E.R.T.S.のアイキャッチ画像

E.R.T.S.(NTT e-Drone Technology)を紹介【千葉県東金市のドローン教習所】

この記事では千葉県東金市で開校している「E.R.T.S.」について、コースの内容や特徴などを詳しく解説していきます。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

E.R.T.S.とは

E.R.T.S.の画像

出典:E.R.T.S.

E.R.T.S.は、国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールで、高度なフライト技術と実践的な専門技術が身につけられるドローンスクールです。

E.R.T.S.ドローンスクール 概要
運営会社株式会社NTT e-Drone Technology
住所・本社
〒351-0036  埼玉県朝霞市北原2-4-23​​・北海道支所
〒061-1102 北海道北広島市西の里308-1【ドローンスクール「E.R.T.S.」】
・TECHNOLOGY FARM 西の里
〒061-1102 北海道北広島市西の里308-1 TECHNOLOGY FARM 西の里内・e-City Drone Field
〒182-0004  東京都調布市入間町1-44 NTT中央研修センター内・ドローンフィールド東金
〒283-0826 千葉県東金市丘山台1-9-6・ドローンテクノポート熊谷
〒360-0162 埼玉県熊谷市村岡345-1
電話番号なし
取得できる免許の種類・二等無人航空機操縦士
・E.R.T.S.産業用無人航空機操縦技能認定農業コース
・E.R.T.S.産業用無人航空機操縦技能認定証
・Skydio Expert Operator
受講費用・国家ライセンス取得講習(二等)コース
初学者:345,000円
(夜間限定変更20,000円、目視内限定変更40,000円)経験者:115,000円
(夜間限定変更20,000円、目視内限定変更20,000円)
・農業コース
初学者:220,000円経験者:140,000円・産業コース
180,000円(自動航行受講の場合280,000円)

・Skydio認定講習
Skydio2 Expert Operatorコース:100,000円
Skydio 3D Scan Operatorコース:100,000円
Skydio X10 Expert Operatorコース:個別見積
Skydio Dock Expert Operatorコース:個別見積

・ANAFIマスター講習
ANAFI Ai マスター講習:4名まで150,000円、それ以上は+20,000円/名
ANAFI USA マスター講習4名まで150,000円、それ以上は+20,000円/名

受講日数・国家ライセンス取得講習(二等)コース
初学者:5日間
(夜間限定変更は半日、目視内限定変更は半日)経験者:1日間、別途オンラインでの座学講習あり
(夜間限定変更は半日、目視内限定変更は半日)・農業コース
初学者:5日間経験者:3日間・産業コース
2日間(3日間)・Skydio認定講習
Skydio2 Expert Operatorコース:1日間
Skydio 3D Scan Operatorコース:1日間
SkydioX10 Expert Operatorコース:2日間
Skydio Dock Expert Operatorコース:2日間
・ANAFIマスター講習
ANAFI Ai マスター講習:1日間
ANAFI USA マスター講習:1日間
ホームページURLこちらから

国土交通省「登録講習機関」に認定されたドローンスクールということもあり、二等国家資格が取得できるコースが用意されています。

また、国土交通省認定なので、安心してドローンに関する知識やスキルの習得に励める特徴があります。

本スクールは、無人航空機の国家資格である「無人航空機操縦者技能証明」の『登録講習機関』として登録されており、2023年10月20日から国家ライセンス認定取得コースを開講しました。

E.R.T.S.は、大網駅より車で13分と通いやすいアクセス環境の無人航空機(ドローン)の教習所となっています。

E.R.T.S.の特徴①:自社製の機体を使用

E.R.T.S.では、政府の方針を踏まえて中国製ドローンの使用を中止し、国産または欧米製のドローンのみを講習で使用しています。

株式会社NTT e-Drone Technologyでは、点検や監視で使われるアメリカ製ドローン「Skydio」、消防や災害現場で活用されるフランス製ドローン「​ANAFI」、農業用の国産ドローン「AC101 connect」など、国産または欧米製のドローンを利用・提供しており、ドローンスクールでもこれらの製品を使用して講習を行っています。

