『DRONE★AIR BASE 富士宮』を紹介【静岡県富士宮市のドローン教習所】

本記事では、静岡県富士宮市でドローンの資格を取得できる「DRONE★AIR BASE 富士宮」をご紹介します

※2024年11月に最新情報を調査済みです。

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

DRONE★AIR BASE 富士宮の特徴

DRONE★AIR BASE 富士宮は、「静岡県富士宮市」に位置する国土交通省「登録講習機関」に認定されたドローンスクールです。

また、JUIDA認定制度に基づいた「認定スクール」でもあります。

国土交通省の登録講習機関に認定されているスクールということで、国土交通省に認定されている一等・二等の国家資格を取得できます。

DRONE★AIR BASE 富士宮 概要
運営会社

株式会社TEC and TECH

住所

〒417-0832 静岡県富士宮市北山5203-1

Googleマップ:こちらから

電話番号
0544-21-3301
取得できる免許の種類・一等無人航空機操縦士
・二等無人航空機操縦士
・JUIDA無人航空機操縦技能
・JUIDA安全運航管理者
ホームページURLこちらから

LINEで相談する

DRONE★AIR BASE 富士宮は、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『国家資格コース』が受講できます。

また、「JUIDA認定の資格」を取得できる「JUIDA 認定養成講習」が用意されています。

本コースを修了することで取得できるこれらの資格は、「農薬散布」「ダム点検」「橋梁点検」など産業分野でドローンを使用する場合に「飛行申請しやすい」などのメリットがあります。

またプロの操縦士による直接指導で、安全かつ高い操縦技能を身につけることができ、「空撮を楽しく行う」こともできます。

本スクールで受講できるコースと受講料金は以下の通りです。

無人航空機操縦者講習

DRONE★AIR BASE 富士宮では、一等・二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できる『無人航空機操縦者講習』が受講できます。

こちらのコースは、「基本+目視外飛行+夜間飛行」がセット価格となっており、大変お得になっています。

コース名無人航空機操縦者講習
受講日数(必要時間)一等操縦資格(初学):標準10日間
一等操縦資格(経験者):標準4日間
二等操縦資格(初学):標準4日間
二等操縦資格(経験者):標準2日間
二等操縦資格(経験者):通学1日+オンライン4時間
補講費用(1時限当たり):学科/実技 共に
再終了審査手数料:実技(基本操作/目視外/夜間)
受講料一等操縦資格(初学):990,000円(税込)
一等操縦資格(経験者):385,000円(税込)
二等操縦資格(初学):357,500円(税込)
二等操縦資格(経験者):143,000円(税込)
二等操縦資格(経験者):99,000円(税込)
補講費用(1時限当たり):14,300円(税込)
再終了審査手数料:7,150円(税込)
修了証明書再発行手数料:5,500円(税込)
取得可能資格無人航空機操縦者技能証明(一等・二等)

ドローンの国家資格にあたる二等無⼈航空機操縦⼠の講習内容は、国⼟交通省により内容基準が定められています。

それに基づき、無人航空機操縦者技能証明の登録講習機関であるDRONE★AIR BASE 富士宮が、講習内容を作成しています。

また、本コースの別途料金を以下表で紹介します。受講後に掛かる費用になるので、目を通しておいてください。

支払先項目費用
指定試験機関書類による身体検査費一等/二等5,200円(税込)
学科試験費一等9,900円(税込)
二等8,800円(税込)
国土交通省技能証明書申請費一等/二等3,000円(税込)
登録免許税一等のみ3,000円(税込)

講習概要

登録講習機関では「学科講習」「実技講習」の受講および、実技技量の習熟度確認のための「修了審査」を受講可能です。

実地講習

実地講習では、自らで無人航空機を操縦する際に必要な安全意識を持ち、自信を持って無人航空機を飛行させられるスキルの習得を目指します。

定められた修了審査試験に合格できる技量だけではなく、無⼈航空機の国家資格取得後の運⽤やトラブル発⽣時の対処法などを習得できるカリキュラムとなっています。

学科講習

学科講習では無⼈航空機の基礎知識および運⽤知識を学びます。

DRONE★AIR BASE 富士宮の講師陣は、ドローンに精通したベテランインストラクターで構成されています。

国⼟交通省よりアナウンスされている基礎内容に加え、空撮などの運⽤現場で培ってきた経験・ノウハウを学科教材に落とし込み、安全で⽣産性の⾼い⾶⾏を実現するために必要な要素を学ぶことが可能です。

