当記事では、九州の鹿児島県鹿児島市で初心者の方でも安心してドローン資格を取得することができるドローンスクール『エアリアルドローンスクール 鹿児島校』をご紹介していきます。
出典:エアリアルドローンスクールHPより
【エアリアルドローンスクール鹿児島校 会社概要】
企業名 | 株式会社エアリアルワークス |
代表者名 | 肥後 誠 |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市真砂町35番6号 |
電話番号 | 099-203-0932 |
FAX | 099-203-0934 |
設立 | 平成28年10月 |
資本金 | 8,000,000円 |
従業員数 | グループ全体28名 (うちドローン事業部6名) |
【コース紹介】
項目 | 料金 |
無人航空機操縦技能取得講座 | ¥180,000(税別) |
安全運航管理者取得講座 | ¥40,000(税別) |
UAV写真測量カリキュラム | ¥50,000(税別) |
※JUIDA認定スクール特典で入会金無料
※操縦技能証明証発行料(2年間有効)・20,000円(更新時は7,000円)
※安全運航管理者証明(2年間有効)・15,000円(更新時は3,000円)
※2名様より開催可能です。詳細はこちらにお問い合わせください。
【カリキュラム】
こちらは、JUIDAライセンスコース 無人航空機操縦士+安全運行管理者を受講した場合のカリキュラムです。
1日目(9:00~19:00) | ||
座 学 | 定義と歴史、適用事例、課題 | 1時間 |
国際的な動向、国内法の動向、国内における飛行状況 | 2時間 | |
ドローンと気象、風の吹くメカニズム、強風事例、積乱雲、霧、気象予測データ | 1時間 | |
飛行原理、機体構造、GPS、リチウムイオンバッテリー、通信、電波 | 1時間 | |
安全確保、禁止事項、義務、注意点、操縦方法、確認事項、 安全対策、SoraPass 座学修了試験 | 2時間 | |
実技、点検 | 1時間 |
こちらは2日目以降の流れです。
2日目(9:00〜19:00) | ||
実技 | 手動操縦 | 7時間 |
3日目(9:00〜19:00) | ||
実技 | 手動操縦 | 3時間 |
自動操縦 | 2時間 | |
実技修了試験 | 2時間 | |
4日目(9:00〜19:00) | ||
座学 | 第一章 安全運行管理者の意義 | 1時間 |
第二章 ドローンのリスクハザードの把握、知識 | 1時間 | |
第三章 リスクに対する安全管理の手法 | 1時間 | |
修了試験 |
【その他コース】
〈DJI 写真測量プログラム〉
これまでに数多くの測量・建設現場においてUAV測量を手がけてきたAR WORKSでは、 DJIの認定を受けてUTCキャンパスを開講。 豊富な知識と飛行経験を有するUTCインストラクターが指導を担当し、 ドローンパイロットの育成に力を注いでいます。 また、AR WORKSが運営しているドローン専門店では、 お客様のニーズに最適な機種・機材を、UTCインストラクター・測量士が 丁寧にご説明、ご提案していますのでご安心ください。
ーコース特徴ー
・総合機械メーカー「コマツ」と、DJIが監修
・ドローンの飛行経験、技術は問わない
・測量、建設業務に携わったこと、又は学んだことがある全ての方が対象
・Phantom 4及び、Ground Station Proを使用したUAV写真測量が学べます
〈UTC認定スクール〉
産業用マルチコプターパイロット技能認定証を取得するための養成校です。 本校では農薬散布ドローンを正しく理解し、安全かつ安心して農薬散布を行えるようUTCから認定を受けた教官が全力でサポートします。
ーコース特徴ー
・即実践できる現場のシチュエーションに近い実技訓練
・現場型、散布経験豊富な講師陣
・受講後は、農薬散布機のオペレーターとしての活躍が可能
・初心者や、女性の方でも安心の受講カリキュラム
【人材開発支援助成金】
他にもエアリアルドローンスクール鹿児島校は、法人様の顧客を対象とした「人材開発支援助成金」という制度があります。
