ドローン検定とは?3級〜1級の違いと、受けるべき人・必要な理由を徹底解説

一般の方からビジネスまで、幅広い方がドローンを利用するようになったことでドローンという存在が認知され始めました。

ドローンは、2022年4月現時点では資格などが必要ないため、航空法などのルールを守り、必要な申請を行えば誰でも飛ばせるのが現状です。

しかし、誰でも飛ばせるがゆえに事故や法律違反を知らないうちに犯していることがあります。

そこでドローンに関する正しい知識や操縦方法を取り入れることが重要です。

本記事では、ドローン検定・免許の概要から難易度や合格率、試験対策を徹底解説します。

この記事の監修者
バウンダリ行政書士法人 代表社員 特定行政書士 佐々木慎太郎
ドローンに関する許認可申請、許認可管理、法務顧問を専門とするバウンダリ行政書士法人(東京・仙台)の代表。飛行許可申請をはじめ登録講習機関の開設やスクール運営、事業コンサルティングなど支援の幅を広げ日本屈指のサポート実績を誇る。2022年度の年間ドローン許認可案件は5,300件以上、登録講習機関のサポート数は100社を突破。ドローン安全飛行の啓蒙活動として、YouTube「ドローン教育チャンネル」を開設するなどSNSで最新の法律ルールを積極的に発信している。著書に『ドローン飛行許可の取得・維持管理の基礎がよくわかる本』(セルバ出版)がある。

ドローン検定とは?

ドローン検定とは?の画像出典:ドローン検定

ドローン検定とは、「ドローン検定協会 株式会社」が主催する民間資格のことで「無線航空従事者試験」とも呼ばれています。

検定は、1級・2級・3級・4級と4段階あり検定に合格することでドローンの知識が証明されます。

ドローン検定を受験するための条件や資格はありませんが、2級以上の検定を受けたい方は、まず3級を合格し資格を取得しなければいけません。

ここで、ドローン検定の料金を紹介します。

1級:1万8,000円
2級:1万2,000円
3級:5,500円
4級:3,000円

ドローン検定は、ドローンを操縦するために必ず取得しなければいけない資格ではありません。

しかし、ドローン検定で取得した資格を保有していることで、ドローンに関する知識が証明されるので、ドローンを使った仕事で有利になります。

仕事でドローン検定を受講する方も大勢いますが、近年、趣味でドローンを飛ばす一般の方の受講も増えています。

ドローン検定は、「こちらから」申し込みできます。

ドローン検定における各級の違いと特徴(1級〜3級)

ここでは、ドローン検定における各級の違いと特徴を下記で比較しながら紹介します。

項目1級(上級)2級(中級)3級(初級)
対象レベル実務のプロ、専門職レベル業務活用を視野に入れた中級者初心者、趣味レベルの入門者
受験資格2級合格者のみ3級合格者のみ制限なし
試験範囲航空力学、GPS、気象、法令等の応用航空法、気象、電波、バッテリー等法令、安全知識、基本構造
難易度非常に高いやや高い比較的やさしい
合格率約30~40%程度(非公表)約50~60%程度(非公表)約70~80%程度(非公表)
おすすめの人測量・点検・業務レベルの活用者法人活用を検討中の操縦者ドローン初心者、安全意識向上目的
メリット高度知識の証明、信頼獲得応用力の証明、業務準備基礎知識の証明、安全な飛行習得

それではここから、1つずつ詳しく解説します。

1級の特徴(実務のエキスパート向け)

ドローン検定1級は、ドローンに関する高度かつ専門的な知識が求められる最上位の資格です。

航空力学や電波、GPS、法律、気象など多岐にわたる領域を深く理解し、業務で安全かつ正確に運用できるスキルが必要とされます。

受験資格は2級取得者のみであり、問題の難易度も非常に高めとなっています。

特にドローン空撮や測量、点検などを職業レベルで行う方にとっては、信頼性やスキルの証明として有効な資格です。

企業内でのキャリアアップや顧客への安心感提供にもつながります。

2級の特徴(実務を視野に入れた中級者向け)

2級は、ドローンの実務活用を見据えた中級レベルの資格です。

航空法の正確な理解はもちろん、気象条件、バッテリー特性、飛行制御などに関する応用的な知識も問われます。

3級と比較して範囲が広く、ドローン運用におけるトラブル対応や危機管理能力も求められます。

受験資格は3級合格者に限られるため、段階的なスキルアップに最適です。

今後、ドローンを業務で活用する予定がある方や、より深い知識を習得したい方にとって、重要なステップとなる資格です。

3級の特徴(初心者・入門者向け)

3級は、ドローンに初めて触れる方や、基礎知識を体系的に学びたい方向けの入門資格です。

試験内容は航空法の基礎、バッテリーやプロペラの構造、安全な飛行のためのルールなど、初歩的かつ実用的な内容で構成されています。

学習範囲は比較的狭く、独学でも十分に合格を狙えるため、ハードルは低めとなっています。

趣味としての飛行を安全に行いたい方、将来的に2級以上を目指す方の第一歩としておすすめです。

また、国家資格(無人航空機操縦者試験)受験への理解促進にも役立ちます。

ドローン検定の合格者数と合格率

ここでは、ドローン検定の合格者と合格率を表にまとめたので紹介します。

申し込み数合格者数合格率
第1回(平成27年9月)362261%
第2回(平成27年11月)926571%
第3回(平成28年1月)30920065%
第4回(平成28年3月)58743574%
第5回(平成28年5月)78553468%
第6回(平成28年7月)101768667%
第7回(平成28年9月)112979671%
第8回(平成28年11月)109077271%
第9回(平成29年1月)123792271%
第10回(平成29年3月)103477175%
第11回(平成29年5月)1334102577%
第12回(平成29年7月)130993772%
第13回(平成29年9月)180192452%