LINEで相談する

JUIDA 認定養成講習

JUIDA 認定養成講習

取得可 ライセンス

  • JUIDA操縦技能証明証
  • JUIDA安全運航管理者証明証
    本コースを修了することで上記ライセンスの取得申請をJUIDAにすることが可能となります。

受講料

275,000円(税込)

※機体レンタル料込み
※3名以上の団体割引が適用されると2日(19コマ)253,000円/1人(税込)で受講可能

本コースでは、「厚労省キャリア形成促進助成金」が適用されます。

受講日数

2日間(19コマ)

LINEで相談する

日程指定講習(予約制)

DRONE★AIR BASE 富士宮では、JUIDA認定スクールカリキュラムに対応した予約制の講習を受講できます。

JUIDA認定技能操縦者&安全運航管理者19コマ以内275,000円(税込)

また、本コースは機体レンタルサービスを実施しており、3名以上の団体割引適用時には「253,000円/1名(税込)」で受講できます。

オリジナルプログラム:測量・土木業務関連

DRONE★AIR BASE 富士宮では、オリジナルプログラム(ビジネス操縦講習)として『オリジナルプログラム:測量・土木業務関連』が受講できます。

本コースは、機体レンタルサービスを実施しています。

講習名受講日数受講料金
①ICT計測講習(写真測量・三次元点群データの作成と活用方法・出来形管理 等)3日220,000円(税込)
②ICT計測講習(写真測量・三次元点群データの作成 等)2日165,000円(税込)
③部分講習
◆写真測量 ステップ1(基本知識・自動航行設定(各種アプリ)・標定点・検証点の設置 等)
受講時間:3時間 受講費用:33,000円(税込)
◆写真測量 ステップ2(基本知識・カメラ設定・オルソ画像生成(各種ソフト) 等)
受講時間:3時間 受講費用:55,000円(税込)
◆写真測量 ステップ3(点群処理知識(各種ソフト) 等)
受講時間:3時間 受講費用:66,000円(税込)
◆写真測量 ステップ4(施工計画策定・出来形測量・最終納品物の作成方法 等)
受講時間:3時間 受講費用:88,000円(税込)

オリジナルプログラム:建設・設備業務関連

DRONE★AIR BASE 富士宮では、オリジナルプログラム(ビジネス操縦講習)として『オリジナルプログラム:建設・設備業務関連』が受講できます。

本コースは、機体レンタルサービスを実施しています。

講習名受講日数受講料金
①ICT計測講習(写真測量・三次元点群データの作成と活用方法・出来形管理 等)3日220,000円(税込)
②ICT赤外線講習(赤外線診断(全般)・最終納品物の作成方法 等)2日165,000円(税込)
③部分講習
◆赤外線カメラ講習(基本知識・雨漏り診断・屋根、外壁診断 等)
受講時間:3時間 受講費用:55,000円(税込)
◆UAV(ドローン)赤外線講習(基本知識・UAV(ドローン)飛行・太陽光パネル調査解析 等)
受講時間:3時間 受講費用:55,000円(税込)

オリジナルプログラム:防災・災害業務関連

DRONE★AIR BASE 富士宮では、オリジナルプログラム(ビジネス操縦講習)として『オリジナルプログラム:防災・災害業務関連』が受講できます。

本コースは、機体レンタルサービスを実施しています。

講習名受講日数受講料金
①防災UAV(ドローン)講習
(特殊飛行(夜間・雨天時・寒冷地・物件投下)・映像転送及び記録 等)
1日165,000円(税込)
②輸送UAV(ドローン)講習
(特殊飛行(輸送・物件投下)・自動航行 等)
1日110,000円(税込)
③部分講習
◆災害時赤外線講習(生存調査(森林・瓦礫・水面)・二次災害調査解析 等)
受講時間:1日 受講費用:165,000円(税込)
◆緊急時映像転送講習(映像転送方法・無線・調査 等)
受講時間:3時間 受講費用:33,000円(税込)

