東京都豊島区で開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されている2022年7月にスタートしたドローンスクールです。

同スクールは、経験豊富なドローン操縦者が教官として指導し、多彩な飛行経験を持つ人材が揃っています。

教官は5年以上のドローン撮影現場経験やJUIDA認定資格、第二級陸上特殊無線技士ドローン検定一級を所有しており、学生に直接指導を行います。

また、dsiドローンスクール池袋駅前校は、個別に日程を調整できる柔軟なスケジュールを提供しています。

平日が難しい方は土日に受講し、平日の受講も可能になっているため、自身の都合に合わせて講習が受けられます。

さらに、申請サポートや機体購入アドバイス、保険案内など多彩なアフターフォローが用意されており、資格取得後には飛行練習場を利用するチャンスも提供されます。

ただし、飛行練習場の利用については事前に担当者と日程を調整する必要があります。

dsiドローンスクール池袋駅前校について詳しく見てみる

スクール所在地 〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目25-6 PMO池袋2階
電話番号・お問い合わせ こちらから
アクセス方法 ・池袋駅から徒歩5分
・東池袋駅から徒歩3分
・東池袋ICから車で6分程度

一等ライセンス

dsiドローンスクール池袋駅前校では、『一等ライセンス』を受講できます。

コース名 一等ライセンス
講習時間 【初心者】
基本:11日間(座学3日、実技8日)
目視外飛行:1日間
夜間飛行:1日間
【経験者】
基本:5日間(座学2日、実技3日)
目視外飛行:1日間
夜間飛行:1日間
受講料 【初心者】
基本:798,000円(税込)
※修了審査費用の1回分を含む
目視外飛行:25,000円(税込)
夜間飛行:25,000円(税込)
【経験者】
基本:398,000円
※修了審査費用の1回分を含む
目視外飛行:25,000円(税込)
夜間飛行:25,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

dsiドローンスクール池袋駅前校の一等ライセンスでは、基本・夜間・目視外の講習が受講できます。

二等ライセンス

dsiドローンスクール池袋駅前校では、『二等ライセンス』を受講できます。

コース名 二等ライセンス
講習時間 【初心者】
基本:4日間(座学2日、実技2日)
目視外飛行:1日間
夜間飛行:1日間
【経験者】
基本:2日間(座学1日、実技1日)
目視外飛行:1日間
夜間飛行:1日間
受講料 【初心者】
基本:330,000円(税込)
※修了審査費用の1回分を含む
目視外飛行:25,000円(税込)
夜間飛行:25,000円(税込)
【経験者】
基本:99,000円
※修了審査費用の1回分を含む
目視外飛行:25,000円(税込)
夜間飛行:25,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

ドローンスクール新宿

ドローンスクール新宿のおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・都心でドローンの国家資格が取得できる「超都心型ドローンスクール」
・毎日営業で都合の良い日に合わせて受講できる
・スクールの営業時間は10時から夜21時で年中無休
・新宿三丁目駅や西武新宿駅から徒歩数分でアクセス可能
・ドローン経験豊富な講師からの直接指導

ドローンスクール新宿は、東京都新宿区で開校している国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

本スクールは、都心で本格的なドローン操縦を学びたい人に最適な「超都心型ドローンスクール」です。

新宿マルイメン内の6階に位置し、ドローン専用のコートから座学室・VRセットまで必要な設備が整っています。

ドローンスクール新宿は毎日営業しており、受講生は都合に合わせて学習できるのが魅力です。

アクセスも便利で、新宿三丁目駅や西武新宿駅から徒歩数分でアクセス可能となっています。

また本スクールは、VR体験も可能となっており、全28項目の実技カリキュラムをVRで受講できます。

さらに屋内飛行場も完備しており、雨天時の影響を受けずにドローンの技術を学べます。

教官は実際の無人航空機運用経験が豊富で、多くの現場で飛行経験があり、そのような講師から直接指導を受けながらドローンに関しての知識・技術を学べます。

スクールの営業時間は10時から夜21時までで、年中無休となっているため、仕事終わりに受講することができます。

ドローンスクール新宿について詳しく見てみる

スクール所在地 〒160-0022
東京都新宿区新宿5丁目16-4マルイ メン 6F
電話番号・お問い合わせ先 こちらから
アクセス方法 ・東京メトロ副都心線・丸の内線 新宿三丁目駅から徒歩3分
・都営新宿線 新宿三丁目駅から徒歩3分
・西武新宿駅から徒歩5分

一等資格講習

ドローンスクール新宿では、ドローンスクール東京の卒業生の方に限り『一等資格講習』を受講できます。

他スクール卒業生の受け入れは実施してないので注意が必要です。

コース名 一等資格講習
講習時間 【経験者】
日数:2~4日
飛行時間:10時間以上
【限定変更】
目視外飛行:7時間
夜間:1時間
受講料 基本:400,000円(税込)
目視外飛行:75,000円(税込)
夜間飛行:35,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

二等資格講習

ドローンスクール新宿では、『二等資格講習』を受講できます。

しかし、ドローンスクール東京の卒業生の方に限り二等資格講習の経験者が受講可能です。

こちらも他スクール卒業生の受け入れは実施してないので注意が必要です。

コース名 二等資格講習
講習時間 【初学者】
日数:2~5日間
飛行時間:10時間以上
【経験者】
日数:1日
飛行時間:2時間以上
【限定変更】
目視外飛行:2時間
夜間飛行:1時間
受講料 【初学者】
300,000円(税込)
【経験者】
80,000円(税込)
【限定変更】
目視外飛行:35,000円(税込)
夜間飛行:35,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

DPA回転翼3級コース(民間資格)

ドローンスクール新宿では、『DPA回転翼3級コース』を受講できます。

コース名 DPA回転翼3級コース(民間資格)
講習時間 日数:2~5日間
飛行時間:10時間以上
受講料 275,000円
※別途DPAライセンス料25,000円(不課税)が必要です。
取得可能資格 ドローン操縦士「回転翼3級」

DPAは一般社団法人ドローン操縦士協会のことを指し、産業用ドローンの普及やドローン操縦士育成を目的としています。

K.S.ドローンカレッジ

K.S.ドローンカレッジのおすすめポイント
・国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクール
・受講生1名~3名に対してインストラクターが1人の少人数制を採用
・豊富な受講コース
・都内の屋内練習場と座学スペースを確保
・抜群のアクセス環境
・宿泊施設も完備
・プロのドローン講師からの直接指導

K.S.ドローンカレッジは、東京都板橋区で開校している国書刊行会が運営する国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールです。

本スクールでは、東京と栃木の2会場を用意しており、都内の屋内練習場と座学スペースで基礎を固め、栃木の日光にある広大な屋外練習場でドローン操縦を思う存分楽しめます。

講習に関しても、受講生1名~3名に対してインストラクターが1人の少人数制を採用しているので、ドローンの知識・技術の上達が早いメリットがあります。

また、宿泊施設も完備しており、豪華な食事と温泉も講習料金に含まれています。

さらに、前泊して操縦訓練をしたい方には、無料で4時間の講習も提供しています。

K.S.ドローンカレッジは、上達をサポートする環境が整いながら、温泉や食事でリラックスできる満足度の高いスクールです。

ドローン経験豊富な親切な講師陣が丁寧に指導してくれるので、安心してドローンを満喫できます。

K.S.ドローンカレッジについて詳しく見てみる

スクール所在地 〒174-0051
東京都板橋区小豆沢2丁目9-19
電話番号・お問い合わせ先 こちらから
アクセス方法 ・都営地下鉄三田線の志村坂上駅で、A2出口から徒歩約5分


ここからは、K.S.ドローンカレッジで受講できるコースを1つずつ詳しく紹介します。

国家ライセンス/二等無人航空機操縦証明コース(初学者・基本)

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン国家資格が取得できる『国家ライセンス/二等無人航空機操縦証明コース(初学者・基本)』を受講できます。

コース名 国家ライセンス/二等無人航空機操縦証明コース(初学者・基本)
講習時間 受講期間:原則4日
学科:10時間
実地:10時間
受講料 286,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

国家ライセンス/二等無人航空機操縦証明コース(経験者・基本)

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン国家資格が取得できる『国家ライセンス/二等無人航空機操縦証明コース(経験者・基本)』を受講できます。

コース名 国家ライセンス/二等無人航空機操縦証明コース(経験者・基本)
講習時間 受講期間:原則1日
学科:4時間
実地:2時間
受講料 80,000円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(二等)

国家ライセンス/一等無人航空機操縦証明コース(初学者・基本)

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン国家資格が取得できる『国家ライセンス/一等無人航空機操縦証明コース(初学者・基本)』を受講できます。

コース名 国家ライセンス/一等無人航空機操縦証明コース(初学者・基本)
講習時間 受講期間:約10日
学科:18時間
実地:50時間
受講料 965,800円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

国家ライセンス/一等無人航空機操縦証明コース(経験者・基本)

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン国家資格が取得できる『国家ライセンス/一等無人航空機操縦証明コース(経験者・基本)』を受講できます。

コース名 国家ライセンス/一等無人航空機操縦証明コース(経験者・基本)
講習時間 受講期間:原則2日
学科:9時間
実地:10時間
受講料 246,400円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦者技能証明(一等)

国家ライセンス無人航空機操縦証明コース(限定変更)

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン国家資格が取得できる『国家ライセンス無人航空機操縦証明コース(限定変更)』を受講できます。

コース名 国家ライセンス無人航空機操縦証明コース(限定変更)
講習時間 二等・経験者・目視内飛行限定変更:原則1日(1時間)
二等・経験者・昼間飛行限定変更:原則1日(1時間)
一等・経験者・目視内飛行限定変更:原則1日(5時間)
一等・経験者・昼間飛行限定変更:原則1日(1時間)
二等・初学者・目視内飛行限定変更:原則1日(2時間)
二等・初学者・昼間飛行限定変更:原則1日(1時間)
一等・初学者・目視内飛行限定変更:原則1日(7時間)
一等・初学者・昼間飛行限定変更:原則1日(1時間)
受講料 二等・経験者・目視内飛行限定変更:40,000円(税込)
二等・経験者・昼間飛行限定変更:40,000円(税込)
一等・経験者・目視内飛行限定変更:104,500円(税込)
一等・経験者・昼間飛行限定変更:38,500円(税込)
二等・初学者・目視内飛行限定変更:58,000円(税込)
二等・初学者・昼間飛行限定変更:40,000円円(税込)
一等・初学者・目視内飛行限定変更:137,500円(税込)
一等・初学者・昼間飛行限定変更:38,500円(税込)
取得可能資格

JUIDA無人航空機操縦技能コース

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン民間資格が取得できる『JUIDA無人航空機操縦技能コース』を受講できます。

コース名 JUIDA無人航空機操縦技能コース
講習時間 受講期間:最短3日
学科:6時間
実地:11時間
受講料 217,800円(税込)
取得可能資格 無人航空機操縦技能証明証

JUIDA無人航空機安全運航管理者コース

K.S.ドローンカレッジでは、ドローン民間資格が取得できる『JUIDA無人航空機安全運航管理者コース』を受講できます。

コース名 JUIDA無人航空機安全運航管理者コース
講習時間 受講期間:1日
座学:3時間
受講料 27,500円(税込)
取得可能資格 無人航空機安全運航管理者証明証

空撮強化コース

K.S.ドローンカレッジでは、ドローンの空撮を学習できる『空撮強化コース』を受講できます。

コース名 空撮強化コース
講習時間 受講期間:最短2日
座学:6時間
実技:6時間
受講料 184,800円(税込)
取得可能資格

地理情報測量コース

K.S.ドローンカレッジでは、ドローンの空撮を学習できる『地理情報測量コース』を受講できます。

コース名 地理情報測量コース
講習時間 受講期間:最短4日
座学:6時間
実技:12時間
受講料 302,500円(税込)
取得可能資格

まとめ

以上、東京都にあるドローンスクールのおすすめポイントやコース内容、料金などをまとめて紹介しました。

東京都は他県に比べるとドローンスクールの数が多いので、自分の目的にあったスクールを探しやすいというメリットがあります。

どんな資格を取得したいのか、どんな用途でドローンを使用したいのかを考慮した上で自分にとってベストなスクールを選んでください。

東京都のおすすめドローンスクールは次の14校です。

秋葉原ドローンスクール
デジタルハリウッドロボティクスアカデミー
楽天ドローンアカデミー東京校
スカイピークドローンスクール
ドローンスクールジャパン
マジオドローンスクール新宿校
JUAVACドローンエキスパートアカデミー東京本校
ドローンスクールお台場本校
日本ドローンアカデミー
ドローンスクール立川校
・IDS池上ドローンスクール
・dsiドローンスクール池袋駅前校
・ドローンスクール新宿
・K.S.ドローンカレッジ

これから益々発展していくドローン産業、正しい知識や操縦技術を身についけてビジネスや趣味に活かしていきましょう。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の新バナー画像ドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

]]>
【2025年4月最新】ドローン免許(国家資格)で「できること」と取得費用を徹底解説!最新情報まとめ https://www.cfctoday.org/column/drone-license-cost/ https://www.cfctoday.org/column/drone-license-cost/#respond Wed, 02 Apr 2025 02:35:17 +0000 https://wegoted.com/?p=6088 ついにドローンの国家資格制度が2022年12月5日から開始されました。

2023年11月17日に開催された「規制改革推進会議」でドローンに関する規制緩和と今後の方針に触れる中、ドローンの飛行カテゴリー「レベル3.5飛行」の創設を発表しました。

レベル3.5飛行では、国土交通省が提示する3つの条件をクリアすることで、立入管理措置を撤廃できるなど物流配送の障壁がなくなり、ドローンによる物流の更なる発展が期待されています。

ドローンを飛行させるためには、ドローンの国家資格を取得することをおすすめしています。

ドローンの国家資格を保有することで「信頼性の向上」「飛行申請の簡略化」「これまで飛行できなかった場所でドローンを飛行できる」など様々なメリットがあります。

そこでこの記事では、国家資格の制度化概要から受験方法、新設されたレベル3.5飛行まで詳しく解説しています。

また、既に民間の資格を取得されている場合に関しても解説しておりますので、国家資格取得を考えている方は参考にしてください。

【ドローン免許簡単解説】
・12月5日から国家資格制度が始まった
・民間資格が無駄になるわけではない
・受講費用は少し高め
・仕事でドローン使う人以外は受講をよく検討することをおすすめ
・ドローン関連の仕事をしたいなら国家資格を取得しておくべき

当サイトでは、一等・二等無人航空機操縦士のドローン国家資格を取得できる「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」をおすすめしています。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の新バナー画像ドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

▼ドローン国家資格に関して解説した動画▼

ドローンの国家資格はどこで取得できる?

