ドローン免許はいらない?免許不要のおすすめトイドローン5選を紹介!

ドローン免許 いらないドローン免許 不要のアイキャッチ画像

ドローンに興味を持つ方の中には、「趣味でドローンを飛ばしたい」という方や「仕事でドローンを使う」という方がいると思います。

ドローンについて調べていくうちに「ドローン免許」「ドローン資格」などの言葉を目にし、ドローンを飛ばすためには免許が必要だと思う方が少なくありません。

そこで当記事では、『ドローン免許は本当に必要なのか?』について徹底解説します。

▼ドローン免許不要に関して合わせてチェック!▼

免許をもし取得するならおすすめのスクールはどこ?

ドローンの購入を考えており調べる中で免許が必要と知り、おすすめのスクールを知りたいという問い合わせが殺到しておりますのでご紹介いたします。

おすすめのドローンスクールは株式会社スカイリードが運営する「ドローン免許学校」と言うスクールです!元々IAUと言う民間資格でNBドローンスクールというスクールを名古屋を拠点にして全国出張対応で運営していたスクールです。

2024年現在では、国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクールとして『一等無人航空機操縦士』『二等無人航空機操縦士』の国家資格を取得できるコースを用意しています。

当サイトでも1番オススメのスクールとなっており、1番受講生をご紹介させていただいております。

どのドローンスクールもそこまで教えられる内容には大差はないので、受講される方のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しており、NBドローンスクール時代から多くの方に選ばれていた理由も丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応にあります。

▼ドローン免許学校の情報

法人名 株式会社スカイリード
登録講習機関コード 0310
事務所コード T0310001
事務所名 ドローン免許学校
受講金額(未定のため要問い合わせ)
  • 1等初学者:未定
  • 1等経験者:未定
  • 2等初学者:350,000円
  • 2等経験者:162,000円(※)
    ※NBドローンスクール卒業生は特別割引あり

無料説明会を聞いてみる

ドローン免許はいらない?

ドローンに興味を持ち、調べていくうちに「ドローン免許」「ドローン免許必要?」という言葉を見かけると思います。

結論から申し上げますと、2022年4月現時点では、ドローンを飛行させるためのドローン免許はなく、誰でも飛行できます。

しかし、ドローンを飛行させるためには航空法や飛行禁止エリアなど様々なルールが存在します。

そこでここからは、ドローン免許の概要やドローン免許が必要なケースを詳しく解説します。

そもそもドローン免許とは?

ドローン免許とは、国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールで受講可能な『一等無人航空機操縦者技能証明証』『二等無人航空機操縦者技能証明証』のことを指します。

2022年12月5日からドローン国家資格制度がスタートし、ドローンを使った仕事を担当している方やプロのドローン操縦者は、ドローン国家資格を取得する重要性が高まりました。

加えて2023年11月17日に発表された、飛行カテゴリー『レベル3.5』では、「国家ライセンスを保有していること」「保険へ加入していること」「機上カメラによる歩行者等の有無が確認できること」の3つの条件を満たすことで補助者・看板等が不要になり、車両の一時停止も不要になるため、ドローン国家資格の重要性が更に高まりました。

また、国土交通省が認定した民間の団体が発行する資格で、DJI・DPA・JUIDAなどの団体が管理し、企業や個人がドローンスクールなどで講習を受講することで資格や修了証が発行される仕組みになっています。

JUIDA操縦技能証明証や安全運航管理者証明などのドローン資格は、国土交通省が直接認定しているわけではなく、あくまで国土交通省が認定した民間団体が発行している資格です。

ドローン免許は、運転免許証のような国家資格ではないため資格を証明する際は例えば「JUIDA操縦技能証明証の認定資格を取得しています」と説明する必要があるので、注意しましょう。

また、ドローン免許のことを「無人航空機の飛行に係る許可・承認書」だと思っている方もいらっしゃいます。

航空法によってドローンの飛行が禁止されているエリアが決められていますが、ドローン免許を取得していることで、ドローンに関する飛行知識・法律の知識・技能が認められ飛行申請の許可が下りやすいというメリットがあります。