上記表の合格率を見てもわかる通り、基本的には合格率70%を超えているため合格しやすい資格と言えます。

ただ、一度も勉強せずに合格できるような甘い資格ではないため、ドローンの知識についての学習は怠らないようにしましょう。

ドローン検定の試験対策

ドローンの教科書の画像出典:ドローン検定

当サイトがドローン検定の試験対策としておすすめするものが、「ドローン検定協会 株式会社」が出版している「ドローンの教科書」というテキストです。

ドローンの教科書は、「標準テキスト」と「上級テキスト」の2種類がラインナップされています。

購入は、Amazonやジュンク堂池袋本店で取り扱いしています。

価格は、ドローン検定公式ホームページで購入すると標準テキスト・上級テキストどちらも「2420円(税込)」で購入可能です。

ドローンの教科書~標準テキスト~:購入はこちら
ドローンの教科書~上級テキスト~:購入はこちら

また、ドローンに関しての知識をもっと取り入れたい方は、当サイトの「コラム記事」やWebサイトでドローンに関して調査することをおすすめします。

ドローン検定を受けるメリットとは?

2022年4月現在は、ドローンを飛行させるための資格は存在しないためドローン検定を受けずに誰でもドローンを飛ばせます。

しかしドローン検定を受けることで、ドローンの知識が証明されるため、今後ドローンビジネスで活躍できる可能性が高まるというメリットがあります。

現代では、試験的にドローンを使った橋梁点検やダムの点検作業を行っている会社もあるので、ドローン検定で得た資格を保有していることでビジネスチャンスの幅が広がります。

活躍の場面が広がりつつあるドローン産業で、ドローン検定の資格を取得し、今後の仕事に活かしてみてはいかがでしょうか?

ドローン検定よりスクールを受講した国家資格の取得がおすすめ

現在のドローン業界では、2022年から始まった「無人航空機操縦者技能証明(通称:ドローン免許)」という国家資格制度の存在が大きな注目を集めています。

ドローン検定はあくまで民間資格であり、法律的な効力はありませんが、国家資格は法的に認められた「操縦免許」であり、飛行可能な範囲や業務内容が大きく広がります。

特に、人口集中地区(DID)や目視外飛行、夜間飛行などの高リスクな飛行を行うには、この国家資格が必要不可欠です。そのため、「趣味」や「知識の習得」だけでなく「仕事でドローンを使いたい」「副業・転職に活かしたい」と考えている方には、検定よりも国家資格の取得が確実におすすめです。

そこで、特におすすめなのが ドローン免許学校(旧NBドローンスクール) です。

本スクールは、国家資格に完全対応したカリキュラムを提供しており、講師は全員現場経験豊富なプロが多数在籍しています。

さらに、最短3日で二等資格が取得可能なスピード感や、地方自治体や企業との提携実績も豊富で信頼性が抜群です。

「ドローンで仕事がしたい」「許可なしで自由に飛ばしたい」「他の受講生と差をつけたい」——そんなあなたには、ドローン免許学校が最適です。

今なら資料請求や無料説明会も受付中なので、まずは一歩踏み出してみてください!

無料説明会を聞いてみる

まとめ

ドローン検定は、ドローンに関する基礎から応用までの知識を体系的に学べる民間資格として、趣味・業務問わず多くの人に選ばれています。

特に初心者には3級からの受験がおすすめで、基礎をしっかり身に付けられます。

一方で、より実務に活かせるスキルや飛行の自由度を高めたい方にとっては、国家資格である「無人航空機操縦者技能証明」の取得がより現実的かつ強力な選択肢です。

特に、目視外飛行やDID地区での飛行を視野に入れている場合には、国家資格は今後のキャリアやビジネス展開に大きな武器となるでしょう。

その中でも、ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)は、国家資格取得に特化した実績あるスクールとして非常に信頼できます。

最短3日で取得可能な効率的カリキュラム、プロ講師陣による手厚い指導、そして多くの合格者を輩出してきたノウハウは、受講生にとって大きな安心材料となるはずです。

ドローン検定は知識の証明としての第一歩。そして、国家資格はその先に広がる未来の扉です。

ぜひあなたも、一歩踏み出し、ドローンの世界で安全かつ自由な飛行を手に入れてください。

  • コメント: 0

関連記事

  1. トイドローンのアイキャッチ画像

    トイドローンおすすめ5選!選び方や注意点を徹底解説

  2. DIPS2.0の新制度とは?ドローン飛行許可・承認の手続きがどう変わるか徹底解説!

  3. ドローン自動追尾のアイキャッチ画像

    【2025年最新版】ドローン自動追尾機能付きのおすすめ機体5選!仕組みや注意点を徹底解説

  4. 農作業に革命をもたらした農業用ドローンの4つのメリットとは?

    農作業に革命をもたらした農業用ドローンの4つのメリットとは?

  5. 【2023年最新】ドローンはスクールに通って習うのがおすすめ!

  6. 【2025】ドローン国家資格の取得方法を徹底解説!取得手順やポイントを紹介

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめのドローンスクールはこちら
無料説明会はこちらから
おすすめのドローンスクールはこちら
無料説明会はこちらから