自社で取り扱う製品を使用するため、機体の仕組みや構造をより詳しく学べるメリットがあります。

E.R.T.S.の特徴②:経験豊富な講師が多数在籍

E.R.T.S.では、現場経験を積んだベテランが講師を担当しているため、レベルの高い講習が受けられます。

運営会社のNTTグループでは、自治体や消防、農業、点検、測量、災害の現場などでドローンを使用した業務を請け負っています。

そのため、実際の業務に基づいた知識や技術のノウハウがあり、実務に生かせるリアルな講義を提供することが可能です。

E.R.T.S.の特徴③:国交省の認定管理団体&登録講習機関

E.R.T.S.は、国土交通省が定めた要件を満たす『管理団体』として認められています。

そのため、講習の際に使用するマニュアルやテキストの作成、施設管理を自社内で完結でき、航空法の制度改正などに合わせて最新の情報でスクールを運営できます。

さらに、2023年10月20日からは国土交通省の登録講習機関として国家ライセンス認定取得コースも開講しています。

E.R.T.S.で受講可能な国家資格の実地講習

E.R.T.S.で受講可能な国家資格の実地講習を下の表にまとめました。

一等:基本一等:25kg以上一等:夜間一等:目視外
××××
二等:基本二等:25kg以上二等:夜間二等:目視外
×

上の表の通り、E.R.T.S.では、二等無人航空機操縦士の基本講習・夜間飛行・目視外飛行の講習が受講できます。

25kg以上の実地講習は、E.R.T.S.では受講できないので注意してください。

E.R.T.S.の写真

E.R.T.S.施設外観の画像

出典:E.R.T.S.

E.R.T.S.ドローン使用時の画像

出典:E.R.T.S.

E.R.T.S.「五面ネットで覆われた様子」の画像

出典:E.R.T.S.

E.R.T.S.のカリキュラム・コース

E.R.T.S.では、無人航空機の国家資格が取得できる「国家ライセンス取得講習(二等)コース」をはじめ、受講者のニーズに合わせてさまざまなコースを用意しています。

・国家ライセンス取得講習(二等)コース
・農業コース
・産業コース
・Skydio認定講習
・ANAFIマスター講習

順番に解説していきます。

E.R.T.S.の国家ライセンス取得講習(二等)コース

E.R.T.S.では、二等無人航空機操縦士の『国家ライセンス取得講習(二等)コース』が受講可能です。

コース名一般操縦士(民間資格)
受講日数(必要時間)・初学者:5日間
(夜間限定変更は半日、目視内限定変更は半日)・経験者:1日間、別途オンラインでの座学講習あり
(夜間限定変更は半日、目視内限定変更は半日)
受講料・初学者:345,000円
(夜間限定変更20,000円、目視内限定変更40,000円)・経験者:115,000円
(夜間限定変更20,000円、目視内限定変更20,000円)
取得可能資格二等無人航空機操縦士

ドローンの国家資格にあたる二等無人航空機操縦士の講習内容は、国土交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関であるE.R.T.S.が、講習内容を作成しています。

講習概要

登録講習機関では「学科講習」「実技講習」の受講および、実技技量の習熟度確認のための「修了審査」を受講可能です。

実地講習

実地講習では、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無人航空機の国家資格取得後の運用やトラブル発生時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習では無人航空機の基礎知識および運用知識を学びます。

E.R.T.S.の講師陣は、ドローンに精通したベテランインストラクターで構成されています。

国土交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮などの運用現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で生産性の高い飛行を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

E.R.T.S.の農業コース

E.R.T.S.では農業コースの講習が受講可能です。

コース名農業コース
受講日数(必要時間)初学者:5日間
経験者:3日間
受講料初学者:220,000円
経験者:140,000円
取得可能資格

ドローン操縦経験の有無にて、初学者と経験者に分かれ、それぞれ講習時間や内容が異なります。

現場経験豊富な講師によって、事故なく農薬散布を行うための農薬の取り扱い方や散布の際の注意点など、専門知識を学べます。

講習概要

農業コースは、農業用ドローンの操縦方法や農薬使用に関する法律など、農薬散布で必要な知識や技術が学べます。

コースを受講し認定試験に合格すると「E.R.T.S.産業用無人航空機操縦技能認定農業コース」が取得できます。

実地講習

実地講習では産業コースの内容に加えて、農薬散布用ドローンの操縦方法を学べます。

農薬散布用ドローンの機体の取り扱いから、基本操作、散布パターン、8の字飛行、自動航行、GPS無しでの飛行練習などを行います。

学科講習

学科講習では産業コースの内容に加えて、農薬散布に関する法律や基礎知識を学べます。

E.R.T.S.の産業コース

E.R.T.S.では産業コースの講習が受講可能です。

コース名産業コース
受講日数(必要時間)2日間(3日間)
受講料180,000円(自動航行受講の場合280,000円)
取得可能資格・E.R.T.S.産業用無人航空機操縦技能認定農業コース
・E.R.T.S.産業用無人航空機操縦技能認定証

現場経験豊富な講師によって、災害の現場や、点検、測量、業務用空撮の現場でのリスクや安全な運航方法などの専門知識を学べます。

講習概要

産業コースは、自治体職員・警察・消防・インフラ事業者等の公的機関で業務に当たる方に向けたコースです。

通信インフラ設備の点検や災害時の空撮等の業務にあたるNTTグループ社員が実際に受講しており、実践的な内容が学べます。

コースを受講し認定試験に合格すると「E.R.T.S.産業用無人航空機操縦技能認定証」が取得できます。

実地講習

実地講習では、飛行前点検から起動、離着陸までの操作、基本操縦​が学べます。

学科講習

学科講習では、基礎知識、法律・ルール、申請、気象、飛行原理、基本機能、操作方法、安全飛行について学べます。

E.R.T.S.のSkydio認定講習

E.R.T.S.ではSkydio認定講習が受講可能です。

コース名Skydio認定講習
受講日数(必要時間)Skydio2 Expert Operatorコース:1日間
Skydio 3D Scan Operatorコース:1日間
SkydioX10 Expert Operatorコース:2日間
Skydio Dock Expert Operatorコース:2日間
受講料Skydio2 Expert Operatorコース:100,000円
Skydio 3D Scan Operatorコース:100,000円
SkydioX10 Expert Operatorコース:個別見積
Skydio Dock Expert Operatorコース:個別見積
取得可能資格Skydio Expert Operator