免許不要で誰でも飛ばせるドローンですが、さらなるステップアップやビジネス利用する際は、ドローン免許取得をおすすめします。

ドローン飛行許可・承認申請が必要なケース

ドローン免許なしでドローンを操縦しても法律違反ということはありませんが、ドローンを使った仕事をする場合は、資格を取得した方が優遇措置がされやすいというメリットがあります。

以下で、ドローン民間資格と国家資格における各飛行レベルで飛行・申請が必要か否かを表にしてまとめました。

民間資格 二等資格(国家資格) 一等資格(国家資格)
レベル1 飛行:〇
申請:必要
飛行:〇
申請:不要
飛行:〇
申請:不要
レベル2 飛行:〇
申請:必要
飛行:〇
申請:不要
飛行:〇
申請:不要
レベル3 飛行:〇
申請:必要
飛行:〇
申請:不要
飛行:〇
申請:不要
レベル4 飛行:×
申請:×
飛行:×
申請:×
飛行:〇
申請:必要

上記表より、レベル1~レベル3において民間資格は国土交通省への申請が必要で、二等資格は不要であることが分かります。

しかし、業務での信頼性を高めるためには二等資格や一等資格のドローン国家資格を保有していることが推奨されます。

また、レベル4飛行は高いリスクを伴うため、一等無人航空機操縦士の資格と特定の認証機体が必要であることを覚えておきましょう。

ドローンに関する法律規制があるのは、主に「飛行場所」と「飛行方法」です。

まずは、ドローンの飛行許可申請が必要な空域を以下で紹介します。

・空港等の周辺空域
・緊急用務空域
・地表または水面から150m以上の高さの空域
・人口集中地区の上空
・緊急用務空域

また、ドローンの飛行方法に関しては飛行場所に限らず以下のルールを守る必要があります。

1.アルコールまたは薬物などを使用してドローンを飛行させない
2.飛行前に安全を確認する
3.ドローンまたは他の航空機と衝突しないように飛行させる
4.他人に迷惑を及ぼすような飛行はしない
5.日の出から日の入りまでに飛行させる
6.目視でドローンとその周囲の状況を把握できること
7.人または建物との間に30m以上の間隔を空けること
8.多数の人が集まる催し物の上空でドローンを飛行させない
9.爆発物などの危険物を輸送しない
10.ドローンから物を投下しない

このようにドローンを飛行させるには、様々な法律やルールを遵守する必要があります。

国土交通省の「無人航空機(ドローン)の飛行禁止空域と飛行の方法」をもっと詳しく知りたい方は、以下記事を参考にしてください。

国土交通省ホームページ

ドローンの飛行許可申請について詳しく知りたいという方は、以下記事を参考にしてください。

【2022年最新】ドローン飛行許可の申請方法を解説!

ドローンの免許制度や国家資格の最新情報、新設されたレベル3.5飛行について詳しく知りたいという方は、以下記事を参考にしてください。

【2024年3月最新】ドローン免許制・国家資格の最新情報まとめ!

ドローン飛行許可・承認申請が不要なケース

ドローン免許を取得していなくてもドローンを飛行させることができますが、ここからは、ドローン飛行許可・承認申請が不要なケースを紹介します。

ドローン飛行許可・承認申請が不要なケースとしては、禁止された「飛行場所」と「飛行方法」を行わないでドローンを飛行させる場合です。

ただし、「ドローン免許が必要なケース」でも解説したように国土交通省の定める法律や飛行方法を熟知した上で飛行させたい方は、ドローンスクールに通い資格を取得しましょう。

また、ドローンに関する知識・技術は独学でも学べるため、自主学習ができるのであれば、ドローンスクールに通い資格を取得する必要はないことを覚えておきましょう。

ドローン免許で抑えておきたい4つのポイント

ここからは、ドローン免許で押さえておきたいポイントを紹介します。

抑えておきたいポイントは、次の通りです。

1.ドローン飛行に関しての免許がない
2.機体の重量によって航空法の規制が変わる
3.ドローン免許はないが民間資格は存在する
4.2022年12月5日からドローン国家資格制度がスタート!