ドローンの国家資格は、指定試験機関で実施される「無人航空機操縦士試験」で一発試験を合格すること、もしくは国土交通省が認定した登録講習機関(スクール)を受講修了した後に修了審査をクリアする2パターンでドローンの国家資格が取得できます。

主に国土交通省が認定した登録講習機関(スクール)で学科・実技を受講し、修了審査を受けてから指定試験機関で学科試験と身体検査を受け、合格した者が「無人航空機操縦士」の国家資格を取得できます。

国土交通省「登録講習機関一覧」によると、日本全国各地に登録講習機関(スクール)が約680校あることが掲載されており、日本全国どこでもドローンの国家資格を取得できることが明らかとなっています。

既に国家資格についてある程度調べており、おすすめのスクールを知りたいという問い合わせが殺到しておりますのでご紹介いたします。(国家資格について知りたい方は次の見出しまでスキップして下さい。)

おすすめのドローンスクールは、株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中の「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」というスクールです!

当サイトでも1番オススメのスクールとなっており、1番受講生をご紹介させていただいております。

どのドローンスクールもそこまで教えられる内容には大差はないので、受講される方のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しており、NBドローンスクール時代から多くの方に選ばれていた理由も丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応にあります。

▼ドローン免許学校の情報

法人名 株式会社スカイリード
登録講習機関コード 0310
事務所コード T0310001
事務所名 ドローン免許学校
受講金額(未定のため要問い合わせ)
  • 1等初学者:未定
  • 1等経験者:未定
  • 2等初学者:350,000円
  • 2等経験者:162,000円(※)
    ※NBドローンスクール卒業生は特別割引あり

\無料説明会開催中!/
無料説明会を聞いてみる

ドローンを飛ばすために必ず免許・資格は必要なの?

結論から申し上げますと、2024年11月現時点では、ドローンを飛ばす際には免許・資格は必要ありません

ただし、飛行場所や方法によっては、国土交通省の飛行許可申請が必要となる場合があるので注意が必要です。

この時、国土交通省が認定する国家資格や民間資格を保有していることで、申請が簡略化されるの覚えておきましょう。

ここで、飛行許可が必要な場所・方法を以下表にまとめました。

項目 飛行許可が必要な場所・方法
飛行禁止区域 ・空港、ヘリポート、米軍基地、重要施設周辺など
目視外飛行 ・操縦者から目視できない範囲で飛行させること
・補助者が配置されていても、目視外飛行は許可が必要
夜間飛行 ・日没後から日の出までの間
物件投下 ・ビラ散布、農薬散布など

また後述している「民間資格と国家資格の違いについて」で、ドローンの民間資格と国家資格において、飛行レベルごとの国土交通省への「申請」が必要か否かを比較した表があるので、そちらを参考にしてください。

ドローンは、使い方によっては危険な事故を引き起こす可能性があるため、 飛行ルールを遵守し、安全に飛行させてください。

ドローン国家資格の概要

ドローンの国家資格とはどのようなものなのでしょうか?

今回の国家資格制度での大きな目玉はレベル4飛行の実現です。

制度上、今までできなかったことができるようになりました。

今回の国家資格化に伴い制度上は第3者上空且つ目視外での飛行が可能となりしたので、理論上は渋谷スクランブル交差点の上空も飛ばすことができるようになります。(機体の確保や申請はかなり難しいですが、、、)

渋谷スクランブル交差点上空からの画像

渋谷スクランブルは極端な例ですが、以前の制度から変更となるのは「機体認証を受けた機体で、操縦ライセンス(国家資格)を持った人が、ドローンの運行・飛行ルールに従う」ことで、第3者上空以外では原則包括申請なしで、第3者上空では申請ありでドローンが飛行可能という部分です。

また、イベント上空や農薬散布など、従来通り申請が必要なケースもあります。

ドローンを利用する人や企業の利便性向上にもなっています。

ドローン免許制度(国家資格化)がスタートした背景

2015年11月、当時の安倍首相が『ドローン配送を実現したい』と発言したことを覚えている方も多いと思います。

その後、2017年には空の産業革命に向けたロードマップが策定されました。

その中には、2020年代における『操縦者や運航管理者の資格制度』の導入についての記載があり、この時点で既にドローン操縦士の国家資格化が見込まれていました。

では、なぜ2022年12月にドローンの国家資格制度が導入されたのでしょうか。

理由の一つとして挙げられるのは、『労働力不足への対応と新たな産業の創出』です。

特に運送業界では、働き方改革関連法により、2024年4月以降、トラックドライバーの年間時間外労働時間の上限が設定されます。

この規制により、一人当たりの労働時間が減少し、トラックドライバー不足が深刻化する、いわゆる『2024年問題』が顕在化します。

このような状況の中、ドローンを活用して物流を効率化し、労働力不足を補う狙いがあります。

もう一つの理由としては、『国土交通省の業務負担の軽減』が挙げられます。

ドローンの飛行許可申請件数は年々増加しており、令和3年には75,000件を超える申請がありました。

この膨大な申請の処理を行う国土交通省の作業負担が課題となっています。

そのため、一定の技術や知識を持つ操縦者に対しては申請なしで飛行を認めることで、業務の効率化を図ろうとしています。

しかし、『国家資格を持っていないとドローンを飛ばせなくなるのか?』という疑問を抱く方もいるかもしれません。

実際には、全てのケースで国家資格が必須というわけではありませんが、飛行する場所や方法によっては、資格がなくてもドローンを操縦できる場合があります。

一等資格と二等資格の違いについて

一等無人航空機操縦士(一等資格)と二等無人航空機操縦士(二等資格)の大きな違いは、飛行できる空域や飛行方法です。

レベル4飛行 レベル1飛行~レベル3飛行
一等資格
二等資格 ×

上記表を見ても分かるように、一等無人航空機操縦士(一等資格)保有者は2023年12月現時点でレベル1飛行~レベル4飛行まですべての飛行が可能です。

レベル4飛行とは・・・第三者の立ち入り管理措置をせず、有人地帯上空を目視外飛行する飛行形態のこと。

これまではレベル4飛行(有人地帯における(補助者なし)目視外飛行)は、飛行が認められていませんでしたが、2022年12月5日以降は一等無人航空機操縦士(一等資格)保有者であればレベル4飛行が許可されました。

二等無人航空機操縦士(二等資格)保有者は、保有者は2023年12月現時点レベル1~レベル3飛行までの飛行が可能で、レベル4飛行を行うためには一等無人航空機操縦士の資格と国土交通省から認証されたドローンが必要です。

また、一等無人航空機操縦士(一等資格)の資格を取得するためには、二等無人航空機操縦士(二等資格)の資格が必要であり、試験の費用・難易度が二等無人航空機操縦士(二等資格)よりも高くなります。

2023年12月現在では、第一種認証機体はかなり少ないため、一等無人航空機操縦士(一等資格)を取得しても飛ばせるドローンが限られることを覚えておきましょう。

民間資格と国家資格の違いについて

ドローンの民間資格と国家資格の大きな違いは、飛行レベルごとの国土交通省への「申請」が必要か否かです。

民間資格 二等資格 一等資格
レベル1 飛行:〇
申請:必要
飛行:〇
申請:不要
飛行:〇
申請:不要
レベル2 飛行:〇
申請:必要
飛行:〇
申請:不要
飛行:〇
申請:不要
レベル3 飛行:〇
申請:必要
飛行:〇
申請:不要
飛行:〇
申請:不要
レベル4 飛行:×
申請:×
飛行:×
申請:×
飛行:〇
申請:必要

ドローンの民間資格と二等資格は飛行レベル1~飛行レベル3まで飛行可能となっていますが、民間資格は国土交通省への申請が必要で、二等資格は国土交通省への申請が必要ないという差があります。

ただし、業務でドローンを使用する際の技術証明や土地管理者に向けた飛行許可を行う場合に関しては、二等資格を保有している方がドローン操縦に対しての信頼が得られるので、二等無人航空機操縦士(二等資格)の取得を推奨します。

レベル4は「有人地帯における(補助者なし)目視外飛行」というリスクのある飛行となるので、「一等無人航空機操縦士(一等資格)保有者であること」「第一種認証機体のみ」という条件が付いています。

▼ドローン免許の必要性に関して解説した動画▼

2025年12月からドローン民間資格が廃止され、国家資格に一本化

2025年12月以降、日本におけるドローンの公的証明は国家資格に一本化され、民間資格は国土交通省への飛行許可申請において有効性を失います。

この改定により、民間資格を持っていても、飛行許可の申請を簡略化することができなくなります。

以前は民間資格の保有者であれば、飛行許可の申請が簡略化される利点がありましたが、今後は国家資格保持者に限定されることになります。

そのため、業務でドローンを使用する方や特定の条件下で飛行を行う予定のある方には、国家資格の取得が強く推奨されます。

ただし、民間資格自体は完全に廃止されるわけではなく、引き続き操縦技術や知識を証明する手段として利用可能です。

ドローン民間資格が廃止される背景や今後の流れの詳しい情報は、以下記事で詳しく解説しています。

条件付きで現在の立入管理措置を撤廃する飛行カテゴリー「レベル3.5」が新設

2023年10月11日、岸田総理はデジタル行財政改革会議において、地域交通の担い手不足・移動手段の不足といった深刻な社会問題に対して、西村経済産業大臣協力のもと即時解決に取り組むように国土交通省に求めました。

これを受けて「規制改革推進会議」で、国土交通省がドローンに関する規制緩和と今後の方針について発表すると共に、ドローンの新たなる飛行カテゴリー「レベル3.5」の創設に触れました。

レベル3飛行では、国家資格ライセンス所有の有無に関わらず、一律にして無人地帯を確保する必要があるため、補助者・看板の設置・横断歩道・通行車両の一時停止などの立入管理措置を講じることが条件とされていました。

ドローン運用における立入管理措置は、安全に対する配慮が徹底しているため重要な項目になりますが、現場によっては立入管理措置が難しい場合があるため、レベル3飛行は物流配送の障壁になってしまいます。

そこで国土交通省は、条件付きで現在の立入管理措置を撤廃する飛行カテゴリー「レベル3.5」を新設しました。

【飛行カテゴリー3.5の条件】
・国家ライセンスを保有していること
・保険へ加入していること
・機上カメラによる歩行者等の有無が確認できること

国土交通省が提示した上記3つの条件を満たすことで、補助者・看板等が不要になり、車両の一時停止も不要になります。

また、レベル3.5飛行には「機上カメラによる歩行者等の有無が確認できること」という条件があり、この条件を満たすことで、車両の上空を飛行できます。

しかし、レベル3.5飛行は「ドローンの飛行許認可手続きに10日要する」「機体・型式認証が長い」などの課題点があります。

これを受け国土交通省は、来年度内を目途にシステム改修を行い、ドローンの飛行許認可手続きを1日で処理できるように目指すことを発表しています。

さらに、機体・型式認証の試験時間を短縮していくと説明しました。

レベル3.5飛行の新設に伴い、今後は物流配送の障壁もなくなり、物流の更なる発展が期待されています。


また、国土交通省HPでは2023年12月8日に株式会社NEXT DELIVERYからの申請を受け、無人航空機のレベル3.5飛行を先行事例として承認を行ったことを発表しました。

ドローン国家資格の取得費用に関して

さて、ここまでドローン国家資格の概要やレベル3.5飛行などの新制度にも触れましたが、ここからはドローン国家資格を取得するためにはどのくらい費用が掛かるのか解説します。

ドローン国家資格の取得費用は登録講習機関の受講費用+無人航空機操縦士試験の手数料がかかります。

ただし、スクール経由でドローン国家資格を取得する際は、「受講費用+試験費用+身体検査費用+ライセンス発行手数料」が必要です。

また、二等無人航空機操縦士講習だと試験、身体検査、発行手数料で合計17,000円程度掛かります。

このように国家資格の場合はライセンス発行費用が別途必要になるため、追加料金が発生することを覚えておきましょう。

さらに、身体検査は会場で受ける場合約2万円ほど掛かり、書類(車の免許証等)で審査する場合は約5,200円ほどになります。

資格取得後にドローンを飛行させる許可を取るためのDIPS申請に関しても行政書士に代行をお願いすると費用が発生しますが、ドローンスクールによっては無料相談を受け付けています。

何か追加費用が発生するとしたら、ドローンの機体購入やドローンの保険加入など資格取得以外の部分になります。

ただし、登録講習機関の受講費用はスクールごとに異なりますので、問い合わせが必要です。

当サイト独自調査によると、大まかに以下のような価格設定になると予想しております。

▼登録講習機関の受講費用

民間資格を取得する人 民間資格を取得しない人
民間資格 20万円 取得なし
国家資格 1等:30万円
2等:15万円
1等:70〜100万円
2等:30~50万円
総額 1等:50万円
2等:35万円
1等:70〜100万円
2等:30~50万円

無人航空機操縦士試験の手数料はこちらをご覧ください▼

技能証明試験の種別・手数料|無人航空機操縦士試験機関公式

ドローン国家資格の取得方法

さて、ここからはドローンの国家資格を取得するための流れについて解説していきます。

ドローンこと無人航空機の国家資格制度は、まだまだ認知度が低い傾向にあります。

そのため、国土交通省からもドローンの国家資格化について、広く普及を促すための分かりやすい動画が公開されています。

こちらの動画は5分以内で視聴ができ、国家資格制度の概要の大枠が理解できるため、まだ見ていない方は一度見ておくのがおすすめです。

ドローン(無人航空機)国家資格の具体的な取得方法

ここからはドローンの国家資格にあたる「無人航空機操縦者技能証明」の、具体的な取得方法を紹介していきます。

初めに、ドローンの国家資格の主な取得方法は2種類あります。

【ドローンの国家資格の取得方法】
1.登録講習機関で講習を受けてから試験を受ける
2.直で指定試験機関に試験を受けに行く

2のパターンは自動車免許に例えると、「自動車学校に通わずに試験を受けに行くのと同じようなもの」で非常に無謀であり、基本的には1の登録講習機関で講習を受けてから試験を受ける流れになります。

この記事でも取得方法は『登録講習機関で講習を受けてから試験を受ける』のパターンで解説していきます。

1.ドローンスクールに国家資格対応コースについて問い合わせする

ドローンの国家資格取得を検討している場合は、まずお近くのドローンスクールへ問い合わせてみましょう。

全てのドローンスクールで国家資格取得コースを開講しているわけではなく、国家資格の「登録講習機関」でのみ国家資格対応コースの受講が可能です。

そのため、まずは国家資格に対応したドローンスクールを探す必要があります。

当サイトのおすすめスクールは、前述したドローン免許学校(旧NBドローンスクール)です!

