ドローンの技術が日々向上し、日本でもドローンの実用化に向けて法整備が行われてますが、ドローンに関する求人をあまり聞いたことがない人が大半です。
これからはドローンの時代になり、関連する仕事が増えると言われてますが、実際に求人がとても少ないと感じている方も多いと思います。
そこで本記事では、なぜここまでドローンの求人やドローンを扱っている会社が少ないのかを紹介していきます。
更に、ドローンを扱う仕事の平均年収やドローンの少ない求人に対して、なぜドローンの仕事をしたい人が多いのかについても徹底解説します。
【本記事でわかること】
・ドローン求人の現状
・現状にあるドローンの仕事について
・ドローンの仕事をしたい人が増えている理由
・ドローンの今後の市場について
・ドローンの国家資格と今後のドローンビジネスについて
ドローン求人の現状
弊社ではドローンの相談を受けるLINEアカウントなども運営している関係上、日々ドローンに関するお問い合わせが寄せられます。
中には「ドローンの免許を取得しようと考えているのですが、仕事はありますか?」という問い合わせが非常に多くきております。
ただ、結論から申し上げますとドローンを使った仕事はほとんどないのが現状です。
ドローンを使った仕事が少ないと感じてしまう理由の一つに、ドローンスクールの広告の内容が少し煽っているのが原因です。
この原因により、多くの方がドローンの仕事がたくさんあると勘違いを起こしてしまいます。
将来的にドローンの仕事は増えることが予想されますが、現時点で求人が増えない理由について紹介していきます。
・セキュリティや測量、点検などがメイン
・ドローンを業務で利用するのは大企業が多い
・一番始めやすい「空撮」のニーズは比較的少ない
・法整備が100%整っていないため、企業も依頼しにくい
・ドローンをプログラムによって自動で動かすため、そこまで操縦士がいらない
これからドローンを利用して仕事を始めたいと考えている方の中には、空撮を考えている方もいると思います。
ですが空撮は、ドローンの仕事の中で最もニーズが少なく、競争が激しくなってしまいます。
一方セキュリティや測量、点検などはドローンのニーズが高い項目となりますが、外部の人を利用するのではなく、企業内で人材を確保して教育を行い業務に利用します。
そのため、ドローン人材としての求人が少なく感じてしまいます。
当サイトでも紹介しましたが、日本郵政や楽天グループ株式会社など大きな企業がドローンを業務に取り入れる実験をしている段階なので、一般的にドローンの仕事が増えるにはもう少し時間がかかります。
現状あるドローンの仕事とは
現状としてドローンに関連する仕事は、「空撮」や「農薬散布」が大半を占めており、近年では簡単な点検作業も増加してます。
最近はテレビ番組のロケでもドローンを利用して撮影することが増え、気軽に周辺の全体映像が撮影できます。
地方では農薬散布にドローンが活用されており、自治体が購入したドローンを住民が利用するところもあります。
農家全員がドローンを利用できる訳ではないので、操縦できる人が代わりに農薬を散布する仕事もあります。
他にも「トンネルや橋梁」や「海上の点検」など、人が少ない危険な場所でドローンが利用されています。
2022年8月現時点で大半を占めるドローン業務の需要度と平均年収は、以下の通りです。
空撮 | 農薬散布 | 点検 | |
需要 | 低 | 高 | 高 |
年収 | 350~640万円 | 60~150万円 ※農作物によって時期が偏る |
550万~650万円 |
上記表より、ドローンに関連する求人が少なく、技術者がとても多いわけではないので年収が高くなる傾向にあることが分かります。
特に点検作業などは操作や設定が空撮より難しいため、その分年収も高く設定されています。
農薬散布でドローンを操縦する方は育てる農作物によって稼働時期が異なるので、給料として頭に入れておきましょう。
また、農薬散布の多くは単発で働くことが多いので、副業として活動している人も多くいます。
悪意のあるドローンスクール広告が勘違いをうむ
これまで紹介した通りドローンに関連する求人がないのにもかかわらず、なぜドローンの仕事をしたい人が増えているのか不思議に思う人がいると思います。
それはドローンスクールが受講者を集客したいため、少し内容を盛っているからです。
ドローンスクールも民間企業なので、生徒を多く集めて利益を出さなくてはいけません。
多くの生徒を集めるには魅力的な宣伝が必要であり、ドローンスクールも競合がいるのでついセールスの文言が過剰になってしまいます。
その過剰なセールス内容によって多くの人がドローン技術を身に付け、職を手に入れようと考えてしまいます。
ですが現状ドローンに関する仕事も少ないため、ドローンスクールを卒業しても求人が少なく、資格を取得しただけになってしまいます。
・ドローンの資格を取って周りと差をつけよう
・最先端の技術を身に着けて年収を上げよう
・ドローン操縦者が不足してます
ドローンスクールは上記のような表現で、あなたに危機感を与えています。
また、「最先端」や「スキルを身に付ける」などのキーワードがあれば年収を上げられると勘違いして、何も考えずに受講してしまう方もいます。
ドローンスクールも民間企業なので、お客さんを集めるために様々な方法を利用して集客します。
ドローンスクールの中には情報が適切ではない内容もあるので、惑わされないように注意しましょう。
今後の市場は拡大していくと予想されている
今年の12月から国家資格化することで参入する企業や個人も増えると予想され、それに伴いドローンを使った仕事なども増え市場が拡大することが予想されます。
これまでドローンの仕事が少ないことを紹介しましたが、国の動きによって徐々に仕事が増えていくと推測できます。
現状日本では、人口密集地での飛行は禁止されており、業務レベルでも利用できません。
国土交通省に飛行許可申請を提出すればドローンショーを開催できますが、仕事のように毎日飛行できる環境は整っていません。
ですが、2023年から2024年にかけて法整備も進み、人口密集地でもドローンを活用した業務が展開される予定です。
仕事は人が集まる場所で多く生まれるので、人口密集地で安易に飛ばせない以上、ドローン関連の仕事が増えることはありません。
前述でも紹介しましたが、今後人口密集地でもドローンを活用したビジネスができるようになるため、2024年頃にはドローンに関連する求人が増えると推測してます。
日本は人口減少や少子高齢化、地方の過疎化によりどうしてもドローンを利用しないと経済が回らない地域が増えてきます。
そのため、2~3年後にはドローンを活用したビジネスが急拡大し、経済を回すことが推測できます。
ドローンで仕事をしたいなら国家資格を取得してスキルを磨こう
出典:JUIDA
ドローンは現在、求人が少なく、将来性に少し不安を感じる方もいると思います。
ですが日本でも、ドローンに関する航空法が見直されており、2025年を目途にドローンに関連する仕事が急速に増えるのではないかと言われてます。
スマートフォンが普及する前、世間はとても怪しんでいましたが、現在は生活に欠かせず仕事でも利用されてます。
ドローンも同じくこれから徐々に浸透し、正しい使い方をすれば人々の生活にとって欠かせない存在となり、ドローンに関連した仕事もより増えていくことでしょう。
ドローンはあくまで道具であり、操縦者に知識や技術がないと仕事はできません。
将来的な事を考えると現在は、ドローンの国家資格を取得しておくのが得策で、少し飛行経験があるだけで今後のドローンビジネスで更に有利になります。
ドローンの国家資格を今のうちに取得しておくだけで、急速に普及した時に波に乗りやすくなり、同時に年収も同時に上がっていくので、今からコツコツ準備しておくことが何より重要なことになります。
また、ドローンの国家資格を取得した後は、プログラムによってコントロールする技術も勉強しておくと、ドローンショーなどの仕事にも携われるかもしれません。