ドローンは、趣味として誰でも気軽に楽しめる時代になりました。
実は、趣味で飛ばすだけなら原則として免許は不要です。
とはいえ、安全に飛ばすためには知っておきたいルールや、守るべきマナーも存在します。
本記事では、趣味でドローンを楽しむための基本知識から、おすすめの機種、楽しみ方まで幅広くご紹介します。
初めてドローンを手にする方も、ぜひ参考にしてください。
【本記事でわかること】
・趣味でドローンを飛ばなら免許が必要ない理由
・ドローンの免許、資格の種類
・趣味レベルで免許不要なドローンの選び方
・ドローンを飛ばして良い場所とダメな場所
・趣味としてドローンを楽しむ方法
おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
ドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる
結論|趣味でドローンを飛ばすだけなら免許は原則「不要」
趣味でドローンを飛ばす場合、原則として免許は不要です。
一定のルールや飛行方法を守れば、特別な資格なしに自由にドローンを楽しむことができます。
たとえば、100g以上の機体を飛ばす場合には国への登録が必要ですが、趣味範囲での飛行であれば操縦ライセンスの取得義務はありません。
ただし、人口密集地や空港周辺など、特定の場所で飛ばすには事前の許可申請が必要になる場合もあるため注意が必要です。
ドローンに関する免許・資格の種類とは?
ドローンの飛行には、用途や飛行エリアによって免許や資格が必要になる場合があります。
近年、国の制度が整備され、国家資格である「無人航空機操縦者技能証明」が新設されました。
さらに、民間団体が発行する資格や、スクールの修了証も存在し、それぞれ役割が異なります。
趣味や業務でドローンを使用する際には、どの資格が必要なのか事前に確認しておくことが大切です。
国家資格(無人航空機操縦者技能証明)とは?
国家資格である「無人航空機操縦者技能証明」は、国土交通省が定めるドローン操縦の正式な資格です。
第一種と第二種があり、特に「第一種技能証明」は、人や建物に近接して飛行する高リスクな運航に対応しています。
資格取得には、指定試験機関での試験に合格する必要があり、一定の知識と技能が求められます。
業務でドローンを活用する場合には取得を検討しましょう。
民間資格やスクールの修了証の役割
民間資格やドローンスクールの修了証は、国家資格とは異なり、操縦技術や安全管理能力を証明するものです。
特に初心者にとっては、基礎から体系的に学べるため大きなメリットがあります。
また、企業によっては採用時に民間資格の取得を評価するケースもあります。
将来的に業務利用を考えている場合、スクールでの学習は大きなステップアップにつながります。
どんな時に免許が必要になる?
趣味で飛ばす程度であれば免許は不要ですが、一定の条件を超えると免許が必要になります。
たとえば、第三者の上空を飛行する場合、150m以上の高さで飛行する場合、空港周辺で飛行する場合などが該当します。
また、業務でのドローン活用や、目視外飛行を行う場合には国家資格が求められることが多いです。
具体的な条件は国土交通省の規定を必ず確認しましょう。
趣味レベルで免許不要なドローンの選び方
趣味で気軽にドローンを楽しみたいなら、免許や複雑な手続きが不要なモデルを選ぶことがポイントです。
特に重量や飛行性能によって規制の対象になるかが異なるため、初めての一台はしっかり確認して選びたいところです。
航空法や各種ルールを理解しつつ、自分の楽しみ方に合ったドローンを選べば、安全でストレスのないフライトを楽しめます。
100g未満のドローンは規制対象外?