沖縄・北海道を除く全国へ出張対応が可能で、丁寧な事前説明や実際に受講した生徒からの評判も良い、非常に信頼できるスクールです。

まだ取得を迷っている段階でも、親身になって相談に乗ってもらえるため、まずは気軽に問い合わせてみましょう。

ドローンの国家資格について問い合わせてみる

2.DIPSで技能証明申請者番号を取得する

DIPSというのは国道交通省が運営管理する「ドローン情報基盤システム」のことで、情報登録をしておくことで飛行禁止区域などで飛行させる場合の申請がオンラインで行えるものです。

DIPS公式サイトにアクセスして、「まだアカウント作成がお済みでない方」から個人の方のアカウント開設をクリック。

※企業アカウントでは国家資格に必要な番号を発行することはできませんのでご注意ください。

DIPS登録

規約と「飛行ルールについて」をよく読み、チェックボックスにチェックを入れます。

※規約は最後までスクロール、飛行ルールはリンクをクリックしないとチェックができません。

DIPS同意する

必ずマイナンバーの連携は必要になるので、マイナンバーカードをお持ちの方は「マイナンバーカード情報連携」をクリック。

 

アカウント開設情報入力

QRコードを読み込み、連携を行ったら「開設」をクリック。

マイナンバーカード連携

完了画面が出ればDIPSのアカウント開設は完了です。

DIPSアカウント開設完了

3.技能証明申請番号を取得する

アカウント開設が完了したら先ほど入力したメール宛にDIPSからの開設完了メールが届いています。

メール内にログインIDとログインURLが記載されておりますので、URLをクリックしてログインを行います。

DIPSログイン情報

 

ログインをしたら右上の各手続き順の確認→技能証明の取得申請の順にクリック。

番号取得

技能証明の取得申請へをクリック。

技能証明申請者番号の取得をクリック。

技能証明番号の取得

本人確認方法を選択(マイナンバーカードがお勧め)し、次へ進み申請者情報を入力。

受講する登録講習機関のコードを入力します。

登録講習機関コード一覧はこちら

登録講習機関選択

事務所コードを入力すると講習可能な内容が閲覧できます。(最新ではない可能性もあるのでお問い合わせすることをお勧めします。)

問題なければ確定を押して次に進みます。

事務所コード入力

その他情報を確認し、次へをクリック。

その他情報

マイナンバーカードをまだ連携されてない方は、ここで連携をしないと先に進めないようになっております。

QRコードの読み込みはマイナポータルアプリ内のカメラ起動からでないとエラーになる可能性があります。

マイナンバーカード連携

連携が完了したら申請完了です。

4.無人航空機操縦士試験申込システムに登録する

こちらからページにアクセスして、メールアドレスの入力などを行います。

※DIPSに登録したメアドと一緒のものを入力してください。

無人航空機操縦士試験申込システム

メールアドレスに記載の本登録URLをクリックして、情報を入力します。

情報の入力

確認画面へ進み、完了を行います。

5.ログインをして試験申込を行う

登録が完了したら実際に試験申し込みを行いましょう。

ドローン(無人航空機)の国家資格には、一等と2等の2つの区分があります。

それぞれで試験内容や、登録講習機関で対応コースを受講する場合はコースが異なるため、どちらの資格取得を目指すのか、よく考えて申し込むようにしましょう。

6.講習機関で講習を受ける

取得を目指す免許の区分が決まったら、その資格取得に対応したコースを開講している登録講習機関(ドローンスクール)にて実際に講習を受けます。

登録講習機関にて、対応コースを修了すれば試験にて実地試験が免除されます。

苦手なパートはスクールの講師に徹底的に指導してもらい、コースの終了を目指しましょう。

7.指定試験機関で学科・実地試験と身体検査を受ける

登録講習機関での受講を終了したら、実際に国家試験を受験しましょう。

前述した通り、登録講習機関にて国家資格対応コースを修了している場合、実地試験は免除されます。

そのため、講習を終えている場合は学科試験と身体検査のみとなります。

学科試験は「CBT方式」を採用した選択問題です。

サンプル問題も公開されていますので、事前にしっかりと勉強して学科試験の合格を目指しましょう。

国家資格の試験内容と受講必要時間に関して

国家試験の大まかな内容も発表されましたので学科試験と実技試験に分けて解説します。

試験は学科・実地のいずれも民間資格を取得した「経験者」と初めてドローンを学ぶ「初学者」に分類され、資格種別ごとに講習の最低受講時間数が異なります。

必要受講時間 学科 実地
初学者 1等:18時間以上
2等:10時間以上
1等:50時間以上
2等:10時間以上
経験者 1等:9時間以上
2等:4時間以上
1等:10時間以上
2等:2時間以上

1等を取得する人(経験者):合計19時間以上

1等を取得する人(初学者):合計68時間以上

学科試験

教則内容案も「無人航空機の飛行の安全に関する教則(案)」で発表されました。

教則の内容は「ドローンスクールでドローンに関する正しい知識と技術を教えるための手順」になり、これをもとに講習団体は教科書を作り教えていくことになり、学科試験もこの内容に則って作成されます。

学科試験は全国の試験会場のコンピューターを活用するCBT方式を想定しており、三肢択一式(一等:70問 二等:50問)です。

実地試験の内容

実地試験の概要も発表されていますので、試験前に十分に練習する時間を確保することができそうです。

ドローン実地試験概要

基本的な飛行とノーズインサークルと言われる特殊な飛行が現時点では試験内容として発表されています。

(筆者も民間資格受験の際にノーズインサークルを体験しておりますが結構難しいです。)

ドローンの国家資格を取得する5つのメリット

ドローンの国家資格を取得することでさまざまなメリットを得られます。

ここでは、ドローン国家資格を取得するメリットを紹介します。

【ドローン国家資格のメリット】
1.法的な遵守と信頼性の向上
2.多様な仕事の機会拡大
3.ドローンを使用した業務効率の向上
4.信頼されるプロフェッショナル
5.レベル3.5飛行が可能になる

ここからはドローンの国家資格を持つことによって得られる5つのメリットを具体的に紹介します。

1.法的な遵守と信頼性の向上

国家資格を持つことで、ドローンを適切に操縦し、規制や制限を遵守した飛行が可能です。

また、ドローン国家資格を所有することで、ドローン飛行で必要な法知識と高い操縦技術の証明になります。

そのため、ドローン飛行許可申請が簡略化されるので、手間が省けるメリットがあります。

さらに、周囲の人々や他のドローンとの安全な共存が可能となり、社会的な信頼性が向上するため、ドローン関連の仕事に就きやすいという特徴もあります。

2.多様な仕事の機会拡大

国家資格を取得すると、ドローン関連の仕事の選択肢が広がる点も国家資格取得の大きなメリットです。

例えば、航空写真撮影や測量、農業や林業の監視、災害調査などさまざまな分野で活躍することができます。

現在では、ドローンの操縦には必ずしも免許が必要というわけではありませんが、ドローン国家資格化が進む現代では、国家資格を保有している方が仕事においても有利になるのでおすすめです。

3.ドローンを使用した業務効率の向上

国家資格を持つことで、安全性の向上と作業リスクの軽減が実現するなど、ドローンの効率的な運用が可能です。

資格取得によって習得した技能や知識を活かし、より安全かつ効果的な作業を実施できます。

また、ドローン国家資格を取得することで、より幅広い業務に対応できるようになります。

例えば、夜間飛行や目視外飛行、人口密集地域での飛行など、通常では許可されない飛行も可能になるため、新たなビジネスチャンスを創出できます。

4.信頼されるプロフェッショナル

ドローンの国家資格を取得していることは、他の人々や企業からの信頼を得る手段となります。

資格取得は専門的な知識や技能の証明となり、クライアントや雇用主に対して信頼されるプロフェッショナルであることを示す重要な要素です。

ドローンの国家資格取得者は、より安全なドローン活用社会の実現に向けた一翼を担う存在となるでしょう。

以上がドローンの国家資格を取得するメリットの一例です。

国家資格を取得することで、上記のようなメリットを得られます。

ドローンの国家資格は、ドローン業界での競争力を高め、将来のキャリアの幅を広げるために重要な要素となるでしょう。

5.レベル3.5飛行が可能になる

ドローンのレベル3.5飛行を実施するためには、国土交通省が提示する「国家資格の保有」「保険への加入」「ドローンに搭載された機上カメラによる歩行者等の有無の確認ができる機体」の3つの条件をクリアする必要があるため、ドローン国家資格の重要性が高まっています。

レベル3.5飛行では、レベル3飛行において必要だった立入管理措置(補助者・看板等の設置)が不要となりました。

立入管理措置が撤廃されるレベル3.5飛行が実装されることで、無人地帯でのドローン配達が円滑に進み、インフラ点検等のドローン運用コスト削減、業務効率化に繋がることが予想されます。

ドローンの機体認証・型式認証とは

無人航空機の安全な飛行と社会利用の為に、2022年12月5日より無人航空機の機体認証制度がスタートしました。

機体認証制度とは、航空法の規制対象となる空域や特定飛行方法において、ドローンを安全に飛行させるためにドローンの強度や構造、性能などについての検査を行う制度のことです。

この安全基準に適合した機体には、国土交通省より「機体認証書」が交付されます。

また、ドローンのメーカーが量産できるよう、安全基準や均一性基準に合格した型式には「型式認証書」が国土交通省より交付されます。

ドローンの機体認証・型式認証とは

機体認証と型式認証にはそれぞれ第一種、第二種の区分があり、立入り管理措置を講じず特定飛行を目的としたドローンに対しては「第一種機体認証」「第一種型式認証」が、立入り管理措置を講じて特定飛行を目的としたドローンには「第二種機体認証」「第二種型式認証」が適応されるのが現状の制度です。

機体認証と型式認証の違いを簡単に開設すると、機体の所有者が自分の機体の認証を取得するのが機体認証で、ドローンメーカーが自社にて量産する機体に対して認証を取得するのが型式認証となります。

ここで注意が必要なのが、もし試験に合格して国家資格を得られたとしても、機体認証もセットで取得をしていないと、カテゴリーⅢ飛行や許可承認なしでのカテゴリーⅡ飛行はできないという点です。

では2023年8月現在、機体認証や型式認証の実情はどうかというと、国内で圧倒的シェアを誇るDJI社製のドローンは、日本の型式認証は現状一切取得していません。

そのため国家資格を取得していても、それを活かすための型式認証を取得したドローンが無ければ国家資格保有の恩恵を受けられないという事になります。

この現状に対し、三菱重工を始めとする国内ドローンメーカーが型式認証を視野に入れたドローンの開発を進めています。

このような型式認証を視野に入れたドローンの開発が進むようになれば、ドローンの国家資格及び法整備による普及に伴い、より多くの企業が今後型式認証を視野に入れたドローンの開発を進めていくでしょう。

また、5月末に幕張メッセにて行われた第5回建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO2023)にて、DJI JAPANの呉 韜代表取締役からも、今後日本の型式認証へ向けて調整の方向という趣旨の発言も見られました。

徐々にではありますが、今後型式認証対応のドローンの普及の動きも高まってきており、無人航空機の国家資格についてもようやく本格的に稼働の見通しとなってきています。

ドローン飛行にかかる規制一覧

12月5日に改正航空法が実施され飛行計画の通報などが義務付けられました。ドローンを購入して飛ばす前にドローンにはルールがあるということを理解しておきましょう。

ドローンを飛行させる上で、気を付けなくてはいけない法令は大きく分けて6つあります。

1.航空法
2.小型無人機等飛行禁止法
3.民法
4.電波法
5.道路交通法
6.都道府県、市町村条例

どの法令も「飛行機との衝突」「建物への衝突」「人との衝突」など安全の確保が一番の目的で法環境が整備されています。

過去には実際に航空法に違反した人物が逮捕される事例も発生しており、ドローンに関する規制に違反する悪質な行ないをした場合には厳格に処罰されることが明らかになっているため、ひとつずつ分かりやすく解説していきます。

1.航空法

航空法に関して覚える項目は大きく3つです。

以下の表を参考に覚えるとわかりやすいかと思います。

飛行禁止区域 すべての無人航空機が例外なく遵守事項となる飛行の方法 国土交通大臣の承認があれば例外的に許容される飛行の方法
  1. 空港等の周辺の上空の空域
  2. 150m以上の高さの空域
  3. 人口密集地区の上空
  1. 飲酒時の飛行禁止
  2. 飛行前の確認
  3. 衝突予防
  4. 危険な飛行の禁止
  1. 日中での飛行
  2. 目視内での飛行
  3.  距離の確保
  4. 催し場所での飛行禁止
  5. 危険物輸送の禁止
  6. 物件投下の禁止

2.小型無人機等飛行禁止法

2016年の3月に交付された法律で、ドローンの重さに関わらず国会議事堂などの国の重要施設の上空はドローンを飛ばしてはならないといった法律です。

警視庁ドローン禁止区域のポスター出典:警視庁ホームページ

▼飛行禁止区域

・皇居
・霞が関の諸官庁
・国会
・政党本部
・原子力発電所
・米軍基地
etc…

【小型無人機等飛行禁止の対象施設と管轄する警察所の詳細はこちら】
警視庁ホームページ

3.民法

民法はドローンの飛行を規制するものではありませんが、どちらかというとモラルやマナーの話に近いでしょう。

他人の所有する土地の上で勝手にドローンを飛ばすと民法207条に抵触する恐れがあるので注意が必要です。

【私有地の例】
・駐車場
・電車の駅、路線
・神社、仏閣
・観光地
・山林

4.電波法

ドローンはスマホなどと接続してリアルタイムで撮影データを見たりその様子を録画したりできます。

それら電波の伝送には電波を使いますが、日本においては周波数帯によって免許が必要になってきます。(詳しくはこちら

DJIなどの大手メーカードローンは技適を取得しており問題なく飛ばせますが、海外製ドローンを使用する際などは注意が必要です。

5.道路交通法

こちらも民法同様に明確にドローンの飛行を禁止する法はありません。

ただ、道路交通法76条に記載の「何人も、交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならない。」からわかるように、もしドローンを公共の道路を発着場として使用する場合には道路交通法に抵触する可能性があります。

道路をもし使用したい場合は管轄の警察署に以下のような申請書を届け出てから使用しましょう。

道路使用申請書の画像

▼【道路使用申請の管轄の詳細はこちら】
警視庁ホームページ

 

6.都道府県・市町村条例

ここまで紹介したドローンの飛行に関する法律は、日本全国どこであっても適用されますが、『条例』に関しては都道府県、市町村によって各々異なります。ドローンを飛行させる場合には事前に飛行させる場所の確認が必要です。

東京都では、すべての都立公園・庭園でドローンの飛行を禁止しています。

機体登録制と免許制度の創設について

2020年2月28日、国土交通省はドローンに関する登録制度の創設と、主要空港におけるドローンの飛行禁止に関する法律案を閣議決定しました。

この法案の目玉のひとつとされている登録制度は、ドローンの所有者に対して指名や住所、機体の情報を国土交通大臣に申請し、登録した機体については登録記号を申請者に通知し、この登録記号を表示しなければならないとするもの。

この法案の経緯としては、2019年5月に天皇即位関連行事の前後に、都市部上空で不審なドローンとみられる飛行体が多数目撃されたり、同年11月に関西空港周辺でドローンとみられる目的情報から航空機の離発着に影響が出るといった事件を受けての対応です。

経済省と国土交通省が合同で開催した「無人航空機の目視外及び第三者上空等での飛行に関する検討会」ワーキンググループにおいて「機体の安全確保」「操縦者等の技能確保」「運行管理に関するルール」を、飛行リスクに応じて講じるのに加えて「機体の登録」が示されています。

関連記事:国土交通省「無人航空機の登録制度

まとめ

ここまで、ドローン国家資格取得の重要性や取得方法、新設されたレベル3.5飛行などを詳しく紹介しました。

2023年11月17日に「レベル3.5飛行」の創設が発表され、今まで以上に一等無人航空機操縦士(一等資格)・二等無人航空機操縦士(二等資格)といった国家資格を取得することが重要になってきました。

ドローン国家資格を保有していることで、ビジネスシーンでの信頼性向上や今後レベル3.5飛行を活かした業務効率の向上が期待できます。

また、2023年12月8日には無人航空機のレベル3.5飛行初実施について、国土交通省が飛行の承認を行うなど、事業者と国土交通省のドローン発展に対する熱も向上しています。

ドローンの国家資格は、国土交通省が認定した登録講習機関(スクール)で受講できるので、これからドローンを利用したビジネスを始める方や一等無人航空機操縦士(一等資格)・二等無人航空機操縦士(二等資格)を目指す方は受講申請してみてはいかがでしょうか?