それでは1つずつ解説します。

1.ドローン飛行に関しての免許がない

ドローンを調べていくうちに、「ドローン資格」「ドローン免許」という言葉を目にし、ドローンを飛行させるためには免許が必要だと考える方がいると思います。

しかし、ドローンを飛行させるための特別な免許は一切ありません。

たとえば、運転免許証がないと車を運転できませんが、ドローンに関しては、資格・免許を持っていてもいなくてもドローンを購入したその日から飛行させることができます。

ドローンの知識や操縦技術は、国土交通省ホームページ・ネットの情報・YouTube動画を利用して独学で学べます。

2.機体の重量によって航空法の規制が変わる

ドローンは航空法という法律によって飛行が制限されることがありますが、機体の重量によっては航空法の規制が変わることがあります。

機体重量と航空法規制を以下にまとめました。

・重量100g未満のドローンは航空法のを規制が少ない
・重量100g以上のドローンは航空法の規制が多い

それぞれを詳しく解説します。

重量100g未満のドローンは航空法の対象外

ドローンの機体重量が100g未満の場合は、航空法の規制が少ないです。

機体重量が100g未満のドローンは主に「トイドローン」と呼ばれ、おもちゃとして扱われています。

比較的自由に飛行できることが特徴です。

ただし、機体重量が100g未満でも「国の重要な施設」「空港」「外国公館」や公道での離着陸などが禁止されているため、トイドローンを飛行させる前に法律について調べることをおすすめします。

また、トイドローンは5000円前後~2万円前後と比較的安い価格で手に入るので、ドローン初心者が始めやすいというメリットがあります。

重量100g以上のドローンは航空法の対象

ドローンの機体重量が100g以上の場合は、航空法の規制が多く、ドローン飛行条件を守る必要があります。

機体重量が100g以上のドローンは、映画や空撮に使用される本格的なドローンを指します。

こちらのドローンを飛行させるためには、「国土交通省の許可」「ドローンの飛行ルールを熟知する」「法律を理解する」ことが必要です。

もし航空法に違反すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられるので注意しましょう。

3.ドローン免許はないが民間資格は存在する

ここまでドローン免許について、「免許というものは存在せず、誰でも飛行できる」ということを理解したと思います。

ドローンに免許は存在しませんが、資格認定団体が運営するドローンスクールを受講し卒業することで、ドローンの民間資格を取得できます。

ドローンの民間資格には、以下のようなものがあります。

・JUIDAドローン資格(無人航空機操縦技能/無人航空機安全運航管理者)
・DJI CAMP(DJIスペシャリスト/DJIインストラクター/DJIマスター)
・一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)
・日本ドローン協会(JDA)

上記のドローン民間資格には、法律的な効力はありませんが、資格を保有していることでドローンの知識・技術の証明になることから、ビジネスでドローンを使用する方は取得しておいて損がありません。

4.2022年12月5日からドローン国家資格制度がスタート!

ドローンに関しての資格は今まで民間資格のみ存在していましたが、飛行レベル4に備えて2022年12月5日より無人航空機の操縦に必要な知識と能力を証明するためのドローン国家資格制度がスタートしました。

ドローン国家資格には「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」という2つの国家資格があり、それぞれ異なる飛行カテゴリーでの運航が可能です。

レベル4飛行 レベル3.5(新設) レベル1飛行~レベル3飛行
一等資格
二等資格 ×

一等無人航空機操縦士と二等無人航空機操縦士は、カテゴリーⅢ飛行とカテゴリーⅡ飛行を安全に運航できる能力を証明する国家資格です。

ただし、カテゴリーⅢ飛行を行うには一等無人航空機操縦士の資格が必要であり、二等無人航空機操縦士だけではカテゴリーⅢ飛行を行うことはできません。

一方、一等無人航空機操縦士を取得した場合、同じ条件の二等無人航空機操縦士の資格も自動的に取得されます。

つまり、一等無人航空機操縦士が「回転翼航空機(マルチローター)・最大離陸重量25kg未満・目視飛行(限定変更あり)・夜間飛行」で認定されている場合、同じ条件の二等無人航空機操縦士の資格も保有していると見なされます。

日本国内で取得できるドローン免許とは?