ドローンの重量が100g未満であれば、航空法の適用対象外となるため、比較的自由に飛ばすことができます。
ただし、完全に無制限というわけではなく、住宅地での飛行マナーやプライバシーへの配慮は必要です。
また、都道府県ごとに条例が定められていることがあるので、飛行前に地元のルールを確認することをおすすめします。
初心者でも安心して始められる重量帯です。
初心者におすすめのドローンを紹介
出典:DJI
初心者には、操作が簡単で安全機能が充実したドローンがおすすめです。
例えば「DJI Mini 2 SE」は、重量249gと軽量ながら安定した飛行性能と4Kカメラを備え、趣味レベルでも本格的な空撮が楽しめます。
また、「Holy Stone HS210」は超軽量かつコスパが高く、室内でも気軽に遊べるため入門機に最適です。
初めての一台は、GPS機能や自動帰還機能付きモデルを選ぶと、トラブル時にも安心して操作できます。
機種名 | 特徴 |
---|---|
DJI Mini 2 SE | 軽量・4K撮影・GPS搭載・飛行時間31分 |
Holy Stone HS210 | 低価格・室内向き・簡単操作・自動ホバリング機能 |
Ryze Tech Tello | 小型・プログラミング学習対応・コスパ良好 |
ドローンを飛ばしていい場所とNGな場所
ドローンを安全に飛ばすためには、飛行可能な場所と禁止されている場所を正しく理解することが大切です。
一般的に、地表から150メートル未満の空域や、人口集中地区(DID地区)外のエリアであれば飛行が可能です。
ただし、空港周辺や国の重要施設、文化財周辺では飛行が厳しく制限されています。
また、自治体管理の公園や他人の私有地も原則飛行禁止です。
飛行前には必ずエリアのルールを確認し、安全なドローンライフを楽しみましょう。
ドローンを飛ばして良い場所とNGな場所をもっと詳しく知りたい方は、以下記事をご参照ください。
趣味としてのドローンの楽しみ方5選
ここでは、趣味としてドローンを楽しむ方法を紹介します。
【趣味としてドローンを楽しむ方法】
楽しみ方①空撮・映像制作
楽しみ方②SNS投稿(インスタ・YouTube)
楽しみ方③FPV・レース
楽しみ方④子どもと遊ぶ
楽しみ方⑤旅行先で撮影
それではここから、1つずつ詳しく解説します。
楽しみ方①空撮・映像制作
ドローンを使った空撮は、地上からは撮れないダイナミックな映像を簡単に撮影できる点が魅力です。
風景や街並みを上空から撮影し、オリジナルの映像作品を作ることができます。
最近では4Kカメラ搭載の機種も増え、趣味レベルでも高品質な映像制作が楽しめます。
自分だけの美しい映像を記録することで、ドローンならではの創造性を発揮できます。
楽しみ方②SNS投稿(インスタ・YouTube)
ドローンで撮影した写真や動画は、SNS映えするコンテンツとして人気です。
特にInstagramでは絶景写真、YouTubeではVlogやショートムービーとしての活用がおすすめです。
独自の視点から撮った映像は、多くの人の目を引き、フォロワー獲得にもつながります。
編集アプリを活用すれば、さらに魅力的な作品に仕上げることができます。
楽しみ方③FPV・レース
スピード感あふれるドローンレースも、趣味として人気が高まっています。
特に「FPV(First Person View)」ドローンは、ゴーグル越しにリアルタイムで操縦する臨場感が特徴です。
国内でも大会や練習イベントが開催されており、スキルアップを目指す楽しみもあります。
FPV・レースは、ドローンのテクニックを磨きたい方にぴったりの遊び方です。
楽しみ方④子どもと遊ぶ
ドローンは子どもとのコミュニケーションツールとしても活躍します。
小型で安全設計のドローンなら、親子で一緒に操作を楽しめます。操作を教え合ったり、障害物を避けるゲームをしたりと、家族の絆を深めるきっかけにもなります。
屋外だけでなく、室内用ドローンを使えば天候に左右されず遊べる点も魅力です。
楽しみ方⑤旅行先で撮影
旅行先でドローンを使って撮影すれば、思い出をより印象的に残すことができます。
雄大な自然や美しい街並みを空から撮影すれば、旅の記録が一気にレベルアップします。
ただし、撮影する際は各地の飛行ルールや禁止エリアを事前に確認することが重要です。
マナーを守りながら、世界に一つだけの旅のアルバムを作りましょう。
まとめ|趣味で楽しむなら免許はいらない。でも知識は必要!
趣味としてドローンを飛ばすだけであれば、原則として免許は必要ありません。
しかし、飛行ルールや安全マナーを理解し、周囲に配慮した飛行を心がけることが大切です。
また、飛行場所や用途によっては資格や許可が必要になるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
ルールを守れば、ドローンはあなたの趣味の幅を大きく広げてくれる楽しいツールとなります。