Skydioはアメリカにあるドローンメーカーで、自立飛行するドローン研究を牽引する起業です。

Skydio社のAI搭載ドローンを最大限活用するため、Skydio本社のマニュアルを元に講習内容を作成しています。

講習概要

Skydio認定講習は、Skydio社のドローンについての基礎知識、操作方法等に加え、各飛行モードの講習カリキュラムを提供するコースです。

Skydio2 Expert Operatorコース、Skydio 3D Scan Operatorコース、Skydio X10 Expert Operatorコース、Skydio Dock Expert Operatorコースで分かれています。

コースを受講し認定試験に合格するとSkydio社が発行する「Skydio Expert Operator」等のライセンスが取得できます。

実地講習

実地講習は、Skydio社のドローンの機種によって内容が変わりますが、Skydio社のドローンについての操作方法等を学べます。

学科講習

学科講習は、Skydio社のドローンの機種によって内容が変わりますが、Skydio社のドローンについての基礎知識を学べます。

E.R.T.S.のANAFIマスター講習

E.R.T.S.ではANAFIマスター講習が受講可能です。

コース名ANAFIマスター講習
受講日数(必要時間)ANAFI Ai マスター講習:1日間
ANAFI USA マスター講習:1日間
受講料ANAFI Ai マスター講習:4名まで150,000円、それ以上は+20,000円/名
ANAFI USA マスター講習4名まで150,000円、それ以上は+20,000円/名
取得可能資格

ANAFIはフランスのドローンメーカーParrot社が開発したドローンで、主に産業用利用を目的としたハイエンドモデルなのが特徴です。

講習概要

ANAFIマスター講習は、長距離飛行に対応したLTE通信の利用やフォトグラメトリー(3Dモデル作成)などのANAFIの機能を習得するためのコースです。

講習で使用する機体によってコースが分かれており、ANAFI Ai マスター講習、ANAFI USA マスター講習があります。

実地講習

実地講習は、コースによって内容が変わりますが、ANAFI Ai、ANAFI USAに関する操作方法、フォトグラメトリー等の機能などの専門知識について学べます。​​

学科講習

学科講習は、コースによって内容が変わりますが、ANAFI Ai、ANAFI USAに関する基礎的な知識、LTE上空利用についての法律や注意事項などの専門知識について学べます。

E.R.T.S.の住所・アクセス

E.R.T.S.の住所やアクセス方法を下の表にまとめました。

事務所所在地ドローンフィールド東金
〒283-0826 千葉県東金市丘山台1-9-6
電話番号なし
アクセス方法【車でお越しの方】
大網駅より車で13分

関連記事

  1. 無人航空機国家ライセンスセンター茨城つくば霞ヶ浦校のアイキャッチ画像

    無人航空機国家ライセンスセンター茨城つくば霞ヶ浦校を紹介【茨城県稲敷郡のドローン教習所】

  2. 無人航空機国家ライセンスセンター札幌中央校のアイキャッチ画像

    無人航空機国家ライセンスセンター札幌中央校を紹介【北海道札幌市中央区のドローン教習所】

  3. ドローン免許学校のアイキャッチ画像

    『ドローン免許学校 長野校』を紹介【長野県塩尻市のドローン教習所】

  4. 無人航空機国家ライセンスセンター鳥取校のアイキャッチ画像

    無人航空機国家ライセンスセンター鳥取校を紹介【鳥取県鳥取市のドローン教習所】

  5. 雪研ドローンスクールHPの写真です。

    【公式】雪研ドローンスクールをご紹介【北海道札幌市のJUIDA認定ドローンスクール】

  6. ドローンスクール東京立川校公式サイトのアイキャッチ画像

    ドローンスクール東京立川校を紹介【東京都立川市のドローン教習所】

  7. TOKOドローンスクールのアイキャッチ画像

    TOKOドローンスクールを紹介【秋田県大館市のドローン教習所】

  8. DRONE★VILLAGE-FUJI

    【公式】『DRONE★VILLAGE-FUJI』を紹介【静岡県富士市のドローンスクール】

  9. DSA なごのキャンパス

    『DSA なごのキャンパス』をご紹介【愛知県名古屋市のDPA認定ドローンスクール】

おすすめのドローンスクールはこちら
無料説明会はこちらから
おすすめのドローンスクールはこちら
無料説明会はこちらから