ドローン免許がなくてもドローンを飛行させることができますが、国土交通省・管理団体が発行する資格を取得することで、「ドローンの知識・技術の証明証」になるのでドローンをビジネス活用する方は取得して損はありません。

そこではここから、日本国内で取得できるドローン免許の種類を紹介します。

ドローン免許の種類は、次の通りです。

・国家資格(一等無人航空機操縦士/二等無人航空機操縦士)
・JUIDAドローン資格(無人航空機操縦技能/無人航空機安全運航管理者)
・DJI CAMP(DJIスペシャリスト/DJIインストラクター/DJIマスター)
・一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)
・日本ドローン協会(JDA)

上記の資格は、国土交通省「登録講習機関」に認定されているスクールや講習団体が管理するドローンスクールを受講修了することで発行されます。

またこの他にも、ビジネスにおいて取得することで有利になる資格を以下で紹介します。

・農薬散布の資格(DJI農業ドローンオペレーター技能認定証)
・プロパイロット
・水中ドローンの資格(水中ドローン安全潜航操縦士)

上記の資格も対応しているドローンスクールを受講し、卒業することで資格を取得できます。

ドローン資格・免許の種類や資格費用について、もっと詳しく知りたい方は以下記事を参考にしてください。

【2022年4月7日最新】ドローンの資格・免許は国家資格?種類や取得費用についても徹底解説!

ドローンを安全に飛行させる方法

ドローンは資格・免許がなくても飛行できるが、機体の重量によって航空法の規制が変わることを理解したと思います。

また、資格・免許が不要だからといって感覚だけでドローンを操縦するとケガや事故のもとになります。

そこでここからは、ドローンを安全に飛行させる方法を解説します。

1.重量100g未満のトイドローンを購入する
2.説明書や飛行方法を読みながら広い場所でドローンを飛ばす
3.重量100g以上のドローンを購入する
4.航空法・飛行知識を熟知する
5.安全な場所でドローンを飛ばす

それでは1つずつ解説します。

1.重量100g未満のトイドローンを購入する

初めてドローンを操縦する方は、まず重量100g未満のトイドローンを購入しましょう。

トイドローンは、5000円前後~2万円前後で購入可能ですが、まずは5000円程度の安価なものか始めましょう。

慣れてきたらどんどん高価なトイドローンへとステップアップすることをおすすめします。

また、ドローンの購入は「Amazon」「楽天市場」「ヤフーショッピング」など様々なサイトで購入できるので、当記事「免許不要のおすすめトイドローン5選」を参考にしてください。

2.説明書や飛行方法を読みながら広い場所でドローンを飛ばす

実際にドローンを購入したら、次は説明書や飛行方法を習得した後になるべく広い場所でドローンを飛ばしましょう。

ドローンを購入後は、気持ちが高ぶり説明書を読まずにドローンを飛ばしたくなりますが、飛行方法を熟知してから飛行しないとドローンを破損させたり、大きなケガや事故につながります。

もし説明書を読むのが苦手という方は、YouTubeなどの動画サイトでトイドローンの飛行方法を習得するやり方があります。

上記動画を投稿する「ソラエモン学校」では、プロのドローンインストラクターが初心者にもわかりやすく役立つ情報を解説しているので、トイドローンを購入したら是非参考にしてください。

3.重量100g以上のドローンを購入する

重量100g未満のトイドローンに慣れたら、次は航空法の規制が多くなる重量100g以上のドローンを購入しましょう。

従来までは200g未満のドローンは航空法の飛行許可申請が不要でしたが、2022年6月からは機体重量100g未満のドローンのみ航空法の規制が少なくなるように変更になるので注意が必要です。

