様々な分野や場面で急成長するドローン市場に、ますます注目が集まっています。
ただ、急速な発展とは裏腹に事故や違反件数も増加していることから、ドローンの安全な運用の確立が求められています。
では、ドローンを安全に飛行させるための知識や操縦技術は、どうやって習得すれば良いでしょうか。
最も効率の良い近道は、ドローンスクールの講習に通って認定資格を取得することです。
この記事では、長崎県内にあるドローンスクールからおすすめの7校を厳選し、取得できる資格やコースを紹介していきます。
この記事を読むとわかること
・長崎県内のドローンスクールの特徴
・各ドローンスクールのおすすめポイント
・各コースの概要や取得可能な資格
株式会社Flight PILOT
株式会社Flight PILOTのおすすめポイント
・多種多様な資格が取得できる
・ドローンの購入や相談・サポートも可能
・講習団体が多い
株式会社Flight PILOTは、ドローンやエアモビリティ、航空に関する事業を様々な角度から展開している企業です。
官公庁との連携により、災害時における防災協定や、航空法などの法令の情報提供も行っています。
講習団体としてパイロットスクールを運営しており、無人航空機操縦技能認定講習を受けて認定試験を受験すると、ドローン操縦士の各種資格を取得することが可能です。
初心者向けのドローン操縦士の資格から、ドローンの教官資格、農業用ドローンを扱う専門的な資格まで、多種多様な資格が取得できるのが特徴です。
スクール所在地 | 〒859-6143
長崎県佐世保市鹿町町深江潟142-1 |
電話番号 | 0956-80-3328 |
ドローン操縦士認定講習
コース名 | ドローン操縦士認定講習 |
受講資格 | 18歳以上 |
講習時間 | 2日間 |
受講料 | 150,000円 |
取得できる資格 | ドローン操縦士技能認定証 |
使用する機体 | Phantomシリーズ等 |
ドローン操縦士(教官)認定講習
コース名 | ドローン操縦士(教官)認定講習 |
受講資格 | ドローン操縦士資格を取得済 |
取得できる資格 | ドローン操縦士(教官)技能認定証 |
ドローン操縦士(運行管理者)認定講習
コース名 | ドローン操縦士(運行管理者)認定講習 |
受講資格 | ドローン操縦士または教官であること |
受講料 | 50,000円 |
取得できる資格 | ドローン操縦士(運行管理者)技能認定証 |
キプランドナップドローンスクール
キプランドナップドローンスクールのおすすめポイント
・国土交通省航空局HPに掲載の講習団体
・メディアや測量、物流などで実績のあるプロが直接指導
・初心者でも3日間の講習で飛行時間10時間の履歴を習得できる
キプランドナップドローンスクールは、長崎市に開校しているドローンスクールです。
国土交通省航空局ホームページに掲載する無人航空機の講習団体で、コースの修了者は、飛行許可を受ける際の申請書類の一部を省略できます。
講師陣は、TVCMや番組、橋梁点検や測量、物流など様々な産業分野でドローンを運用しているプロフェッショナルなので、実践的な直接指導を受けることが可能です。
スクール所在地 | 〒850-0058
長崎県長崎市尾上町5-6 |
電話番号 | 090-7150-6529 |
初心者基礎コース+安全実運用コース
コース名 | 初心者基礎コース+安全実運用コース |
講習時間 | 3日間 |
受講料 | 要確認 |
取得できる資格 | 認定証(10時間の飛行履歴証明書) |
初心者基礎コース(1日目)【座学2時間+実技4時間】
- 座学:基本的なドローンの種類や仕組み、飛行のルールや注意点
- 実技:初期設定〜飛行開始〜基本的な操縦
安全実運用コース(2日目)【座学2.5時間+実技3.5時間】
- 座学:航空法上で許可承認が必要な飛行の申請方法や自動航行アプリの使用方法、電波や保険、関係法律の解説
- 実技:操縦技能上達のための訓練やアドバイス、技能認定試験の対策
復習&試験(3日目)【復習3.5時間+試験2.5時間】
- 座学や実技の苦手分野の復習や重点科目の再練習
- 筆記試験及び実技試験→合格者には認定証を発行
島原雲仙ドローンスクール
島原雲仙ドローンスクールのおすすめポイント
・JUIDA認定の資格が取得可能
・少人数制の講習が受けられる
・講習会場は自然に囲まれた広大な施設を利用
島原雲仙ドローンスクールは、2018年6月に認定を受けた、島原半島では初のJUIDA認定のドローンスクールです。
ドローンの管理団体であるJUIDA認定校のため、所定のコースを修了することでJUIDAの認定資格「JUIDA無人航空機操縦技能証明証」及び「JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証」の取得が可能です。