オリジナルプログラム:農業・環境業務関連

DRONE★AIR BASE 富士宮では、オリジナルプログラム(ビジネス操縦講習)として『オリジナルプログラム:農業・環境業務関連』が受講できます。

本コースは、機体レンタルサービスを実施しています。

講習名受講日数受講料金
①ICT農業&農薬散布講習(土壌診断・生育調査・葉色診断 等)4日440,000円(税込)
②ICT農業講習(土壌診断・生育調査・葉色診断 等)2日330,000円(税込)
③農薬散布講習(農薬散布に関する座学・実技(マニュアル操作)等)2日165,000円(税込)
④部分講習(飛行実績10h対象)
◆植生調査講習(生育調査・葉色診断 等)
受講時間:3時間 受講費用:55,000円(税込)
◆農薬散布講習(農薬散布〈マニュアル操作〉等)
受講時間:3時間 受講費用:55,000円(税込)

オリジナルプログラム:空撮

DRONE★AIR BASE 富士宮では、オリジナルプログラム(ビジネス操縦講習)として『オリジナルプログラム:空撮』が受講できます。

本コースは、機体レンタルサービスを実施しています。

講習名概要
① 空撮・一般業務関連◆LEVEL. 1初級 UAV(ドローン) (基本知識・法規&Pモード・Aモード)
受講時間:座学3時間・実技5時間 受講費用:77,000円(税込)
目的:一般的な基礎知識を理解し、安全に飛行できる操縦士を育成する。
◆LEVEL. 2 UAV(ドローン) (基礎知識・専門知識・技術&Aモード・自動航行)
受講時間:座学3時間・実技5時間 受講費用:77,000円(税込)
目的:専門的な知識·技術を理解し、専門分野で活躍できる人材を育成する。
② FPV撮影業務 初級者·中級者·上級者向け◆LEVEL. 1(マイクロドローン 初級編) (基本知識&基本操縦)
受講時間:座学1時間・実技2時間 受講費用:33,000円(税込)
◆LEVEL. 2(マイクロドローン)(基本知識&基本操縦+設定+撮影指導)
受講時間:座学1時間・実技6時間 受講費用:110,000円(税込)

オリジナルプログラム:水中関連

DRONE★AIR BASE 富士宮では、オリジナルプログラム(ビジネス操縦講習)として『オリジナルプログラム:水中関連』が受講できます。

本コースは、機体レンタルサービスを実施しています。

コース名水中ドローン認定講習
受講日数(必要時間)1日
受講料77,000円(税込)

オンライン受講は可能なのか?

DRONE★AIR BASE 富士宮では2024年11月現在、オンライン受講はできません。

操縦技術の取得が大きな目的の一つですので、現地での受講が必要です。

付近にある、もしくは似たようなドローンスクールはあるのか?

出展元:「Googleマップより」

DRONE★AIR BASE 富士宮の近くには他のドローンスクールは多数あります。

スクールによって講習の内容やサービス等の違いがある為、自分に合うスクールかどうか確認して選びましょう。

  • ドローンスクール静岡

詳しくはこちら

静岡県内のドローンスクールをまとめたものは以下からご覧いただけます。

静岡県内のドローンスクールはこちら

DRONE★AIR BASE 富士宮で取得できる資格は国土交通省認定なのか?

DRONE★AIR BASE 富士宮で受けることができる「無人航空機操縦者講習」を受講修了することで、『一等無人航空機操縦士』『二等無人航空機操縦士』の国家資格が取得できます。

また、「JUIDA 認定養成講習」を受講修了することで、「JUIDA操縦技能証明証」「JUIDA安全運航管理者証明証」の資格が取得可能です。

これらの資格は、国土交通省が認定している「認定資格」です。

また、ドローンスクールで取得できる資格と言っても、「資格・免許を持っているメリットはあるの?」「国土交通省認定の資格・免許の種類は何があるの?」など疑問に思うことがたくさんあると思います。

ここでは、ドローンスクールで取得できる資格・免許の詳細をご紹介します。

正しい知識と技術を身につけて貴重な空の体験を手に入れましょう。

国土交通省認定のドローン資格・免許とは?

国土交通省認定のドローン資格・免許について以下の項目で解説します。

1.国土交通省の資格・免許について
2.資格・免許を取得すると?
3.もしドローンの資格・免許なしでドローンを飛ばすとどうなるのか

1.国土交通省の資格・免許について

大前提として、ドローンを操縦する上で「免許」は存在しません。

ですが、技術・技能を証明するための「ドローンの国家資格・民間資格」はいくつか存在します。

ドローンの国家資格や民間資格を取得することで、「航空法」「ドローンの知識・操縦技能」を学ぶことができるので「ドローンを活用したビジネス」をする場合でも有利に動くことがあるので、特に国家資格の取得をおすすめしています。

また、今回紹介しているDRONE★AIR BASE 富士宮でも「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士」の国家資格を取得できます。

さらに、今回紹介しているDRONE★AIR BASE 富士宮では、「JUIDA操縦技能証明証」「JUIDA安全運航管理者証明証」といった民間資格を取得することができるので、是非受講を修了して取得していただけたらと思います。

▼ドローン資格の種類については、以下の記事を参照してください。

【2024年最新】ドローン免許制・国家資格の最新情報まとめ!

