この記事では愛知県に開校している「DOSA愛知校」について、コースの内容や特徴などを詳しく解説していきます。
DOSA愛知校とは
DOSA愛知校は、ドローンの国家資格にあたる「無人航空機操縦者技能証明」の登録講習機関です。
DOSAでは、CRM(Crew Resource Managenet)の要素を重視し、安全飛行を行えるようなカリキュラムを用意しています。
ただ飛ばせるだけの技量ではなく、飛ばす為の知識も学び、安全にドローンを飛ばせます。
DOSA愛知校の特徴①:ノンテクニカルスキルに重きを置いたドローンスクール
どれだけ対策を講じても、ドローンは空を飛ぶものである以上いつか必ず落ちます。
万が一事故が起きてしまった場合のために、スキルと知識を備えておくことが大切です。
そのため、DOSAでは、ドローン運航事業者のための応急処置講習(DEC講習)を開発・展開しています。
DOSAではこれらメソッドを積極的に取り入れ、テクニカルスキル以上にノンテクニカルスキルに重きを置いたドローンスクール団体です。
DOSA愛知校の特徴②:安全・安心で事故を未然に防ぐドローン運用に重きを置いたカリキュラム
DOSAでは、以下の3つの構成にてカリキュラムが作成されており、受講者のドローン活用を全面的にサポートしています。
- 安全安心で事故を未然に防ぐドローン運用のための一般講習
- ドローン運用技能認定
- 産業用ドロー運用技能認定
- 産業分野に特化した運行方法を身につけるための特別講習
- 物流ドローン運航特別講習
- 目視外補助者なし飛行特別演習
- ドローンによる事故発生時の被害拡大を防ぐための演習
- DEC応急処置講習
安全・安心なドローンの利活用を体得できるカリキュラムとなっています。
DOSA愛知校の特徴③:ドローン技術の習得にぴったりな練習環境
DOSA愛知校では、座学や実技など各講習に合わせて適切に講習が行える環境が整っています。
座学は刈谷市内にある刈谷市総合文化センターの研修室を利用して行われます。
屋外で広いスペースが必要な実技講習では、刈谷市内の300坪の飛行エリアを確保した「DRONE Fantasyフィールド刈谷」が利用可能です。
また、岡崎市にある「DRONE Fantasyフィールド岡崎」は、司法を機で囲われたプライベートな空間となっており、第三者が立ち入りできないので安心してドローン操縦に専念できます。
DOSA愛知校で受講可能な国家資格の実地講習
DOSA愛知校で受講可能な国家資格の実地講習を下の表にまとめました。
一等:基本 | 一等:25kg以上 | 一等:夜間 | 一等:目視外 |
ー | ー | ー | ー |
二等:基本 | 二等:25kg以上 | 二等:夜間 | 二等:目視外 |
〇 | ー | ー | ー |
上の表の通り、DOSA愛知校では、二等の基本飛行が対応となります。
一等や25kg以上の実地講習、目視外、夜間飛行は、DOSA愛知校では受講できないので注意してください。
DOSA愛知校の写真
DOSA愛知校のカリキュラム・コース
DOSA愛知校のドローン運用技能認定 スタンダードコース
コース名 | ドローン運用技能認定 スタンダードコース |
受講日数(必要時間) | 3日間 |
受講料 | 198,000円(税込)
※テキスト代ならびに講習期間中の機体の貸出費用を含む |
取得可能資格 | 後日、筆記試験合格で、DOSA技能認定証の発行 |
講習概要
ドローン運用の基本を一通り網羅できるスタンダードなコースです。
修了後筆記試験に合格することで、DOSAの技能認定証の発行が可能です。
実技内容
- 飛行前の確認
- 基礎練習
- 離着陸
- ホバリング
- 前後・左右の移動
- 水平面内での移動
- 飛行形態に応じた操縦能力
- 対面飛行
- 飛行の組み合わせ
- 8の字飛行
座学内容
- 航空法関係法令に関する知識
- 安全飛行に関する知識
- 飛行ルール
- 気象に関する知識
- 無人航空機の安全機能
- 取扱説明書に記載された日常点検項目
- 自動操縦システムの構造及び取扱説明書に記載された日常点検項目
- 無人航空機を飛行させる際の安全を確保するために必要な体制
- 飛行形態に応じた追加基準
DOSA愛知校の産業用ドローン運用技能認定
コース名 | 産業用ドローン運用技能認定 |
受講日数(必要時間) | 4日間 |
受講料 | 275,000円(税込)
※テキスト代ならびに講習期間中の機体の貸出費用を含む ※2名以上の場合は5%の割引あり |
取得可能資格 | 後日、筆記試験合格で、DOSA技能認定証の発行 |
講習概要
基本・DID(人口密集地)・人物件から30m・目視外・夜間歩行・物件投下
※産業用ドローン運用技能認定講習受講者には、DOSA独自の飛行マニュアルを共有いたします。
(DID・夜間・目視外・30m・危険物・物件投下、場所を特定しない申請について適用)
実技内容
- 飛行前の確認
- 基礎練習
- 離着陸
- ホバリング
- 前後・左右の移動
- 水平面内での移動
- 飛行形態に応じた操縦能力
- 対面飛行
- 飛行の組み合わせ
- 8の字飛行
- 夜間/目視外/物件投下
- 自動操縦飛行
- 自動飛行ルート設定
- 自動操縦中の操作介入
座学内容
- 航空法関係法令に関する知識
- 安全飛行に関する知識
- 飛行ルール
- 気象に関する知識
- 無人航空機の安全機能
- 取扱説明書に記載された日常点検項目
- 自動操縦システムの構造及び取扱説明書に記載された日常点検項目
- 無人航空機を飛行させる際の安全を確保するために必要な体制
- 飛行形態に応じた追加基準
DOSA愛知校の住所・アクセス
座学会場:株式会社DRONE Fantasy研修センター
座学会場所在地 | 〒448-0037
刈谷市高倉町6-608 |
アクセス方法 | 東海道本線 逢妻駅 徒歩約9分 |
実技会場:ドローンフィールド刈谷
実技会場所在地 | 〒448-0813
愛知県刈谷市小垣江町北白沢51−1 |
アクセス方法 | 名古屋鉄道 小垣江駅 徒歩約12分 |