また、航空法や飛行知識を熟知しなければいけないということを覚えておきましょう。

4.航空法・飛行知識を熟知する

機体重量100g以上のドローンを購入したら、航空法や飛行知識を身につけましょう。

機体重量100g以上のドローンを操縦する際は、航空法の知識を熟知する必要があるので、航空法について解説しているネット上の情報やYouTubeなどを参考にしてください。

また、航空法の知識を完璧に覚えたいという方は、ドローンスクールの受講をおすすめします。

ドローンスクールを受講することでプロのドローンインストラクターから、正しい知識・技術を学べます。

5.安全な場所でドローンを飛ばす

機体重量100g以上のドローンを購入し、航空法や飛行知識を身につけたら安全な場所を探してドローンを飛ばしましょう。

機体重量100g以上のドローンは、機体重量100g未満のドローンと違い法律が厳しくなるので、ドローンを飛行させる際は「本当にここで飛ばしていいのか」を事前に確認してください。

もし飛行許可申請が必要なら、無人航空機の飛行許可承認手続を国土交通省ホームページより作成してください。

無人航空機の飛行に関する許可・承認に係る申請方法については、「国土交通省ホームページ」を参考にしてください。

免許不要のおすすめトイドローン5選

ここからは、ドローン免許不要なおすすめトイドローンを紹介します。

比較的安価な価格で利用できるトイドローンを厳選しているので、ドローン初心者の方は是非参考にしてください。

Holy Stone HS450

Holy Stone HS450のAmazon画像出典:Amazon

Holy Stone HS450は、機体重量100g未満で「障害物センサー」や「様々なホバリングモード」が搭載されている子供向けの小型トイドローンです。

機体には全保護のプロペラガードが付いているため、子供がいる家庭や狭い室内でも楽しめます。

ここで、Holy Stone HS450の基本情報を表にまとめたので紹介します。

機体サイズ 83×89×39mm
機体重量 35g
飛行可能時間 18分(バッテリー3つ)
カメラ画質 なし
伝送距離 約50m
周波数 2.4GHz
適応年齢 14歳以上
価格 約4,980円
主な機能 ・障害物回避モード
・手投げテイクオフモード
・7種類のホバリングモード

Holy Stone HS450は、7つのホバリング機能が搭載されています。

1.ホバリングモード
2.ヘッドレスモード
3.三段階スピード切替
4.ワンキー離陸/着陸
5.宙返り
6.高速旋回モード
7.モード1/2自由転換

これだけ多くの機能が搭載されているのに5000円前後の価格で購入でき、航空法の規制が少ないなので気軽に飛ばせます。

Holy Stone HS450は、カメラが搭載されていないモデルですが、比較的安価な価格で手に入り、簡単な操作で安全性も高いのことからドローン初心者におすすめです。

Holy Stone HS340

Holy Stone HS340のAmazon画像出典:Amazon

Holy Stone HS340は、機体重量100g未満で「FPVリアルタイム撮影」や「ジェスチャーコントロール」が搭載されているトイドローンです。

機体には、高弾性プラスチック製のプロペラガードが付属しているため、ドローンが壁に当たっても壊れにくいという特徴があります。

ここで、Holy Stone HS340の基本情報を表にまとめたので紹介します。

機体サイズ 180×173×38mm
機体重量 50g
飛行可能時間 22分(バッテリー2個付き)
カメラ画質 1280×720P
伝送距離 約40m
周波数 2.4GHz
適応年齢
価格 約5,680円
主な機能 ・FPVリアルタイム撮影
・ジェスチャーコントロール
・6つのホバリング機能