2.資格・免許を取得すると?

ドローンスクールで資格・免許を取得できると言っても、「実際に何ができるようになるの?」「メリットはあるの?」など気になることがたくさんあると思います。結論から言うと、多くのメリットがあります。

【ドローン資格取得のメリット】

・ドローンを飛行する際の「飛行申請」を簡略化できる
・資格を取得する段階で、プロから知識・技能を習得できる
・ドローンのプロとしてアピールできる
・ビジネスで活用する場合、資格が「証明書」になる
・自身または会社のPRに使用できる

DRONE★AIR BASE 富士宮で取得できる「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士(国家資格)」や、「JUIDA操縦技能証明証」「JUIDA安全運航管理者証明証」といった資格も、上記メリットに当てはまります。

3.もしドローンの資格・免許なしでドローンを飛ばすとどうなるのか

先ほど紹介したように、ドローンには免許がありません(2024年11月現在)。

そのため「誰でもドローンを飛ばせてしまう」というのが現状です。

しかし、ドローンには「航空法」という規制が存在し、違反すると犯罪になります。

【ドローンの飛行が規制される例】

・空港周辺
・150m以上の上空
・住宅など集合地帯

上記に該当する場合は、国土交通省に「手続きをして飛行許可をもらう」必要があります。

飛行許可申請をしないで、上記のような場所でドローンを飛ばしてしまうと「犯罪」になり、逮捕されてしまう可能性があります。

このようなことからも、ドローンスクールを受講し、プロの講師から「正しい知識」を学ぶ必要があります。

▼ドローンの飛行許可申請の詳しい方法は、以下記事を参照してください。

【2024年最新】ドローン免許制・国家資格の最新情報まとめ!

おすすめのドローンスクールは?
おすすめのスクールを知りたいという問い合わせを多く頂くため、当サイトのおすすめドローンスクールを紹介します。
当サイトのおすすめのドローンスクールは「ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)」です!
株式会社スカイリードドローン免許学校は株式会社スカイリードが名古屋を中心に全国展開中のドローンスクールです。
当サイトでも1番おすすめのスクールで、最も受講生をご紹介させて頂いています。
▼ドローン免許学校の情報
ドローン免許学校の概要
どのドローンスクールも教えられる内容には大差はなく、受講する生徒のほとんどが講師の人柄やアフターフォロー(仕事紹介)などでスクールを選択しています。
NBドローンスクール時代からも丁寧な事前説明〜受講〜受講後対応により、多くの方に選ばれています。
無料説明会を聞いてみる

関連記事

  1. JULC 佐賀教習所をご紹介【佐賀県杵島郡のドローンスクール】

  2. JUAVACドローンエキスパートアカデミー島根Mランド校を紹介【島根県益田市のドローン教習所】

  3. DSLドローンスクール千葉東葛練習場公式サイトの画像

    【初心者おすすめ!】DSLドローンスクール千葉東葛練習場を紹介【千葉県流山市JUIDA認定校】

  4. ドローンエンジニアラボラトリーHPの写真です

    【公式】ドローンエンジニアラボラトリーをご紹介【茨城県高萩市のJUIDA認定ドローンスクール】

  5. dsiドローンスクール池袋駅前校のアイキャッチ画像(新Ver)

    dsiドローンスクール池袋駅前校を紹介【東京都豊島区のドローン教習所】

  6. 福島ドローンスクールHPの写真です。

    福島ドローンスクールをご紹介【福島県郡山市のJUIDA認定ドローンスクール】

  7. ドローンビジネスカレッジ公式HP画像

    ドローンビジネスカレッジ(DBC)南紀白浜校(本校)を紹介【和歌山県西牟婁郡JUIDA認定校】

  8. JULC 愛媛教習所

  9. アイオス・無人航空機スクール

    【初心者おすすめ!】『アイオス・無人航空機スクール』をご紹介【三重県四日市市JUIDA認定校】

おすすめのドローンスクールはこちら
無料説明会はこちらから
おすすめのドローンスクールはこちら
無料説明会はこちらから