〈人材開発支援助成金とは〉
人材開発支援助成金とは、労働者の職業生活設計の全期間を通じて段階的かつ体系的な職業能力開発を促進を目的とし、雇用する労働者に対して職務に関連した専門的な知識および技能の習得をさせるための職業訓練などを計画に沿って実施した場合や人材開発制度を導入し、労働者に対して適用した際に、訓練経費や賃金の一部などを助成する返済不要の制度です。
【各種サービス】
〈空撮〉
AR WORKSでは、ドローン空撮による、撮影から編集までこだわった映像を撮影し、クリエイティブな広告やWEB、イベント及び販売促進などパブリック・リレーションズのドローン撮影を手がけています。 官公庁・各種イベント・TV等多数の実績を保持しています。
〈農薬散布〉
なぜドローンによる農薬散布なのか、複数のプロペラによって根元・葉裏にまで確実に散布できます。従来のヘリより静かに散布出来る清音性、複数翼+高性能ジャイロセンサーでヘリより格段に安定、安全で、撮足場が悪い水田へも空から楽々防除できます。安定した低空飛行が可能なため農薬飛散が最小限に抑えることができます。
〈3D計測〉
ドローンによる測量をお勧めするのはいくつかの理由があります。まず、圧倒的に素早く計測、省力化とコスト削減地形状況や必要な精度によって異なりますがドローン測量における現地作業 は地上測量と比べ大幅に短縮可能です。専用ソフトウエアによる解析を行うことにより大幅なスピードアップが期待できます。また、災害現場や崖、機材持ち込みに手間がかかる地形でも素早く安全に測量が行えます。
〈散水ホースアタッチメントシステム〉
農業用ドローンの国内シェアで最多を占めるDJI MG-1に散水ホースを装着するアタッチメント「散水ホースアタッチメントシステム」が登場しました。同システムを用いることにより、ソーラーパネル洗浄、温室ハウス洗浄も可能です。
〈コスモリンクローバ〉
広範囲での次亜塩素酸水や洗浄剤など、80リットルの液状タンク搭載・電動自走式の散布車両です。リモコン操縦式ですので、作業者は車両から離れて操作でき、散布薬剤からの被曝を防止できます。
〈鳥獣害防止〉
鳥獣の被害でお悩みの方は是非AR WORKSを。人と鳥獣との対話と共生を目指しており、殺傷による対策は行なっておりません。また環境に害がない様、長期的な効果を期待できる鳥獣害対策プランをご提案しております。
国土交通省のドローン資格・免許について
まず初めに、勘違いされている方が多いですが、現在(2020年11月)ではドローンを操縦するうえで公的な『免許』は存在していません。
ですが、技能・知識を証明するための民間資格がいくつか存在しており、各団体がそれぞれ違った名称で資格を発行しています。現時点ではドローンを操縦するうえで必要な公的な『免許』が存在していないため、資格を持っていないからといって違法になるということはありません。
当記事で、今回紹介した九州【鹿児島県 鹿児島市】JUIDA認定ドローンスクール『エアリアルドローンスクール 鹿児島校』では、無人航空機操縦技能取得講座で、JUIDA無人航空機「操縦技能証明証」、安全運航管理者取得講習で「安全運航管理者証明証」を取得することができます。
また、その他の実践的なコースで『UAV写真測量カリキュラム』をご用意しています。
▼こちらでドローンの資格・種類を解説しています。
ドローン資格取得にはどんなメリットがあるのか?
1.JUIDA資格取得が「正しい知識」と「確かな技術」を身につけている従事者の証となります。
2.ドローン業務においてお客様からの信用の獲得につながります。
3.国交省飛行許可承認申請において申請内容の一部簡略が可能となります。
ドローン規制に関する項目一覧
▼ドローンを飛行させるうえで気を付けなくてはいけない法律・規制・条例は6つ。
1.航空法
2.小型無人機等飛行禁止法
3.民法
4.電波法
5.道路交通法
6.都道府県、市町村条例
ドローンの飛行に資格・免許は必要ありませんが、場合によってはドローンの飛行場所と飛行方法に規制があり申請が必要なためしっかりと確認したうえで飛行させるようにしましょう。
▼こちらでドローン規制を詳しく解説しています。