Holy Stone HS340は、6つのホバリング機能が搭載されています。

1.軌跡飛行モード
2.ホバリングモード
3.3Ⅾフリップ
4.3段階スピード切替
5.ヘッドレスモード
6.トリム調整

これだけ多くの機能とカメラ付きの機体にもかかわらず、6,000円前後の価格で購入でき、航空法の規制が少ないので誰でもドローンを飛ばせます。

Holy Stone HS340は、比較的安価な価格でトイドローンが欲しい方やカメラ付きのドローンを求めている方におすすめです。

DJI Tello

DJI TelloのAmazon画像出典:Amazon

DJI Telloは、機体重量100g未満で「EIS(電子式映像ブレ補正)搭載のカメラ」や「自動ホバリング機能」が搭載されている高性能トイドローンです。

Telloは、最新技術を搭載したフライトアシストが搭載されているので、ドローンの操縦に慣れていない方や子供でも直感的に扱えるという特徴があります。

ここで、DJI Telloの基本情報を表にまとめたので紹介します。

機体サイズ 98mm×92.5mm×41mm
機体重量 80g
飛行可能時間 約13分
カメラ画質 写真:5MP(2592×1936)
動画:HD720p30
伝送距離 100m
周波数 2.4GHz
適応年齢
価格 約12,980円
主な機能 ・自動ホバリング
・EIS(電子式映像ブレ補正)搭載のカメラ
・Intelプロセッサー
・フライトアシスト機能

DJI Telloは、4つのフライトアシスト機能が搭載されています。

1.自動離陸/自動着陸
2.ローバッテリー保護機能
3.フェールセーフ保護機能
4.ビジョンポジショニングシステム

これだけ多くの機能と手ぶれ補正付きカメラが内蔵された機体にもかかわらず、13,000円前後の価格で購入でき、航空法の規制も少ないです。

DJI Telloは、ドローン初心者でも安心のフライトアシスト機能が備えられているので、操作が苦手な方や飛行が得意ではない方にもおすすめです。

Holy Stone HS420

Holy Stone HS420のAmazon画像出典:Amazon

Holy Stone HS420は、機体重量100g未満で「手投げテイクオフモード」や「ジェスチャー撮影機能」が搭載されているカメラ付きトイドローンです。

手のひらサイズのトイドローンでありながらも、カメラ付きで高性能・専用収納ケースも付属しているなど付加価値が高く始めやすいという特徴があります。

ここで、Holy Stone HS420の基本情報を表にまとめたので紹介します。

機体サイズ 84×90×34mm
機体重量 約31g
飛行可能時間 約18分(バッテリー3個付き)
カメラ画質 HD1280×720P
伝送距離 約100m
周波数 2.4GHz
適応年齢
価格 約8,190円
主な機能 ・手投げテイクオフモード
・ジェスチャー撮影
・フライトアシスト機能

Holy Stone HS420は、9つのフライトアシスト機能が搭載されています。

1.高速旋回モード
2.ホバリングモード
3.緊急停止
4.軌跡飛行モード
5.3Dフリップ
6.ヘッドレスモード
7.2段階スピード切替
8.高度維持
9.モード1/2自由転換

これだけ多くの機能と高画質カメラが内蔵された機体にもかかわらず、8,000円前後の価格で購入でき、航空法の規制が少ないのでいつでもどこでもドローンの練習ができます。

Holy Stone HS420は、様々なフライトアシスト機能で安心・安全にドローンを飛行させながら操縦技術を学びたい方におすすめです。

G-FORCE Leggero (レジェーロ) Orange GB181

G-FORCE Leggero (レジェーロ) Orange GB181のAmazon画像出典:Amazon

G-FORCE Leggero (レジェーロ) Orange GB181は、機体重量100g未満で「4Kカメラ」や「自動高度維持機能」が搭載されているカメラ付きトイドローンです。

機体重量がわずか60gと軽量でありながらも、4Kカメラが搭載されているという特徴があります。

ここで、G-FORCE Leggero (レジェーロ) Orange GB181の基本情報を表にまとめたので紹介します。

機体サイズ 102×136×36mm
機体重量 60g
飛行可能時間 約10分
カメラ画質 4K/2K高画質カメラ
伝送距離 約30m
周波数 2.4GHz
適応年齢 12歳以上
価格 約8,982円
主な機能 ・オプティカルフローポジショニング機能
・自動高度維持機能
・ライブビュー撮影

G-FORCE Leggero (レジェーロ) Orange GB181は、これだけ多くの機能と4K対応の高画質カメラが内蔵された機体にもかかわらず、9,000円前後の価格で購入でき、航空法の規制が少ないので子供から大人までドローンを操縦できます。

また、専用キャリングケースも付属し、機体は折り畳むことで楽に持ち運べるので練習用ドローンに最適です。

ドローン免許を取得するならドローンスクールがおすすめ!

