2022年12月から新たに導入された「ドローンの国家資格制度」は、これまでの民間資格とは異なり、法的な裏付けを持つ正式な免許制度です。
これにより、空港周辺や市街地、夜間などのリスクが高い飛行条件下でも、一定の知識と技能があれば、国からの個別許可を簡略化できる仕組みが整いました。
特に、レベル4飛行を含む高度な操縦には「一等無人航空機操縦士」、業務での運用に適した「二等無人航空機操縦士」といった資格が用意されています。
この記事では、それぞれの資格内容や「限定解除」の仕組み、最短で資格取得を目指すための具体的なルートまでをわかりやすく解説します。
▼ドローン国家資格に関して解説した動画▼
ドローン国家資格とは?
ドローン国家資格とは、無人航空機(ドローン)を法律に則って安全に飛行させるために必要とされる、国土交通省が定めた正式なライセンスのことです。
2022年12月に新制度がスタートし、これにより『免許制度』として法的に認められた仕組みが整いました。
これまでドローンを飛ばすためには民間の認定証で十分とされてきましたが、空港周辺や人口密集地、夜間飛行などの「特定飛行」を行うには、国の認可が必要でした。
新しい制度では、一定の技能・知識を習得していれば、申請手続きが簡略化されるなど、多くの利点があります。
また、ドローン国家資格には『一等無人航空機操縦士(一等国家資格)』と『二等無人航空機操縦士(二等国家資格)』の2種類の資格が存在します。
一等無人航空機操縦士(一等国家資格)
一等無人航空機操縦士の資格を取得すると、人がいるエリア(いわゆる有人地帯)でも、目視外でドローンを飛行させることが可能になります。
従来は第三者が存在する空域では原則として飛行が制限されていましたが、この資格を有することで、そうしたエリアでの飛行も法律上認められるようになります。
この資格により許可される飛行形態は、国が定める「飛行レベル4」に該当します。
レベル4は、特に高リスクとされる飛行条件であり、高度な技術や安全対策が求められる飛行です。
ただし、一等資格を取得していれば無条件にレベル4の飛行ができるわけではありません。
使用するドローン機体が、国土交通省の型式認証を受けている必要があります。
つまり、操縦士本人の資格に加え、使用機体の安全性も認められていることが前提となります。
二等無人航空機操縦士(二等国家資格)
二等無人航空機操縦士は、特定の条件下で安全にドローンを運用できる能力を持つことを証明する資格です。
具体的には、無人航空機を使って「カテゴリーⅡ」に該当する飛行(立ち入り制限区域内など)を行う際、必要な知識と技能を有していることを示します。
この資格を取得し、かつ対応する条件を満たすことで、「カテゴリーⅡB」に分類される飛行、つまり第二種機体認証を受けたドローンを使って特定飛行を行うケースにおいて、国への飛行許可や承認申請が不要になります。
このように、二等資格は実務的なドローン運用の場面で非常に役立つ資格であり、特に業務目的でドローンを飛ばす事業者にとっては取得メリットが大きいものです。
ドローン国家資格の『限定解除』
ドローンの国家資格では、特定の条件下での飛行に制限(「限定」)が設けられています。この制限を解除することで、対象となる飛行が正式に認められます。
特に制限が設けられているのは以下の3項目です。
【本記事でわかること】
・目視外での飛行
・夜間における飛行
・重量25kgを超える機体の飛行
これらの飛行を行いたい場合、「限定解除」の手続きが必要となり、追加で実地講習と試験を受けなければなりません。
中でも「目視外飛行」は非常に重要です。たとえば、モニター画面を見ながら操作する場合も目視外飛行と見なされます。
そのため、国家資格を取得する際には、最初からこの制限の解除も合わせて行うのがおすすめです。
ドローン国家資格を最短で取得する方法
ここからは、ドローン国家資格を効率よく、かつ短期間で取得したい方に向けて、3つの最短ルートをご紹介します。
最短ルート①ドローン免許学校を受講する
ドローンスクール選びに迷っている方は、当サイトがおすすめする株式会社ドローン免許学校が名古屋を中心に全国展開中の『ドローン免許学校』というスクールです。
本スクールは、国土交通省認定の「登録講習機関」に認定されているスクールですので、国土交通省認定の資格を取得することができます。
また、ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)は全国で唯一、現場経験の豊富な航空業界出身者が専任講師として在籍しているため、資格取得だけでなく実用的な技能の習得が可能です。
さらに卒業後は初回フライト同行の無料サポートや、ドローンを使ったお仕事の依頼・斡旋等まで、手厚いサービスが受けられます。
卒業後も講師とLINEで繋がれるサービスも実施しているので、飛行許可申請やその他困ったことがあれば何でも気軽に質問できる魅力があります。
詳しくはドローン免許学校を詳細に解説している、以下記事を合わせてご確認ください。
最短ルート②合宿形式のドローンスクールを受講する
ドローンスクールの中には、1泊2日の合宿型で国家資格が取得できる学校が存在します。
合宿形式のドローンスクールを受講することで、短期集中で国家資格を取得できるだけでなく、郷土料理や旅館・ホテルの手配もお任せできるので、旅行気分で資格を取得できます。
数ある合宿形式のドローンスクールの中でも、当スクールでは『ドローン合宿』をおすすめしています。
ドローン合宿は、国土交通省「登録講習機関」に認定されたドローンスクールで、未経験でも二等無人航空機操縦士の国家資格を最短1泊2日で取得できます。
また、ドローン合宿では機体購入割引・保険、飛行申請サポート・SNSコミュニティへの招待を行うなど、卒業生特典や充実したアフターサポートが受けられます。
さらに、ドローン合宿は山梨・高知・岡山に校舎を所有しており、そこではドローン国家資格を用意しています。
詳しくはドローン合宿を詳細に解説している、以下記事を合わせてご確認ください。
最短ルート③ドローン操縦経験(10時間以上)ある方は『経験者』として短期取得が可能

出典:ドローン免許学校
ドローン操縦のご経験が10時間以上ある方は、『経験者』として扱われるため、より短期間での資格取得が可能です。
ドローン免許学校を例にすると、ドローン操縦経験(10時間以上)ある方は、経験者の枠で受講でき、初学者に比べて『188,000円』安く受講できます。
また、初学者が4日間の講習期間なのに対して、経験者は2日で講習が終了します。
このように受講金額や日数が異なるので、10時間以上の飛行経験がある方やJUIDA民間資格を保有している方は、申込時にお問い合わせすることをおすすめします。
まとめ
ドローン国家資格は、国土交通省が定めた正式なライセンスであり、安全かつ法令に則った飛行を行うために必要とされる制度です。
資格には「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」の2種類があり、それぞれ対応できる飛行環境や条件が異なります。
一等資格を取得すれば、目視外での飛行や有人地帯での飛行(いわゆるレベル4飛行)が可能になりますが、使用する機体にも国の型式認証が必要です。
一方、二等資格は、業務用途で活用される「特定飛行」に対応しており、飛行許可申請の手間を省ける点が大きな利点です。
また、国家資格には「目視外飛行」「夜間飛行」「25kgを超える機体の飛行」など、制限を解除するための「限定解除」という仕組みも存在します。
最短で資格を取得するには、登録講習機関であるドローンスクールの活用や合宿型スクールへの参加、あるいは10時間以上の飛行経験がある場合は経験者枠を利用するなど、目的に応じたルート選択が重要です。