当サイトでは、ドローンの国家資格が受講可能な登録講習機関をこちらでまとめているので、国家資格の受講を考えている方は参考にしてください。

この記事の監修者
バウンダリ行政書士法人 代表社員 特定行政書士 佐々木慎太郎
ドローンに関する許認可申請、許認可管理、法務顧問を専門とするバウンダリ行政書士法人(東京・仙台)の代表。飛行許可申請をはじめ登録講習機関の開設やスクール運営、事業コンサルティングなど支援の幅を広げ日本屈指のサポート実績を誇る。2022年度の年間ドローン許認可案件は5,300件以上、登録講習機関のサポート数は100社を突破。ドローン安全飛行の啓蒙活動として、YouTube「ドローン教育チャンネル」を開設するなどSNSで最新の法律ルールを積極的に発信している。著書に『ドローン飛行許可の取得・維持管理の基礎がよくわかる本』(セルバ出版)がある。

]]>
https://www.cfctoday.org/column/drone-license-cost/feed/ 0
ドローン免許はいらない?免許不要のおすすめトイドローン5選を紹介!【2025年4月】 https://www.cfctoday.org/column/no-drone-license-required/ https://www.cfctoday.org/column/no-drone-license-required/#respond Tue, 01 Apr 2025 08:13:39 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=9015 ドローンに興味を持つ方の中には、「趣味でドローンを飛ばしたい」という方や「仕事でドローンを使う」という方がいると思います。

ドローンについて調べていくうちに「ドローン免許」「ドローン資格」などの言葉を目にし、ドローンを飛ばすためには免許が必要だと思う方が少なくありません。

そこで当記事では、『ドローン免許は本当に必要なのか?』について徹底解説します。

この記事を読むと分かること
・ドローンの免許(資格)は、本当に不要なのか
・ドローン免許取得におすすめのスクール
・ドローン飛行許可申請が必要なケース、不要なケース
・ドローン免許で押さえたいポイント
・日本国内で取得できるドローン免許の種類
・ドローンを安全に飛行させる方法
・ドローン免許がいらないおすすめのトイドローン5選
・ドローン免許取得にはスクールがおすすめな理由

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の新バナー画像ドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

▼ドローン免許不要に関して合わせてチェック!▼

結論|ドローン免許(資格)は不要というわけではない

ドローンにはJUIDA認定資格などの『民間資格』と、2022年12月からスタートした一等・二等無人航空機操縦士の『国家資格』という大きく分けて2種類の免許(資格)が存在します。

現在では、ドローンを操縦するための免許(資格)は存在しておらず、免許や資格がなくても、基本的に誰でもドローンを飛ばせるのが現状です。

しかし、ドローンには航空法や電波法を始め、様々な法律や規制が関与しています。

そのため、ドローンの法規則に対する知識や操縦技術を持たない操縦者がドローンを操作するのは大きなリスクが伴います。

ドローンは誰でも飛ばせるからこそ、ドローンスクールを受講し、確実な知識と高い操縦技術の取得が重要です。

ドローン免許(資格)がなくてもドローンは飛ばせてしまいますが、知識や技術力の証明のためにも、ドローンの資格を取得しておきましょう。

さらに、2025年12月からはドローン民間資格を保有する者の飛行許可申請が廃止されるため、今後ますますドローン国家資格の取得が重要になると予想されています。

免許をもし取得するならおすすめのスクールはどこ?

ドローンの購入を考えており調べる中で免許が必要と知り、おすすめのスクールを知りたいという問い合わせが殺到しておりますのでご紹介いたします。

おすすめのドローンスクールは株式会社スカイリードが運営する「ドローン免許学校」と言うスクールです!元々IAUと言う民間資格でNBドローンスクールというスクールを名古屋を拠点にして全国出張対応で運営していたスクールです。

2024年現在では、国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクールとして『一等無人航空機操縦士』『二等無人航空機操縦士』の国家資格を取得できるコースを用意しています。

当サイトでも1番オススメのスクールとなっており、1番受講生をご紹介させていただいております。

どのドローンスクールもそこまで教えられる内容には大差はないので、受講される方のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しており、NBドローンスクール時代から多くの方に選ばれていた理由も丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応にあります。

▼ドローン免許学校の情報

法人名 株式会社スカイリード
登録講習機関コード 0310
事務所コード T0310001
事務所名 ドローン免許学校
受講金額(未定のため要問い合わせ)
  • 1等初学者:未定
  • 1等経験者:未定
  • 2等初学者:350,000円
  • 2等経験者:162,000円(※)
    ※NBドローンスクール卒業生は特別割引あり

無料説明会を聞いてみる

ドローン免許はいらない?

ドローンに興味を持ち、調べていくうちに「ドローン免許」「ドローン免許必要?」という言葉を見かけると思います。

結論から申し上げますと、2022年4月現時点では、ドローンを飛行させるためのドローン免許はなく、誰でも飛行できます。

しかし、ドローンを飛行させるためには航空法や飛行禁止エリアなど様々なルールが存在します。

そこでここからは、ドローン免許の概要やドローン免許が必要なケースを詳しく解説します。

そもそもドローン免許とは?

ドローン免許とは、国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールで受講可能な『一等無人航空機操縦者技能証明証』『二等無人航空機操縦者技能証明証』のことを指します。

2022年12月5日からドローン国家資格制度がスタートし、ドローンを使った仕事を担当している方やプロのドローン操縦者は、ドローン国家資格を取得する重要性が高まりました。

加えて2023年11月17日に発表された、飛行カテゴリー『レベル3.5』では、「国家ライセンスを保有していること」「保険へ加入していること」「機上カメラによる歩行者等の有無が確認できること」の3つの条件を満たすことで補助者・看板等が不要になり、車両の一時停止も不要になるため、ドローン国家資格の重要性が更に高まりました。

また、国土交通省が認定した民間の団体が発行する資格で、DJI・DPA・JUIDAなどの団体が管理し、企業や個人がドローンスクールなどで講習を受講することで資格や修了証が発行される仕組みになっています。

JUIDA操縦技能証明証や安全運航管理者証明などのドローン資格は、国土交通省が直接認定しているわけではなく、あくまで国土交通省が認定した民間団体が発行している資格です。

ドローン免許は、運転免許証のような国家資格ではないため資格を証明する際は例えば「JUIDA操縦技能証明証の認定資格を取得しています」と説明する必要があるので、注意しましょう。

また、ドローン免許のことを「無人航空機の飛行に係る許可・承認書」だと思っている方もいらっしゃいます。

航空法によってドローンの飛行が禁止されているエリアが決められていますが、ドローン免許を取得していることで、ドローンに関する飛行知識・法律の知識・技能が認められ飛行申請の許可が下りやすいというメリットがあります。

免許不要で誰でも飛ばせるドローンですが、さらなるステップアップやビジネス利用する際は、ドローン免許取得をおすすめします。

ドローン飛行許可・承認申請が必要なケース

ドローン免許なしでドローンを操縦しても法律違反ということはありませんが、ドローンを使った仕事をする場合は、資格を取得した方が優遇措置がされやすいというメリットがあります。

以下で、ドローン民間資格と国家資格における各飛行レベルで飛行・申請が必要か否かを表にしてまとめました。

民間資格 二等資格(国家資格) 一等資格(国家資格)
レベル1 飛行:〇
申請:必要
飛行:〇
申請:不要
飛行:〇
申請:不要
レベル2 飛行:〇
申請:必要
飛行:〇
申請:不要
飛行:〇
申請:不要
レベル3 飛行:〇
申請:必要
飛行:〇
申請:不要
飛行:〇
申請:不要
レベル4 飛行:×
申請:×
飛行:×
申請:×
飛行:〇
申請:必要

上記表より、レベル1~レベル3において民間資格は国土交通省への申請が必要で、二等資格は不要であることが分かります。

しかし、業務での信頼性を高めるためには二等資格や一等資格のドローン国家資格を保有していることが推奨されます。

また、レベル4飛行は高いリスクを伴うため、一等無人航空機操縦士の資格と特定の認証機体が必要であることを覚えておきましょう。

ドローンに関する法律規制があるのは、主に「飛行場所」と「飛行方法」です。

まずは、ドローンの飛行許可申請が必要な空域を以下で紹介します。

・空港等の周辺空域
・緊急用務空域
・地表または水面から150m以上の高さの空域
・人口集中地区の上空
・緊急用務空域

また、ドローンの飛行方法に関しては飛行場所に限らず以下のルールを守る必要があります。

1.アルコールまたは薬物などを使用してドローンを飛行させない
2.飛行前に安全を確認する
3.ドローンまたは他の航空機と衝突しないように飛行させる
4.他人に迷惑を及ぼすような飛行はしない
5.日の出から日の入りまでに飛行させる
6.目視でドローンとその周囲の状況を把握できること
7.人または建物との間に30m以上の間隔を空けること
8.多数の人が集まる催し物の上空でドローンを飛行させない
9.爆発物などの危険物を輸送しない
10.ドローンから物を投下しない

このようにドローンを飛行させるには、様々な法律やルールを遵守する必要があります。

国土交通省の「無人航空機(ドローン)の飛行禁止空域と飛行の方法」をもっと詳しく知りたい方は、以下記事を参考にしてください。

国土交通省ホームページ

ドローンの飛行許可申請について詳しく知りたいという方は、以下記事を参考にしてください。

ドローン飛行許可の申請方法を解説!

ドローンの免許制度や国家資格の最新情報、新設されたレベル3.5飛行について詳しく知りたいという方は、以下記事を参考にしてください。

ドローン飛行許可・承認申請が不要なケース

ドローン免許を取得していなくてもドローンを飛行させることができますが、ここからは、ドローン飛行許可・承認申請が不要なケースを紹介します。

ドローン飛行許可・承認申請が不要なケースとしては、禁止された「飛行場所」と「飛行方法」を行わないでドローンを飛行させる場合です。

ただし、「ドローン免許が必要なケース」でも解説したように国土交通省の定める法律や飛行方法を熟知した上で飛行させたい方は、ドローンスクールに通い資格を取得しましょう。

また、ドローンに関する知識・技術は独学でも学べるため、自主学習ができるのであれば、ドローンスクールに通い資格を取得する必要はないことを覚えておきましょう。

ドローン免許で抑えておきたい4つのポイント

ここからは、ドローン免許で押さえておきたいポイントを紹介します。

抑えておきたいポイントは、次の通りです。

1.ドローン飛行に関しての免許がない
2.機体の重量によって航空法の規制が変わる
3.ドローン免許はないが民間資格は存在する
4.2022年12月5日からドローン国家資格制度がスタート!

それでは1つずつ解説します。

1.ドローン飛行に関しての免許がない

ドローンを調べていくうちに、「ドローン資格」「ドローン免許」という言葉を目にし、ドローンを飛行させるためには免許が必要だと考える方がいると思います。

しかし、ドローンを飛行させるための特別な免許は一切ありません。

たとえば、運転免許証がないと車を運転できませんが、ドローンに関しては、資格・免許を持っていてもいなくてもドローンを購入したその日から飛行させることができます。

ドローンの知識や操縦技術は、国土交通省ホームページ・ネットの情報・YouTube動画を利用して独学で学べます。

2.機体の重量によって航空法の規制が変わる

ドローンは航空法という法律によって飛行が制限されることがありますが、機体の重量によっては航空法の規制が変わることがあります。

機体重量と航空法規制を以下にまとめました。

・重量100g未満のドローンは航空法のを規制が少ない
・重量100g以上のドローンは航空法の規制が多い

それぞれを詳しく解説します。

重量100g未満のドローンは航空法の対象外

ドローンの機体重量が100g未満の場合は、航空法の規制が少ないです。

機体重量が100g未満のドローンは主に「トイドローン」と呼ばれ、おもちゃとして扱われています。

比較的自由に飛行できることが特徴です。

ただし、機体重量が100g未満でも「国の重要な施設」「空港」「外国公館」や公道での離着陸などが禁止されているため、トイドローンを飛行させる前に法律について調べることをおすすめします。

また、トイドローンは5000円前後~2万円前後と比較的安い価格で手に入るので、ドローン初心者が始めやすいというメリットがあります。

重量100g以上のドローンは航空法の対象

ドローンの機体重量が100g以上の場合は、航空法の規制が多く、ドローン飛行条件を守る必要があります。

機体重量が100g以上のドローンは、映画や空撮に使用される本格的なドローンを指します。

こちらのドローンを飛行させるためには、「国土交通省の許可」「ドローンの飛行ルールを熟知する」「法律を理解する」ことが必要です。

もし航空法に違反すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられるので注意しましょう。

3.ドローン免許はないが民間資格は存在する

ここまでドローン免許について、「免許というものは存在せず、誰でも飛行できる」ということを理解したと思います。

ドローンに免許は存在しませんが、資格認定団体が運営するドローンスクールを受講し卒業することで、ドローンの民間資格を取得できます。

ドローンの民間資格には、以下のようなものがあります。

・JUIDAドローン資格(無人航空機操縦技能/無人航空機安全運航管理者)
・DJI CAMP(DJIスペシャリスト/DJIインストラクター/DJIマスター)
・一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)
・日本ドローン協会(JDA)

上記のドローン民間資格には、法律的な効力はありませんが、資格を保有していることでドローンの知識・技術の証明になることから、ビジネスでドローンを使用する方は取得しておいて損がありません。

4.2022年12月5日からドローン国家資格制度がスタート!

