農業業界の救世主になるか!?おすすめの農薬散布ドローン4選

農薬散布するなら産業ヘリとドローン、どっちがいい!?

農業において、農薬散布は必要不可欠な作業です。しかし、農薬の散布には莫大な時間と大変な労力がかかります。

一昔前までは、タンクを担いで人力で農薬をまいていましたが、ここ最近では産業ヘリを用いることで労力は格段に減りました。

しかし、産業ヘリにもデメリットがありました。費用がかかること、騒音が問題となるということ、基本的には委託なので場合によっては適切な時期に散布できないということーー。数えればきりがありません。産業ヘリの登場はその当時かなり画期的なことでしたが、まだまだ問題を抱える発展途上の散布ツールだったのです。

しかし、ドローンの躍進によって勢力図は大きく変わることになります。費用も少なく、コンパクトで小回りがきくのでムラもない。音も比較的気にならないーー。ドローンは、農業業界にとって救世主となり得る存在です。

この記事では、おすすめの農薬散布ドローンを数点紹介します。ぜひ関係者の方は参考にしてください。

おすすめ農薬散布用ドローン機体

おすすめの農薬散布用ドローンをご紹介します。

AGRAS「MG-1」(DJI社)

AGRAS「MG-1」ドローンメーカー最大手であるDJI社から発売されている農薬散布用ドローンです。値段は、180万円前後。約10リットルの農薬や肥料などを搭載することができ、最高時速約20kmでの散布が可能。フライト時間は10~15分程度だが、1フライトで最大1ヘクタールという広い面積に散布が行なえます。これは、地上で人が作業する場合の40〜60倍の速度だということです。

メーカー名 DJI
値段 180万円前後
タンク容量 10L
離陸重量 23.5kg
最大飛行可能時間 10~15分程度
サイズ ・1471mm x 1471mm x 482mm (アームを広げた状態、プロペラなし)
・780mm x 780mm x 482mm (アームを折畳んだ状態)
対角長 1520 mm
最大散布面積 1ha
散布速度 時速20km
自動飛行 対応

AC1500(enRoute社)

「AC1500」 は、enRoute社から発売されている農薬散布用ドローンです。お値段は220~250万円。大型でパワフルなモーターを搭載し、とことん性能を高めた6本のプロペラから生まれる浮力は力強く、時速15kmも速度で移動して10分間で1haもの広範囲に農薬を散布することができます。バッテリーも大容量で、最大飛行可能時間は15~20分と長い。突然の雨にも対応できる防滴仕様です。

メーカー名 enRoute
値段 220~250万円
タンク容量 9L
離陸重量 24.9kg
最大飛行可能時間 15~20分程度
サイズ ローター径 665mm、軸間 1440mm、高さ 703mm
対角長 1440mm
最大散布面積 1ha(10分間)
散布速度 時速15km
自動飛行 なし

X-F1(スカイマティクス社)

「X-F1」は、スカイマティクス社から発売されている農薬散布用ドローンです。価格は320万円と高めですが、このドローンの最大の特徴は1haの農薬散布が約8分間で終了するということです。多くのドローンでは10分~15分程度が散布時間の相場であることを考えると、これは素晴らしい。作業効率を極限まで高めたい人におすすめです。防水仕様にもなており、散布が終わったら水洗いにより農薬を洗い流すことができるなどメンテナンスが容易な点も〇。

メーカー名 スカイマティクス
値段 320万円
タンク容量 10L
離陸重量 24.0kg
最大飛行可能時間 ペイロード無 最大25分
サイズ 全高:660mm:全幅:1957mm:全長:1957mm
対角長 ローター軸間 1534mm
最大散布面積 1.25ha
散布速度 時速20km
自動飛行 対応

自動飛行型農薬散布マルチコプター(ナイルワークス社)

「自動飛行型農薬散布マルチコプター」は、ナイルワークス社から発売されている農薬散布用ドローンです。価格は約350万円と値は張るが、年間約100万円でリースも可能です。高性能なカメラを搭載しており、圃場の状況をしっかりと確認することができます。タンク容量は10L、散布速度は最大時速20kmで、散布面積は1haにも及びます。完全自動飛行なので複雑なオペレーションは必要ありません。

メーカー名 ナイルワークス
値段 約350万円。リースは年間約100万円。
タンク容量 10L
離陸重量 25.0kg
最大飛行可能時間 20分程度
サイズ 幅1900mm 奥行1400mm 高さ700mm
対角長 (データ無し)
最大散布面積 1ha
散布速度 最大時速20km
自動飛行 対応

まとめ

農薬散布用ドローンはどれも一長一短があり、ユニークポイントはそれぞれ異なります。自分が保有している圃場の状況によって、適切なドローンを比較検討して購入することをおすすめします。

決して、「安いから」「散布面積が広いから」「散布時間が短いから」と1点だけで決めるのではなく、さまざまな条件を組み合わせてしっかりと考えていきましょう。

  • コメント: 0

関連記事

  1. ドローンの輸入・輸出にはどんな規制がある?

  2. ドローン資格 講習のアイキャッチ画像

    ドローン操縦資格が取得可能な講習をご紹介

  3. OsmoPocketの画像

    自撮り特化のDJI製カメラOsmoPocketとは

  4. ファイル名: 【2020年最新】ドローンの超有名な3第メーカーとは?.jpg

    【2023年最新】ドローンの超有名な3大メーカーとは?

  5. ドローン 農業のアイキャッチ画像

    ドローンを農業で活用する方法・事例とメリット4つ

  6. ドローンショーの仕組みはどうなってる?普通のドローンでもできるのか?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
お得なキャッシュバック情報はLINEから!
友達追加はこちら
お得なキャッシュバック情報はLINEから
友達追加はこちら