ビジネスでドローンを使用する方やこれからドローンを使った仕事をする方は、ドローン免許を取得することで、知識・技術の証明になるのでビジネスを有利に進められます。

独学でもドローンの知識・技術を身につけることができますが、各都道府県にあるドローンスクールを受講してドローン免許を取得することをおすすめします。

ドローンスクールに通うことで、プロの講師からドローンの知識・技術を学ぶことができ、受講修了後には国家資格が取得できます。

また、国土交通省が認定した民間スクールではJUIDA・DPAといった団体が公認した民間資格が取得できます。

当サイトでは、各都道府県のドローンスクールを紹介しています。

その中でも、愛知県名古屋市で受講できる「NBドローンスクール」をおすすめしています。

NBドローンスクールの詳細は、以下記事をご覧ください。

『NBドローンスクール』を紹介【愛知県名古屋市IAU認定校】

まとめ

当記事では、「ドローン免許は不要なのか」「ドローン免許がいらないトイドローン」などを紹介しました。

2022年4月時点では、ドローンを飛行させるための免許はなく、誰でもドローンを飛ばせるというのが現状です。

しかしドローンを飛ばすためには、「航空法」という法律が絡んでくるので、ドローンスクールに通いプロのドローンインストラクターから指導を受けることをおすすめしています。

また、従来までは「ドローンの機体重量が200g未満の場合は、航空法の規制を受けにくい」でしたが、2022年6月からは「ドローンの機体重量が100g未満の場合は、航空法の規制を受けにくい」に法律が変更になるので注意が必要です。

ドローンについて正しい知識と技術を習得して、安全にドローンを飛ばしましょう。

この記事の監修者
バウンダリ行政書士法人 代表社員 特定行政書士 佐々木慎太郎
ドローンに関する許認可申請、許認可管理、法務顧問を専門とするバウンダリ行政書士法人(東京・仙台)の代表。飛行許可申請をはじめ登録講習機関の開設やスクール運営、事業コンサルティングなど支援の幅を広げ日本屈指のサポート実績を誇る。2022年度の年間ドローン許認可案件は5,300件以上、登録講習機関のサポート数は100社を突破。ドローン安全飛行の啓蒙活動として、YouTube「ドローン教育チャンネル」を開設するなどSNSで最新の法律ルールを積極的に発信している。著書に『ドローン飛行許可の取得・維持管理の基礎がよくわかる本』(セルバ出版)がある。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 地震で被害を受けた能登半島におけるドローン活用事例まとめのアイキャッチ画像

    地震で被害を受けた能登半島におけるドローン活用事例まとめ

  2. ドローン 農薬散布のアイキャッチ画像

    ドローンで農薬散布するメリットとおすすめのドローンをご紹介!

  3. 【2020最新】ドローン飛行許可の取り方!オンラインで簡単無料申請

    【2023最新】ドローン飛行許可の取り方!オンラインで簡単無料申請

  4. ドローンショー 2024 関東のアイキャッチ画像

    【最新版】関東で2024年に開催予定のドローンショーはある?過去事例も合わせて紹介!

  5. ドローン資格 国土交通省認定のアイキャッチ画像

    ドローン資格は国土交通省認定?そもそも認定って?

  6. ドローン 飛ばせる場所のアイキャッチ画像

    【最新情報】ドローンを飛ばせる場所はどこ?飛行場所を探せるアプリと場所も紹介!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
おすすめのドローンスクールはこちら
無料説明会はこちらから
おすすめのドローンスクールはこちら
無料説明会はこちらから