ドローンに関しての資格は今まで民間資格のみ存在していましたが、飛行レベル4に備えて2022年12月5日より無人航空機の操縦に必要な知識と能力を証明するためのドローン国家資格制度がスタートしました。

ドローン国家資格には「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」という2つの国家資格があり、それぞれ異なる飛行カテゴリーでの運航が可能です。

レベル4飛行 レベル3.5(新設) レベル1飛行~レベル3飛行
一等資格
二等資格 ×

一等無人航空機操縦士と二等無人航空機操縦士は、カテゴリーⅢ飛行とカテゴリーⅡ飛行を安全に運航できる能力を証明する国家資格です。

ただし、カテゴリーⅢ飛行を行うには一等無人航空機操縦士の資格が必要であり、二等無人航空機操縦士だけではカテゴリーⅢ飛行を行うことはできません。

一方、一等無人航空機操縦士を取得した場合、同じ条件の二等無人航空機操縦士の資格も自動的に取得されます。

つまり、一等無人航空機操縦士が「回転翼航空機(マルチローター)・最大離陸重量25kg未満・目視飛行(限定変更あり)・夜間飛行」で認定されている場合、同じ条件の二等無人航空機操縦士の資格も保有していると見なされます。

日本国内で取得できるドローン免許とは?

ドローン免許がなくてもドローンを飛行させることができますが、国土交通省・管理団体が発行する資格を取得することで、「ドローンの知識・技術の証明証」になるのでドローンをビジネス活用する方は取得して損はありません。

そこではここから、日本国内で取得できるドローン免許の種類を紹介します。

ドローン免許の種類は、次の通りです。

・国家資格(一等無人航空機操縦士/二等無人航空機操縦士)
・JUIDAドローン資格(無人航空機操縦技能/無人航空機安全運航管理者)
・DJI CAMP(DJIスペシャリスト/DJIインストラクター/DJIマスター)
・一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)
・日本ドローン協会(JDA)

上記の資格は、国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクールや講習団体が管理するドローンスクールを受講修了することで発行されます。

またこの他にも、ビジネスにおいて取得することで有利になる資格を以下で紹介します。

・農薬散布の資格(DJI農業ドローンオペレーター技能認定証)
・プロパイロット
・水中ドローンの資格(水中ドローン安全潜航操縦士)

上記の資格も対応しているドローンスクールを受講し、卒業することで資格を取得できます。

ドローン資格・免許の種類や資格費用について、もっと詳しく知りたい方は以下記事を参考にしてください。

ドローンを安全に飛行させる方法

ドローンは資格・免許がなくても飛行できるが、機体の重量によって航空法の規制が変わることを理解したと思います。

また、資格・免許が不要だからといって感覚だけでドローンを操縦するとケガや事故のもとになります。

そこでここからは、ドローンを安全に飛行させる方法を解説します。

1.重量100g未満のトイドローンを購入する
2.説明書や飛行方法を読みながら広い場所でドローンを飛ばす
3.重量100g以上のドローンを購入する
4.航空法・飛行知識を熟知する
5.安全な場所でドローンを飛ばす

それでは1つずつ解説します。

1.重量100g未満のトイドローンを購入する

初めてドローンを操縦する方は、まず重量100g未満のトイドローンを購入しましょう。

トイドローンは、5000円前後~2万円前後で購入可能ですが、まずは5000円程度の安価なものか始めましょう。

慣れてきたらどんどん高価なトイドローンへとステップアップすることをおすすめします。

また、ドローンの購入は「Amazon」「楽天市場」「ヤフーショッピング」など様々なサイトで購入できるので、当記事「免許不要のおすすめトイドローン5選」を参考にしてください。

2.説明書や飛行方法を読みながら広い場所でドローンを飛ばす

実際にドローンを購入したら、次は説明書や飛行方法を習得した後になるべく広い場所でドローンを飛ばしましょう。

ドローンを購入後は、気持ちが高ぶり説明書を読まずにドローンを飛ばしたくなりますが、飛行方法を熟知してから飛行しないとドローンを破損させたり、大きなケガや事故につながります。

もし説明書を読むのが苦手という方は、YouTubeなどの動画サイトでトイドローンの飛行方法を習得するやり方があります。

上記動画を投稿する「ソラエモン学校」では、プロのドローンインストラクターが初心者にもわかりやすく役立つ情報を解説しているので、トイドローンを購入したら是非参考にしてください。

3.重量100g以上のドローンを購入する

重量100g未満のトイドローンに慣れたら、次は航空法の規制が多くなる重量100g以上のドローンを購入しましょう。

従来までは200g未満のドローンは航空法の飛行許可申請が不要でしたが、2022年6月からは機体重量100g未満のドローンのみ航空法の規制が少なくなるように変更になるので注意が必要です。

また、航空法や飛行知識を熟知しなければいけないということを覚えておきましょう。

4.航空法・飛行知識を熟知する

機体重量100g以上のドローンを購入したら、航空法や飛行知識を身につけましょう。

機体重量100g以上のドローンを操縦する際は、航空法の知識を熟知する必要があるので、航空法について解説しているネット上の情報やYouTubeなどを参考にしてください。

また、航空法の知識を完璧に覚えたいという方は、ドローンスクールの受講をおすすめします。

ドローンスクールを受講することでプロのドローンインストラクターから、正しい知識・技術を学べます。

5.安全な場所でドローンを飛ばす

機体重量100g以上のドローンを購入し、航空法や飛行知識を身につけたら安全な場所を探してドローンを飛ばしましょう。

機体重量100g以上のドローンは、機体重量100g未満のドローンと違い法律が厳しくなるので、ドローンを飛行させる際は「本当にここで飛ばしていいのか」を事前に確認してください。

もし飛行許可申請が必要なら、無人航空機の飛行許可承認手続を国土交通省ホームページより作成してください。

無人航空機の飛行に関する許可・承認に係る申請方法については、「国土交通省ホームページ」を参考にしてください。

免許不要のおすすめトイドローン5選

ここからは、ドローン免許不要なおすすめトイドローンを紹介します。

・Holy Stone HS450
・Holy Stone HS340
・DJI Tello
・Holy Stone HS420
・G-FORCE Leggero (レジェーロ) Orange GB181

比較的安価な価格で利用できるトイドローンを厳選しているので、ドローン初心者の方は是非参考にしてください。

Holy Stone HS450

Holy Stone HS450のAmazon画像出典:Amazon

Holy Stone HS450は、機体重量100g未満で「障害物センサー」や「様々なホバリングモード」が搭載されている子供向けの小型トイドローンです。

機体には全保護のプロペラガードが付いているため、子供がいる家庭や狭い室内でも楽しめます。

ここで、Holy Stone HS450の基本情報を表にまとめたので紹介します。

機体サイズ 83×89×39mm
機体重量 35g
飛行可能時間 18分(バッテリー3つ)
カメラ画質 なし
伝送距離 約50m
周波数 2.4GHz
適応年齢 14歳以上
価格 約4,980円
主な機能 ・障害物回避モード
・手投げテイクオフモード
・7種類のホバリングモード

Holy Stone HS450は、7つのホバリング機能が搭載されています。

1.ホバリングモード
2.ヘッドレスモード
3.三段階スピード切替
4.ワンキー離陸/着陸
5.宙返り
6.高速旋回モード
7.モード1/2自由転換

これだけ多くの機能が搭載されているのに5000円前後の価格で購入でき、航空法の規制が少ないなので気軽に飛ばせます。

Holy Stone HS450は、カメラが搭載されていないモデルですが、比較的安価な価格で手に入り、簡単な操作で安全性も高いのことからドローン初心者におすすめです。

Holy Stone HS340

Holy Stone HS340のAmazon画像出典:Amazon

Holy Stone HS340は、機体重量100g未満で「FPVリアルタイム撮影」や「ジェスチャーコントロール」が搭載されているトイドローンです。

機体には、高弾性プラスチック製のプロペラガードが付属しているため、ドローンが壁に当たっても壊れにくいという特徴があります。

ここで、Holy Stone HS340の基本情報を表にまとめたので紹介します。

機体サイズ 180×173×38mm
機体重量 50g
飛行可能時間 22分(バッテリー2個付き)
カメラ画質 1280×720P
伝送距離 約40m
周波数 2.4GHz
適応年齢
価格 約5,680円
主な機能 ・FPVリアルタイム撮影
・ジェスチャーコントロール
・6つのホバリング機能

Holy Stone HS340は、6つのホバリング機能が搭載されています。

1.軌跡飛行モード
2.ホバリングモード
3.3Ⅾフリップ
4.3段階スピード切替
5.ヘッドレスモード
6.トリム調整

これだけ多くの機能とカメラ付きの機体にもかかわらず、6,000円前後の価格で購入でき、航空法の規制が少ないので誰でもドローンを飛ばせます。

Holy Stone HS340は、比較的安価な価格でトイドローンが欲しい方やカメラ付きのドローンを求めている方におすすめです。

DJI Tello

DJI TelloのAmazon画像出典:Amazon

DJI Telloは、機体重量100g未満で「EIS(電子式映像ブレ補正)搭載のカメラ」や「自動ホバリング機能」が搭載されている高性能トイドローンです。

Telloは、最新技術を搭載したフライトアシストが搭載されているので、ドローンの操縦に慣れていない方や子供でも直感的に扱えるという特徴があります。

ここで、DJI Telloの基本情報を表にまとめたので紹介します。

機体サイズ 98mm×92.5mm×41mm
機体重量 80g
飛行可能時間 約13分
カメラ画質 写真:5MP(2592×1936)
動画:HD720p30
伝送距離 100m
周波数 2.4GHz
適応年齢
価格 約12,980円
主な機能 ・自動ホバリング
・EIS(電子式映像ブレ補正)搭載のカメラ
・Intelプロセッサー
・フライトアシスト機能

DJI Telloは、4つのフライトアシスト機能が搭載されています。

1.自動離陸/自動着陸
2.ローバッテリー保護機能
3.フェールセーフ保護機能
4.ビジョンポジショニングシステム

これだけ多くの機能と手ぶれ補正付きカメラが内蔵された機体にもかかわらず、13,000円前後の価格で購入でき、航空法の規制も少ないです。

DJI Telloは、ドローン初心者でも安心のフライトアシスト機能が備えられているので、操作が苦手な方や飛行が得意ではない方にもおすすめです。

Holy Stone HS420

Holy Stone HS420のAmazon画像出典:Amazon

Holy Stone HS420は、機体重量100g未満で「手投げテイクオフモード」や「ジェスチャー撮影機能」が搭載されているカメラ付きトイドローンです。

手のひらサイズのトイドローンでありながらも、カメラ付きで高性能・専用収納ケースも付属しているなど付加価値が高く始めやすいという特徴があります。

ここで、Holy Stone HS420の基本情報を表にまとめたので紹介します。

機体サイズ 84×90×34mm
機体重量 約31g
飛行可能時間 約18分(バッテリー3個付き)
カメラ画質 HD1280×720P
伝送距離 約100m
周波数 2.4GHz
適応年齢
価格 約8,190円
主な機能 ・手投げテイクオフモード
・ジェスチャー撮影
・フライトアシスト機能

Holy Stone HS420は、9つのフライトアシスト機能が搭載されています。

1.高速旋回モード
2.ホバリングモード
3.緊急停止
4.軌跡飛行モード
5.3Dフリップ
6.ヘッドレスモード
7.2段階スピード切替
8.高度維持
9.モード1/2自由転換

これだけ多くの機能と高画質カメラが内蔵された機体にもかかわらず、8,000円前後の価格で購入でき、航空法の規制が少ないのでいつでもどこでもドローンの練習ができます。

Holy Stone HS420は、様々なフライトアシスト機能で安心・安全にドローンを飛行させながら操縦技術を学びたい方におすすめです。

G-FORCE Leggero (レジェーロ) Orange GB181

G-FORCE Leggero (レジェーロ) Orange GB181のAmazon画像出典:Amazon

G-FORCE Leggero (レジェーロ) Orange GB181は、機体重量100g未満で「4Kカメラ」や「自動高度維持機能」が搭載されているカメラ付きトイドローンです。

機体重量がわずか60gと軽量でありながらも、4Kカメラが搭載されているという特徴があります。

ここで、G-FORCE Leggero (レジェーロ) Orange GB181の基本情報を表にまとめたので紹介します。

機体サイズ 102×136×36mm
機体重量 60g
飛行可能時間 約10分
カメラ画質 4K/2K高画質カメラ
伝送距離 約30m
周波数 2.4GHz
適応年齢 12歳以上
価格 約8,982円
主な機能 ・オプティカルフローポジショニング機能
・自動高度維持機能
・ライブビュー撮影

G-FORCE Leggero (レジェーロ) Orange GB181は、これだけ多くの機能と4K対応の高画質カメラが内蔵された機体にもかかわらず、9,000円前後の価格で購入でき、航空法の規制が少ないので子供から大人までドローンを操縦できます。

また、専用キャリングケースも付属し、機体は折り畳むことで楽に持ち運べるので練習用ドローンに最適です。

ドローン免許を取得するならドローンスクールがおすすめ!

ビジネスでドローンを使用する方やこれからドローンを使った仕事をする方は、ドローン免許を取得することで、知識・技術の証明になるのでビジネスを有利に進められます。

独学でもドローンの知識・技術を身につけることができますが、各都道府県にあるドローンスクールを受講してドローン免許を取得することをおすすめします。

ドローンスクールに通うことで、プロの講師からドローンの知識・技術を学ぶことができ、受講修了後には国家資格が取得できます。

また、国土交通省が認定した民間スクールではJUIDA・DPAといった団体が公認した民間資格が取得できます。

当サイトでは、各都道府県のドローンスクールを紹介しています。

その中でも、愛知県名古屋市で受講できる「NBドローンスクール」をおすすめしています。

NBドローンスクールの詳細は、以下記事をご覧ください。

まとめ

当記事では、「ドローン免許は不要なのか」「ドローン免許がいらないトイドローン」などを紹介しました。

2022年4月時点では、ドローンを飛行させるための免許はなく、誰でもドローンを飛ばせるというのが現状です。

しかしドローンを飛ばすためには、「航空法」という法律が絡んでくるので、ドローンスクールに通いプロのドローンインストラクターから指導を受けることをおすすめしています。

また、従来までは「ドローンの機体重量が200g未満の場合は、航空法の規制を受けにくい」でしたが、2022年6月からは「ドローンの機体重量が100g未満の場合は、航空法の規制を受けにくい」に法律が変更になるので注意が必要です。

ドローンについて正しい知識と技術を習得して、安全にドローンを飛ばしましょう。

この記事の監修者
バウンダリ行政書士法人 代表社員 特定行政書士 佐々木慎太郎
ドローンに関する許認可申請、許認可管理、法務顧問を専門とするバウンダリ行政書士法人(東京・仙台)の代表。飛行許可申請をはじめ登録講習機関の開設やスクール運営、事業コンサルティングなど支援の幅を広げ日本屈指のサポート実績を誇る。2022年度の年間ドローン許認可案件は5,300件以上、登録講習機関のサポート数は100社を突破。ドローン安全飛行の啓蒙活動として、YouTube「ドローン教育チャンネル」を開設するなどSNSで最新の法律ルールを積極的に発信している。著書に『ドローン飛行許可の取得・維持管理の基礎がよくわかる本』(セルバ出版)がある。

]]>
https://www.cfctoday.org/column/no-drone-license-required/feed/ 0
ドローンの超有名な3大メーカーとは?【2025年最新】 https://www.cfctoday.org/column/big3/ https://www.cfctoday.org/column/big3/#respond Tue, 01 Apr 2025 06:58:54 +0000 https://jpdorone.wpx.jp/?p=62 ドローンには携帯電話などのように有名なメーカーがあります。

メーカーによって機体の特徴は様々ですし、値段や見た目も全く異なります。

ドローンについてあまりよく知らない方にとっては、その名前がメーカー名なのか機種名なのかすらわからないと思います。

この記事では、ドローンの有名メーカーや有名機種について詳しくご紹介すると共に、ドローンを購入する際に気を付けるべきポイントや最低限覚えておきたい知識について解説します

▼ドローンレンタルサービスについての動画▼

ドローンを飛ばすには免許が必要になる場合も。おすすめのスクールはどこ?

ドローンの購入を考えており調べる中で免許が必要と知り、おすすめのスクールを知りたいという問い合わせが殺到しておりますのでご紹介いたします。

おすすめのドローンスクールは株式会社スカイリードが運営する「ドローン免許学校」と言うスクールです!元々IAUと言う民間資格でNBドローンスクールというスクールを名古屋を拠点にして全国出張対応で運営していたスクールです。

ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の新バナー画像

当サイトでも1番オススメのスクールとなっており、1番受講生をご紹介させていただいております。

どのドローンスクールもそこまで教えられる内容には大差はないので、受講される方のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しており、NBドローンスクール時代から多くの方に選ばれていた理由も丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応にあります。

▼ドローン免許学校の情報

法人名 株式会社スカイリード
登録講習機関コード 0310
事務所コード T0310001
事務所名 ドローン免許学校
受講金額(未定のため要問い合わせ)
  • 1等初学者:未定
  • 1等経験者:50万円ほど
  • 2等初学者:35万円ほど
  • 2等経験者:16万円ほど(※)
    ※NBドローンスクール卒業生は7万円ほど
全国出張対応 沖縄・北海道以外可能

無料説明会を聞いてみる

ドローンのメーカーはどのくらいあるのか?

現在のドローン市場では、DJIが機体販売シェアの多くを握っています。

「ドローン」といえばDJIの製品を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

DJIは中国の有名ドローンメーカーですが、国内にもドローンのメーカーはあるのでしょうか?

国内、海外のドローン有名メーカーをご紹介します。

【ドローンハードウェアメーカー】
・イームズロボティクス
・エアロネクスト
・エンルート
・自動制御システム研究所(ACSL)
・SkyDrive
DJI
Parrot
3DRobotics
・FullDepth
・プロドローン(PRODRONE)
・メトロウェザー
・ヤマハ発動機

これらのメーカーの中でもドローン世界3大メーカーと言われるのが、『DJI』『Parrot』『3DRobotics』の3社です。

今後、ドローン市場が大きくなり仕事や趣味に使う人が増えるにつれて、ドローンの機体販売に参入する会社は増えると予想されています。

ドローンの3大メーカーをご紹介

1.DJI・・・世界のドローン販売の実に70%以上のシェアを誇る巨大メーカー。本社は中国の深センにあり、民生用ドローンの(マルチコプター)およびその関連機器の製造メーカーです。DJIが世界的に認知されるようになったきっかけがPhantomシリーズというドローンで、雑誌やメディアなどでよく目にするドローンはphantomシリーズであることが多いです。

Phantom

Phantom

出展元:「DJI公式HPより」

2.Parrot・・・全世界でのシェアはDJIに比べると少なめですが、「AR.Drone」というシリーズが爆発的にヒットし、Parrotの認知度を一気に高めました。フランスのメーカであることもあり、デザイン性の高いドローンをリリースし続けるため、コアなファンが定着しています。

PARROT AR.DRONE 2.0 ELITE EDITION

PARROT AR.DRONE 2.0 ELITE EDITION

出展元:「Parrot公式サイトより」

3.3DRobotics・・・ドローン先進国のアメリカのメーカーで、業界では「3DR」と呼ばれることが多いです。DJIやParrotに比べるとシェア数や認知度こそ劣るものの、GoProなどと提携を結び注目を集めています。今後に期待が持てるメーカーです。

ドローンで一番知名度が高いメーカーはDJI

DJI ロゴ

出展元:DJI.comより

DJIは全世界でのシェア数からもわかるように、ドローンで1番認知度の高いメーカーです。元々はヘリコプターの制御システムなどを開発していましたが、phantomシリーズを開発してからはドローン業界で不動の地位を築きました。

会社名 DJI
所在地 中国広東省深圳市南山区高新南四道18号
設立 2006年
代表 汪滔(”Frank” Wang Tao)
従業員数 12,000人以上(DJI JAPAN:200名)
事業内容 ・マルチコプター・ドローンの企画、研究、製造、販売及び輸入
・撮影設備及びその部品の企画、研究、製造、販売及び輸入
URL https://www.dji.com/jp

【DJIのドローンシリーズ】
・Phantomシリーズ
・Mavicシリーズ
・Inspireシリーズ
・AGRAS MG-1
・Matrice 600
・Spark(スパーク)シリーズ

DJIを世界で1番のメーカーとしたのはphantomシリーズですが、その他にもMavicシリーズなども認知度を上げてきています。

世界で1番のメーカーと呼ばれる所以はシェア数だけでなく、価格・性能・操縦のしやすさ、どれをとっても1番となることから他のメーカーの追随を許さない地位を築き上げていると考えられます。

このままDJIが世界で1番のメーカーの地位を守り続けるのか、他のメーカーがDJIに迫る勢いで急成長を続けるのか注目です。

ドローンは沢山のモデルがあり悩むが3大メーカーなら間違いない!

ドローンにはたくさんのメーカーや機種が存在しますが、迷ったら3大メーカーの機種を購入しておけば確実でしょう。

空撮を楽しみたい、ドローンを操縦してみたい、ドローンを買って失敗したくないなど確実性を求めるなら、有名なメーカーを選択しましょう。

3大メーカーの中でもどの機種を選べばいいのか、本当にこの値段を払う価値はあるのかなど、より確実な買い物がしたい方は家電量販店やドローン専門店に足を運び、ショップの店員さんにおすすめのドローンを聞くとさらに確実性は増します

しつこく「確実」という言葉を使いましたが、ドローンは安い買い物ではないので購入前にしっかりと予備知識をつけ、確認すべきポイントを抑えてから購入を行いましょう。

ドローンを購入するにあたって最低限必要な知識とは?

ドローンの有名メーカーについてご紹介しましたが、あくまで有名なメーカーであるだけで誰でも使えるわけではありませんし、使用目的によっては、全く違うメーカーのドローンが必要となる場合があります。

ドローンを購入する前にある程度の知識や、自分の目的の把握をしておかなければ購入した後に後悔することになるでしょう。まずは、ドローンを購入する前に最低限これだけは覚えておいてほしい、確認してほしい情報について把握しておきましょう

【ドローン購入前に確認すべきこと】
・ドローンの使用目的(空撮なのか?ただ飛ばしたいのかなどなど、、、)
・ドローンに関する法律
・必要な操縦技術
・免許取得の必要があるのか
・購入すべきドローの種類やスペック

ドローンのスキルを高めたければ「スクール」に通って免許を取得する

ドローンを購入しても免許がなければ飛ばせない場所であったり、法律に関する知識がなければ思わぬ形で法律を破ってしまう場合があります。

そんなことが起きないようにするためにも正しい知識を身に着けることが大事です。

ドローンスクールに通えば、コースによっては免許の取得が可能ですし、ドローン全般の法律の知識が身に付きます。

そのため、これからドローンを活用した趣味や仕事を始めたい方はドローンスクールに通い、免許を取得することをおすすめします。

免許があれば、基本的にどこでもドローンを飛ばせるようになりますし、スクールに通うことで、ドローン関係の知り合いが増えるかもしれません。

ドローンを購入したら、まずはドローン免許の取得を検討してみましょう。

ドローンは大きさによって操縦が困難になる?

ドローン 画像

ドローンは大きさによって操縦の難易度が変わるのでしょうか?答えはノーです。

たしかに、ドローンの大きさが大きくなると狭い場所で飛行させることは難しくなりますが、ドローンの大きさで操縦の難易度が変わるということはありません。

現在販売されているドローンは自律飛行機能を搭載している機種が多いため、GPS環境下であればそこまで操縦スキルが求められることはないでしょう。

ドローンは機体のスペックだけでなく、自分のスキルも重要

操縦スキルがなくてもドローンの基本的な利用は可能ですが、クオリティの高い動画撮影やスピード感ある動画を撮影したい場合は、それなりのスキルが必要となります。

いかにスペックのいいドローンを購入したとしても、自分の操縦技術が機体スペックと釣り合っていなければ宝の持ち腐れでしょう。

ドローンを購入する場合は、自分の操縦スキルがどの程度なのかもしっかりと把握し、そのスキルに見合った機体を選びましょう。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の新バナー画像ドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

]]>
https://www.cfctoday.org/column/big3/feed/ 0
クボタ農業用ドローンの操縦にはドローン免許が必要?農業用免許の取得方法まとめ https://www.cfctoday.org/column/kubota-drone/ https://www.cfctoday.org/column/kubota-drone/#respond Wed, 12 Mar 2025 07:58:41 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=9172 数年前からドローンというものが登場し、点検作業・物流など色々なシーンやビジネスで使われるようになりました。

その中でも「農業でドローンを使いたい」という方や「農業で今後ドローンを使用する」という方がいると思います。

そうしていざ農業で使おうと思い、ドローンについて調べていくうちに「ドローン免許」「ドローン資格」などの言葉を目にし、ドローンを飛ばすためには免許が必要だと思う方が少なくありません。

そこでこちらの記事では、『農業用ドローンを使用する場合、ドローン免許は必要なのか?』について徹底解説します。

これからドローンを使って農業を始めたい方は、是非最後まで読んでみてください。

この記事の監修者
バウンダリ行政書士法人 代表社員 特定行政書士 佐々木慎太郎
ドローンに関する許認可申請、許認可管理、法務顧問を専門とするバウンダリ行政書士法人(東京・仙台)の代表。飛行許可申請をはじめ登録講習機関の開設やスクール運営、事業コンサルティングなど支援の幅を広げ日本屈指のサポート実績を誇る。2022年度の年間ドローン許認可案件は5,300件以上、登録講習機関のサポート数は100社を突破。ドローン安全飛行の啓蒙活動として、YouTube「ドローン教育チャンネル」を開設するなどSNSで最新の法律ルールを積極的に発信している。著書に『ドローン飛行許可の取得・維持管理の基礎がよくわかる本』(セルバ出版)がある。

▼ドローン農薬散布の仕事について詳しく▼

クボタ農業用ドローンの操縦にはドローン免許が必要?

農業用ドローンに関心を持ち、調べていくうちに「ドローン免許」「ドローン免許必要?」という言葉を見かけると思います。

結論から申し上げますと、2025年時点では、ドローンを飛行させるためのドローン免許はなく、航空法などのルールを守り、必要な申請を行えば誰でも飛行できます。

そこでここからは農業用ドローンを使用する際に免許は必要なのかについて詳しく紹介していきます。

安全で適切な飛行のためにドローン免許が必要

ドローンを飛行する場合、法的には免許を取得しなくても大丈夫です。

ですが、ドローンで撒く農薬は高濃度なので近隣の住民や作物などに影響が出る確率が極めて高く危険です。

また、農業でドローンを操作する際にある程度の知識や安全性を確保する必要があります。

ですので、農業用ドローンを飛行する場合、安全のためには免許を取得する必要があるでしょう。

農業用ドローンで必要な免許の種類・ルールとは?

農業用ドローンを使用する際に必要な免許の種類やルールはあるのでしょうか?

農林水産省は、「空中散布における無人航空機利用技術指導指針」を定めているので以下で詳しく解説します。

空中散布及び無人ヘリコプターの整備を目的とする飛行については、登録代行機関による技能認証を受けている者が無人ヘリコプターを飛行させていれば、審査要領に定める基準に適合していると判断して差し支えないものとする。

引用:農林水産省「空中散布を目的とした無人ヘリコプターの飛行に関する許可・承認の取扱いについて」

上記のことから、無条件で勝手に農業でドローンを使用できるわけではなく、指定された機関から技術や知識を学び、技能認定資格を取得する必要があります。

1.農林水産省による農薬等の空中散布に関する情報を熟知する

免許を取る前にまずは空中散布に関する情報を知り、理解する必要があります。

詳しい内容は農林水産省に書いてありますのでそちらをチェックしてみてください。

2.登録機関が認定する「認定オペレーター」が必要

ドローンを農業で使うためには「認定オペレーター」が必要です。

この認定オペレーターとはどんなものなのでしょうか。

これは、農林水産省局が認めた教習施設でドローンの知識、操縦技術や機体性能の確認などを行います。

また教習施設は、産業用マルチローター教習施設とも呼ばれています。

この教習施設は全国にあり、お近くの教室施設から受講が可能です。

認定オペレーターとして認められると農業用ドローンの操縦が可能になります。

3.農薬散布を行う際は「認定オペレーター+ナビゲーター1名以上」が必要

また実際にドローンを使用した農薬散布を実行する際には、認定オペーレーターとナビゲーター1名以上が必要となっています。

このナビゲーターは、周辺の安心安全を守るためにドローンの周辺地区や飛行状況を見張って、オペレーターを誘導する必要があります。

農業用ドローン免許を取得する方法

ここまで農業用ドローンを使うためには免許が必要なのかどうかについて解説していきました。

ここからは実際に農業用ドローンの免許を取得するためにはどうすればいいのかを順に紹介していきます。

1.農林水産航空協会が指定する教育施設を受講する

農業用ドローンを使用するためには、日本全国に存在する農林水産航空協会が指定する教習施設で免許を取得する必要があります。

認定オペレーターの受講資格は以下の4つです。

・満16歳以上であること
・視力・聴力が正常であること
・運転免許証などの身分証明書が提出できること
・心身ともにオペレーターとしての適性であること

基本的には満16歳以上の健康であれば誰でも受講できます。

また運転免許証を所持していない方でも、マイナンバーカードや健康保険証などがあれば大丈夫です。

次に免許取得のための教習内容は、「操作実技教習」「学科教習」という2つの教習を受ける必要があります。

ここで教習を受ける前にチェックしておかなければならないことが2つあります。

1つ目はドローンの機種ごとに操作方法が違うことです。そのため自分がどの機種の免許を取得したいのかをしっかりと確認する必要があります。

2つ目は農業用ドローンとして使用できる機体についても農林水産省によって定められていますので、もし異なる機体を導入したい場合は、機体ごとに免許を取得しましょう。

また、ドローンの基本操作以外にも、農薬散布の際に必要な散布装置の操作や取り扱いについても学習しなければなりません。

ここまで問題ない方はいよいよ受講になります。その際にかかる認定オペレーター教習の受講費用を解説していきます。

受講費用は大体15万円〜25万円です。

実際の受講費用は教習期間や受講するコース、教習施設によって変動します。

この際に気を付けなければならない点は、受講は機種ごとに実施されるため、教習施設が扱っている機種が本当に実施しているのかをチェックしておきましょう。

詳しくはこちらの産業用マルチローター教習施設からご覧ください。

2.産業用マルチローターオペレーター教習修了者認定推薦状が交付される

操作実技と学科教習の修了を認められると教習施設の責任者は「産業用マルチローターオペレーター教習修了者 認定推薦状」を協会長に提出します。

その後提出された認定推薦状に基づき、オペレーターとして認定された人には、「産業用マルチローターオペレーター技能認定証」が交付されます。

この認定証の有効期限は交付日から3年となっており、研修を受けることによって更新することができます。

3.交付された推薦状を農林水産航空協会に提出する

免許を取得した方は技能面では農業用ドローンを使用した農薬散布が実施可能です。ただ実際に農薬散布を実施するためには航空法に基づき国土交通大臣への許可・承認がまた必要になります。

それに合わせて、各都道府県協議会への事業計画書の提出も必要となります。

その際には航空法(第九章:無人航空機)の飛行禁止空域の確認が必須になりますのでチェックをしなければなりません。

4.農業用ドローン免許が取得できる

ここまでの手順を行っていくと農業用ドローンの免許を取得できます。

ただ注意したいのは先ほどもご紹介した通り、この免許の有効期限は交付日から3年となっておりますので、免許を更新したい場合は研修を受けて更新することを覚えておきましょう。

クボタ農業用ドローンの種類を紹介

クボタ公式サイトの画像出典:クボタ

ここからは、クボタが販売する農業向けドローンを紹介していきます。

比較的使い勝手のいいドローンを厳選しているので、農業用ドローンを導入するのを検討されている方は是非参考にしてください。

クボタ農業用ドローンT10K

クボタ農業用ドローンT10Kの画像出典:クボタ

クボタ農業用ドローンT10Kは、一人でも楽に持ち上げられる軽量かつコンパクトでありながら優れた散布性能を発揮する機体です。

機体にはセンサーが装備されていて、万が一機体のロックを忘れた場合、検知してお知らせしてくれるので初心者の方でも安心して使えます。

ここで、クボタ農業用ドローンT10Kの基本情報を表にまとめたので紹介します。

機体サイズ 1958mm×1833mm×553mm(アームとプロペラ展開時)
機体重量 13㎏(バッテリーを除く)
フライト時間 9~19分
【液剤散布装置】タンク容量 8ℓ
【液剤散布装置】ノズル容量 8ℓ
【液剤散布装置】ノズル数量 4個
【液剤散布装置】最大積載量 8㎏
【液剤散布装置】散布幅 5m(作物の上空2m)
【粒剤散布装置】最大積載量 10㎏
【粒剤散布装置】最大吐出量 約50㎏/分
【粒剤散布装置】散布幅 4~10m(作物の上空2m)

クボタ農業用ドローンT10Kには、7つの機能が搭載されています。

1.高精度散歩
2.球面型全方位レーダー
3.FPVカメラ
4.アームロックレバー
5.トラスボディ設計
6.新型送信機
7.カセット式バッテリ

これだけ多くの機能と高画質カメラが内蔵されています。またこのクボタT10Kは2022年2月に発売された新作ですので、最新の技術が搭載されています。

クボタT10Kは、様々な機能で初心者でも安心・安全に農業でドローンを飛行させることができます。

クボタ農業用ドローンT30K

クボタ農業用ドローンT30Kの画像出典:クボタ

クボタ農業用ドローンT30Kは、先ほど紹介したドローンよりもパワーアップした、より農業の現場で活躍できる大型機体です。

この機体は容量が30ℓになっただけではなく、360°散布可能なので、より効率的に作業を進められます。

ここで、クボタ農業用ドローンT30Kの基本情報を表にまとめたので紹介します。

機体サイズ 2858mm×2685mm×790mm(アームとプロペラ展開時)
機体重量 26.3㎏(バッテリーを除く)
フライト時間 7~20分
【液剤散布装置】タンク容量 30ℓ
【液剤散布装置】ノズル容量 30ℓ
【液剤散布装置】ノズル数量 16個
【液剤散布装置】最大積載量 30㎏
【液剤散布装置】散布幅 7.5m(作物の上空2m)
【粒剤散布装置】最大積載量 40㎏
【粒剤散布装置】最大吐出量 約50㎏/分
【粒剤散布装置】散布幅 4~10m(作物の上空2m)

クボタ農業用ドローンT30Kには、9つの機能が搭載されています。

・①プランジャーポンプ
・②粒剤散布装置
・③散布ノズル
・④球面型全方位レーダー
・⑤FPVカメラ
・⑥アームロックレバー
・⑦トラスボディ設計
・⑧新型送信機
・⑨カセット式バッテリ

これだけ多くの機能と高画質カメラが内蔵されています。またこのクボタT30Kは大きいだけではなく、T10Kでも紹介した機体のロックを忘れた際に検知してお知らせしてくれる機能も搭載されています。

クボタT30Kは、様々な機能で効率的に散布ができるので即戦力として使いたい方にはオススメです。

まとめ

当記事では「農業でドローンの免許はいるのか」や「免許を取るにはどうすればいいのか」などを紹介しました。

2025年時点では、ドローンを飛行させるための免許はなく、誰でもドローンを飛ばせるというのが現状です。

しかし農業用ドローンを飛ばすためには、農林水産省消費・安全局が認定した教習施設でドローンの知識、操縦技術や機体性能を確認し「認定オペレーター」の免許を取る必要があります。

また、実際に農業用ドローンを使用する際には周辺の安心安全を守るためにドローンの周辺地区や飛行状況を見張って、オペレーターを誘導するナビゲーターが必要です。

最後に、屋外で農薬散布を実際に行う場合は、航空法の飛行許可申請も必要となるので注意です。

農業用ドローンについて正しい知識と技術を習得して、安全にドローンを飛ばしましょう。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の受講料金表
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

]]>
https://www.cfctoday.org/column/kubota-drone/feed/ 0
【2025年最新】100g未満でおすすめの小型ドローンをご紹介! https://www.cfctoday.org/column/drone-small/ Wed, 12 Mar 2025 04:45:14 +0000 https://www.cfctoday.org/?p=10128 ドローンの法整備が着々と進む中、航空法に触れずに室内で飛ばせる小型のドローンの需要が増えています。

ドローンは屋外でも申請を出せば飛行できますが、公園や地域のルールによりドローンを飛行できない場合もあるので、購入したのにあまりドローンで楽しめないことがあります。

そのため、屋外で自由に飛行できるような小型ドローンが、今とても人気になっています。

子供から大人まで小型ドローンを楽しめますが、種類が豊富にあるので選ぶのが難しいと思います。

そこでこの記事では、屋内で遊べるドローンを中心におすすめの小型ドローンを紹介します。

【本記事でわかること】
・小型ドローンのメリット、デメリット
・100g未満の小型ドローンで遵守しなければならない法規則
・おすすめの小型ドローン

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の受講料金表
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

▼ドローン国家資格に関して解説した動画▼

ドローンを飛ばすなら資格が必要になることも、おすすめのスクールはどこ?

ドローンの購入を考えており調べる中で免許が必要と知り、おすすめのスクールを知りたいという問い合わせが殺到しておりますのでご紹介いたします。

おすすめのドローンスクールは株式会社スカイリードが運営する「ドローン免許学校」と言うスクールです!元々IAUと言う民間資格でNBドローンスクールというスクールを名古屋を拠点にして全国出張対応で運営していたスクールです。

株式会社スカイリード

当サイトでも1番オススメのスクールとなっており、1番受講生をご紹介させていただいております。

どのドローンスクールもそこまで教えられる内容には大差はないので、受講される方のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しており、NBドローンスクール時代から多くの方に選ばれていた理由も丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応にあります。

▼ドローン免許学校の情報

法人名 株式会社スカイリード
登録講習機関コード 0310
事務所コード T0310001
事務所名 ドローン免許学校
受講金額(未定のため要問い合わせ)
  • 1等初学者:未定
  • 1等経験者:50万円ほど
  • 2等初学者:35万円ほど
  • 2等経験者:16万円ほど(※)
    ※NBドローンスクール卒業生は7万円ほど
全国出張対応 沖縄・北海道以外可能

無料説明会を聞いてみる

ドローンはレンタルできる?おすすめは『ドロサツ!!』

ドロサツ公式サイトの画像出典:Drosatsu

近年、ドローンの性能向上と価格上昇により、購入へのハードルが高まっているのが現状です。

高性能なドローンは4K画質での撮影が可能であり、映像にこだわりたい方は高価な上位モデルを購入する必要があります。

しかし、初心者にとってドローンの操作は難しく、誤って壊してしまうかもしれないという不安もあると思います。

そこで、必要な時に必要な機体を利用できるドローンのレンタルショップが不安解消の一助となっています。

レンタルドローンは通常配送されるため、返却時も宅配便を利用できる特徴があります。

また、ドローンレンタルサービス会社によっては「保険」「飛行申請許可代行」「オプションレンタル」などのオプションも用意されているので、年に数回しかドローンを飛ばさない人でも安心して利用できます。

本サイトでは、数あるドローンレンタルサービス会社の中でも、1泊2日3,980円~レンタルできる『ドロサツ!!』をおすすめしています。

ドロサツ!!は、DJIドローンの他にも水中ドローンやプロ向けのドローンが用意されているため、個人から法人まで様々な用途に合わせたドローンが選択できます。

ドロサツ「オプションサービス」の画像出典:ドロサツ

他にも豊富なオプションサービスが魅力で、「ドロサツ!! Care」のような補償・保険サービスから予備バッテリーやiPhone・プロペラガードなど様々な必要設備を借りられる特徴があります。

ここで、ドロサツの概要とレンタル内容などを下記表で解説します。

取り扱っているドローンメーカー ・DJI
・QYSEA(水中ドローン)
保険制度 対応
補償制度 対応
飛行許可申請代行 対応
オプション 予備バッテリーのカメラフィルターなど
最低金額 3,980円
最短期間 1泊2日

また、ドロサツ!!ではドローン導入支援やリースなど様々なサポートを実施しています。

ドローンレンタルサービスを利用する方は、レンタルできる機体数とオプションサービスが充実した『ドロサツ!!』を検討してほしいと思います。

ドローンレンタルサービスや本サイトがおすすめする『ドロサツ!!』の詳しい情報は、下記記事でも紹介しているので合わせて確認してください。

小型ドローンのメリット・デメリット

初めに、小型ドローンのメリットとデメリットを紹介します。

大きく分けてドローンには、遊ぶために利用される「小型のドローン」、空撮や点検などに対応した「中型のドローン」、配送や農薬散布に対応した「大型のドローン」に分けられます

今回は小型ドローンが中型・大型のドローンと比べて優れている部分や、逆に不利な点も紹介します。

小型ドローンのメリット

小型ドローンのメリットは次の通りです。

1.家でも飛行できる
2.怪我のリスクが最小限
3.安い
4.操作が簡単
5.航空法に含まれない

小型ドローンは室内で飛行させることを想定して製造されているので、安全な設計のものが作られてます。

そのため、怪我のリスクも最小限に抑えられているので、安心して子供にプレゼントできます

また、小型ドローンは金額が安いので、万が一壊れてしまっても買い直しができるメリットがあります。

さらに、小型ドローンは子供や初心者が操作することが多いことから、操作方法が単純に作られているため誰でも簡単にドローンを飛行できます。

小型ドローンの最大のメリットは、航空法に含まれないので、国土交通省に飛行申請を出さずに野外で飛行できる点です。

しかし、小型ドローンも飛行禁止エリアなどが決められているので注意しましょう。

2022年8月現時点で航空法に含まれないドローンは100g未満が対象となっているので、ネットショップなどでトイドローンと表示されているものを購入しても、100g以上であれば航空法に含まれてしまいます。

航空法適用外のトイドローンを購入する場合は、重量が100g未満のドローンを購入するようにしましょう。

小型ドローンのデメリット

小型ドローンのデメリットは次の通りです。

1.少しうるさい
2.風の影響を受けやすい
3.バッテリーが短い
4.画素数が物足りない
5.操作距離が短い

小型ドローンが空中を飛ぶためにはプロペラが回転する必要があるため、プロペラが回る音で多少の騒音問題に発展する恐れがあります

普段の生活に大きな影響はなさそうですが、仕事で集中したい時やお昼寝の時にはうるさいと感じる方も少なくありません。

小型ドローンを飛行させる場合は、夜間は控え、トラブルにならないように配慮しましょう。

小型ドローンは本体がとても小さいので、風の影響を受けやすい問題や、バッテリーがコンパクトになり長時間飛行が難しいといった影響があります。

小型ドローンの多くは複数バッテリーが用意されているので、飛行中に他のバッテリーを充電しておけば長く遊べます。

また、小型ドローンに搭載されたカメラは空撮用ではなく、あくまでも空撮映像を楽しむためのカメラなので、写真や動画の質にはあまり期待できません。

ですが、子供が遊ぶくらいであればスペック的に全然問題ないカメラを搭載している機体がほとんどなので安心してください。

小型ドローンは長くて50m程度しか離れられないので、広い敷地で飛ばすと操作ができなくなってしまう恐れもあります。

広大な敷地で小型ドローンを飛ばす際は、操作可能距離をあらかじめ覚え、操作ができる距離を保って飛ばしましょう。

100g未満の小型ドローンで遵守するべき3つの法規則

100g未満の小型ドローンは、航空法の適用外であるため、自宅や倉庫など室内であれば基本自由に飛行させられます。

しかし、100g未満の小型ドローンでも遵守しなければ法規制の対象になり、最悪の場合逮捕されてしまう可能性があります。

そこでここでは、100g未満の小型ドローンで遵守するべき3つの法規則を詳しく解説します。

【遵守するべき3つの法規則】
・小型無人機等飛行禁止法
・都道府県で定められている条例
・土地所有者、施設管理者による規則

それでは1つずつ解説します。

小型無人機等飛行禁止法

小型無人機等飛行禁止法の概要の画像出典:警視庁

100g未満の小型ドローンで遵守するべき法規則の1つ目は、小型無人機等飛行禁止法です。

小型無人機等飛行禁止法は、国の重要施設やその周辺上空におけるドローンの飛行を禁止する法律です。

航空法が100g以上のドローンを対象とするのに対し、小型無人航空機飛行禁止法は100g未満も含めて全てのドローンを規制対象としています。

法律で定められた飛行禁止の重要施設には、国の重要な施設(国会議事堂、内閣総理大臣官邸、最高裁判所、皇居等)、政党事務所、外国公館等、防衛関係施設、空港、原子力事業所があります。

また、G20国際会議などの大規模イベントでは、会場周辺にもこの法律が適用され、ドローンの飛行が禁止されることがあるので覚えておいてください。

小型無人機等飛行禁止法について詳しく知りたい方は、警視庁「小型無人機等飛行禁止法関係」をご参照ください。

都道府県で定められている条例

100g未満の小型ドローンで遵守するべき法規則の2つ目は、都道府県で定められている条例です。

航空法の適用外となる100g未満の小型ドローンを飛ばす場合でも、都道府県で制定された条例も確認する必要があります

条例によっては、法律で禁止されていなくても特定の場所でのドローン飛行が制限されている場合があるので注意が必要です。

例えば、東京都が管理する都市公園の設置、管理、利用等について定めた条例である『東京都公園条例第16条第10号』では、都立公園における無人飛行機(ドローンなど)の飛行に関して、公園利用者の安全に配慮する必要があることから原則として禁止しています。

ただし、知事が都立管理のために無人飛行機(ドローンなど)が必要であると認めた場合に関しては、都立公園の使用が認められることがあります。

もし外でドローンを飛ばす場合は、このような条例に反していないかをチェックしてから飛ばすようにしましょう。

土地所有者・施設管理者による規則

100g未満の小型ドローンで遵守するべき法規則の3つ目は、土地所有者・施設管理者による規則です。

法律や条例に関係なく、土地所有者や施設管理者がドローンの飛行を禁止している場合は、飛ばすことはできません

したがって、ドローンを飛ばす際には、法律と条例を確認した上で飛行場所の管理者または所有者に問い合わせるようにしましょう。

おすすめの小型ドローン10選

小型ドローンのメリットとデメリットを紹介しましたが、ドローンの中でも様々な種類の物があります。

【小型ドローンの種類】
・写真が撮れる
・対戦できる
・小回りが利く

遊ぶ用途によって選ぶドローンも変わってくるので、ドローンを購入する目的を明確にし、自分に合ったドローンを選んでください。

それではここから、おすすめの小型ドローンを詳しく紹介します。

Ryze Tello

Tello出典:Ryze Robotics

Ryze Telloは小型ドローンの中で特に有名なドローンで、DJIのシステムを採用してます。

参考価格 12,980円
重量 80g
カメラ性能 最大HD撮影
最大飛行時間 13分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 100m
操作方法 スマホ

Ryze Telloは本体重量が80gととてもコンパクトで、プロペラガードが搭載されているため、子供でも安心して遊べるドローンです。

DJIのシステムを利用しているので、ホバリングや操作不能になった場合の自動着陸機能など、安全面もしっかり対策されています。

ジンバルは搭載されてませんが、スマホにも対応している電子式映像ブレ機能があるため、ある程度空撮のブレも軽減できます。

また、Ryze Telloはハイスペックなドローンであるにもかかわらず、わずか12,980円で購入できるとてもコスパの良いドローンです。

子供だけでなく大人でも練習するにはちょうどよいサイズ感とスペックが備わっているので、幅広い年齢層におすすめできます。

さらにRyze Telloには、プログラミングでドローンを操作できる機能もあるので、これからプログラミングをやってみたい子供がいる場合、遊びながらプログラミングを学べる絶好のチャンスです。

Holyton HT30

Holyton HT30の画像出典:Amazon

HolytonのHT30は、扇風機や換気扇のような形をした特徴的なドローンです。

参考価格 4,390円
重量 41g
カメラ性能 なし
最大飛行時間 12分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 40m
操作方法 送信機

多くのドローンは本体からアームが伸びて、アームの先端にプロペラがついているのが一般的です。

しかし、HT30は正方形の形をしたドローンで、プロペラが内部にあるのでとても安全な仕様になってます。

また、投げると自動で飛行する機能や、ホバリングモードもあるので、操作しなくても楽しめる仕様となっています。

さらにHolyton HT30は、安全が確認できないと認識すると自動で着陸する機能や、高度を保つ機能も搭載されているので、初心者でも安心してドローンの操作ができます。

バッテリーは取り外し可能なスティック状の形をしており、初めから2個付属しているので充電しながらの飛行もおすすめです。

HT30の前方にはLEDライトが搭載されており、暗い部屋でも照らしながら遊べます。

飛行中にドローン本体を1回転させられるため、HT30だけで様々な遊び方が楽しめます。

Holyton HT20

Holyton HT20の画像出典:Amazon

Holyton HT20は一般的なドローンの形をしていますが、初めからプロペラガードがあるので子供でも安心して遊べるドローンです。

参考価格 4,890円
重量 31g
カメラ性能 なし
最大飛行時間 21分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 50m
操作方法 送信機

Holyton HT20は本体に赤外線センサーが搭載されているので、触ろうとするとドローンが自動で離れる機能が搭載されてます。

HT20は、上に投げると自動で飛んでくれる機能やブーメランモード、ホバリングモードもあるので様々な楽しみ方ができます。

コントローラーからは速度の調節ができるので、自分の操作レベルに合わせた飛行ができるので安心です。

また、赤外線センサーを活用して壁や物との衝突を防ぐ障害物回避モードも設定できます

ドローンを操作するだけでなく、体も動かして遊びたい方はHolyton HT20がおすすめです。

また、前方にLEDライトが搭載されているので、暗い場所やドローンの前方が分かりやすくなります。

バッテリーは3個付属しているので、飛行させながら他のバッテリーを充電できるので、長時間遊べるドローンとなっています。

Holyton HT25

Holyton HT25の画像出典:Amazon

Holyton HT25はDJIのAirやMiniに形が似ており、小型ドローンの中でも特にカッコイイ形をしています。

参考価格 8,280円
重量 57g
カメラ性能 最大FHD撮影
最大飛行時間 22分
ホバリング機能 なし
最大操作距離 30m
操作方法 スマホと送信機

Holyton HT25は1万円以内で購入できる小型のドローンですが、最大フルハイビジョンで撮影できる高スペックなドローンとなっています。

他にもFPVに対応しているので、送信機に取り付けたスマホからドローンの映像をリアルタイムで確認できます。

スマホで描いた道を飛行する機能や、ジェスチャー機能もあるので色々な楽しみ方があります。

また、コントローラーの操作が難しいと感じる方は「体感モード」を利用することで、スマホを傾けた方向に進んでくれる機能があります

Holyton HT25は小型ドローンの中でも特に画質がきれいなので、これから空撮の練習を考えている方におすすめのドローンです。

Holy Stone D23

Holy Stone D23の画像出典:Amazon

Holy Stone D23はプロペラガードが光り、暗い部屋でも楽しめるドローンです。

参考価格 8,029円
重量 53g
カメラ性能 最大HD撮影
最大飛行時間 14分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 50m
操作方法 スマホと送信機

Holy Stone D23の送信機から発光パターンを変更できるので、様々な表情のドローンが楽しめます。

Holy Stone D23は他のドローンとは違い、LEDライトが青や緑など様々なパターンがあるので、遠くから見ても派手に光っているように見えます。

また、カメラが搭載されており、FPVにも対応しているのでスマホからリアルタイムで映像を確認できる機能も楽しみの1つです。

ドローンの素材は衝突をできるだけ軽減できるABS樹脂を利用しているので、子供でも安心して遊べるドローン設計となっています。

さらに、ブーメランモードに変更してドローンを投げると、自動で手元に戻ってくる機能も搭載されてます。

飛行スピードを調節できるので、飛行に自信がない方でも安心して利用できます。

Holy Stone D23では様々な遊び方が可能で、他のドローンにはない暗い部屋で楽しめる小型のドローンという魅力があります。

Holy Stone D23の購入はこちらから

Holy Stone HT06

Holy Stone  HT06の画像出典:Amazon

Holy Stone HT06は、球体のような形をしている個性的なドローンです。

参考価格 5,808円
重量 76g
カメラ性能 なし
最大飛行時間 6分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 50m
操作方法 送信機

球体の中にドローンがあるので、プロペラに指が巻き込まれてしまう事故をなくせるメリットがあります。

また、球体は光るので、暗闇の中で光らせて飛行させても楽しめます。

ですが球体のような形をしているので、今ドローンがどの方向を向いているのか把握するのが少し難しいというデメリットもあります。

ヘッドレスモードが搭載されているので、前後左右が分からない時はヘッドレスモードを利用しましょう

Holy Stone HT06には、他のドローンにも搭載されてるホバリングモードの他に、サーフィンモードや、トリプルリープ機能があります。

ボールのような形をしているので、友達とドローンに触れずにキャッチボールのような遊び方ができるという特徴もあります。

Holy Stone HT06は、他のドローンと比べると個性的なドローンという部類になるので、他にはないドローンを楽しみたい方におすすめです。

Holy Stone HT06の購入はこちらから

Holy Stone HS177

Holy Stone  HS177の画像出典:Amazon

Holy Stone HS177は、赤外線を活用して相手と対戦できるドローンです。

参考価格 8,239円
重量 66g
カメラ性能 なし
最大飛行時間 9分
ホバリング機能 なし
最大操作距離 記載なし
操作方法 送信機

多くのドローンは撮影したり飛行させたりする物が多いですが、HS177は赤外線を利用して相手と戦える機能が搭載されてます。

ルールは相手のドローンに赤外線を4回当てると動かなくなるという単純なルールですが、空中で戦える唯一のドローンとなっています。

ドローン本体には赤外線の送信部分と受信部分があり、コントローラーから赤外線を送信するボタンがあります。

送信して相手のドローンに当てればダメージがカウントされ、攻撃を受けたドローンは左右に揺れたり旋回するなど、攻撃が当たったことが分かるような仕組みになっています。

対戦型のドローンは大人でも熱中できるほど楽しめるので、自宅で遊ぶ時やキャンプした時などに盛り上がることは間違いありません。

また、Holy Stone HS177は約9分間の飛行が可能なので、一度の充電で何度も対戦できます

Holy Stone HS177は、ドローンの単純な飛行やカメラ撮影に飽きた人やドローンを用いたゲームをしたい方におすすめです。

Holy Stone HT02G

Holy Stone HT02Gの画像出典:HolyStone

Holy Stone HT02Gは、送信機にドローンを収納できるほどコンパクトな設計のトイドローンです。

参考価格 3,949円
重量 19g
カメラ性能 なし
最大飛行時間 21分
ホバリング機能 なし
最大操作距離 30m
操作方法 送信機

Holy Stone HT02Gは、重量も19gと少しの風で流されてしまうくらい小さなドローンなので、室内で思い切り遊べます。

かなり小さいトイドローンなので、例えば洗濯物の間を通り抜けたり、いすやテーブルの足を潜り抜けるような遊び方もできます。

操作に慣れてくるとダイソンの扇風機の中を通過するなど、潜り抜ける遊びを楽しめます。

Holy Stone HT02Gは速度を調節できるので、自分の操作スキルに合わせたスピードでフライトできるので、特にドローン初心者におすすめの機体となっています。

Holy Stone HT02Gの購入はこちらから

Holy Stone HS340

Holy Stone HS340のAmazon画像出典:Amazon

Holy Stone HS340は、DJI製のドローンに形が似ているスタイリッシュなドローンです。

参考価格 7,678円
重量 50g
カメラ性能 最大HD撮影
最大飛行時間 22分
ホバリング機能 あり
最大操作距離 40m
操作方法 スマホと送信機

Holy Stone HS340はスマホと同期可能で、FPVにも対応しているのでドローンの映像をリアルタイムで楽しめます。

他にもジェスチャー機能にも対応しているので、操作ができなくてもクオリティの高い動画を撮影可能です。

バッテリーは2個しかありませんが、22分のフライトに対応しているので長時間撮影もできます。

また、ホバリングモードやヘッドレスモードなど事前にアプリで設定したルートを走行する機能も対応してます。

操作しながらの撮影が難しい場合でも簡単に撮影できるので、誰かに撮影してもらったような動画を撮影できます。

Potensic A20

Potensic A20の画像出典:Amazon

Potensic A20は、初心者でも簡単に操作ができるように作られています。

参考価格 3,780円
重量 23g
カメラ性能 なし
最大飛行時間 15分
ホバリング機能 なし
最大操作距離 15m
操作方法 送信機

Potensic A20ではヘッドレスモードと呼ばれる機能を搭載していますが、ヘッドレスモードを利用すると操縦者から見た方向で操作ができます

直進する時はドローンの頭の部分を先頭に進み、後進する時はドローンのおしりを先頭に進みます。

ドローンの操作に慣れてないと向きが変わってしまい、そのたび操作を変えなくてはいけません。

しかし、ヘッドレスモードを利用すればドローンの向きを気にすることなく操縦できるので、操縦に自信のない方でも安心して遊べます。

まとめ

この記事では、子供でも安心して遊べるおすすめの小型ドローンを紹介しました。

小型のドローンは撮影やレース、対戦など様々な用途に適した物が販売されているので、気になる方は是非遊んでみてください。

多くの小型ドローンは1万円以下で購入できる安価なものばかりなので、壊れたり紛失しても諦めがつきます。

また、小型ドローンは子供の遊び道具としては安い方なので、子供にプレゼントするおもちゃで悩んでいる方にもおすすめできます。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)の受講料金表
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

]]>