講習会場は、座学及び屋内実技会場として島原復興アリーナ、屋外実技会場として平成町多目的広場が利用されています。
いずれも広大で設備の整った施設なので、素晴らしい環境の中でのびのびと受講できます。
スクール所在地 | 〒855-0045
長崎県島原市上の町925番地 |
電話番号 | 0957-63-4000 |
【座学・屋内実技 講習会場】島原復興アリーナ
【屋外実技会場】平成町多目的広場(島原復興アリーナ隣接)
所在地 | 〒855-0879
長崎県島原市平成町2-1 |
アクセス | 無料駐車場あり(約500台) |
操縦技能コース
コース名 | 操縦技能コース |
講習時間 | 3日間(座学1日+実技2日) |
受講料 | 220,000円(税別)
※講習代、テキスト代、ドローンレンタル代、施設使用料、昼食代、筆記・実技試験料含む ※JUIDAへの申請料金が別途必要 |
取得可能資格 | JUIDA無人航空機操縦技能証明証 |
安全運航管理者コース
コース名 | 安全運航管理者コース |
受講資格 | 操縦コースを修了していること |
講習時間 | 0.5日間(座学のみ) |
受講料 | 30,000円(税別)
※講習代、テキスト代、施設使用料含む ※JUIDAへの申請料金が別途必要 |
取得可能資格 | JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証 |
ドローンスクールLINK長崎
ドローンスクールLINK長崎のおすすめポイント
・JUIDA認定の資格が取得可能
・実践を重視した教育スタイル
・講習は最大3人までの少人数制
ドローンスクールLINK長崎は、長崎市で開校しているドローンスクールです。
ドローンの管理団体であるJUIDA認定校のため、所定のコースを修了することでJUIDAの認定資格「JUIDA無人航空機操縦技能証明証」及び「JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証」を取得できます。
資格取得以外では、国土交通省への飛行許可申請に必要な「2日間で10時間以上の飛行履歴」と、ドローン飛行に必要な知識と技術を訓練するコースも開講しています。
スクール所在地 | 〒852-8027
長崎市城山台2丁目11-13 |
電話番号 | 095-818-0088 |
JUIDA認定ライセンス操縦技能取得コース
コース名 | JUIDA認定ライセンス操縦技能取得コース |
受講資格 | 16歳以上 |
講習時間 | 3日間(座学1日+実技2日) |
受講料 | 220,000円(税別)
※講習代、ドローン使用料、テキスト代、テスト代、講習中の保険代、昼食代 |
取得可能資格 | JUIDA操縦技能証明証 |
JUIDA認定ライセンス安全運航管理者取得コース
コース名 | JUIDA認定ライセンス安全運航管理者取得コース |
受講資格 | 20歳以上のJUIDA操縦技能証明証取得者 |
講習時間 | 1日間(座学のみ) |
受講料 | 30,000円(税別)
※講習代、テキスト代、講習中の保険代、昼食代 |
取得可能資格 | JUIDA安全運航管理者証明証 |
国土交通省飛行許可申請用コース
国土交通省飛行許可申請に必要な技術を2日間で訓練するコースです。
コース名 | 国土交通省飛行許可申請用コース |
受講資格 | 16歳以上 |
講習時間 | 2日間(実技2日) |
受講料 | 100,000円(税別)
※講習代、ドローン使用料、講習中の保険代、昼食代 |
西九州ドローンフライトアカデミー
西九州ドローンフライトアカデミーのおすすめポイント
・講習は最大3人までの少人数制
・UTC農業ドローン認定コースがある
・卒業生は無料で練習場の使用が可能
西九州ドローンフライトアカデミーは、2017年12月に開校した、JUIDA認定のドローンスクールです。
ドローンの管理団体であるJUIDA認定校のため、所定のコースを修了することでJUIDAの認定資格「JUIDA無人航空機操縦技能証明証」及び「JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証」の取得が可能です。
資格取得以外では、農業散布に特化したコースも開講されており、農業の実務に活かせるノウハウを習得できます。
スクール所在地 | 〒856-0032
長崎県大村市東大村1丁目1880-69 |
電話番号 | 0957-46-7330 |
無人航空機操縦技能コース
コース名 | 無人航空機操縦技能コース |
受講資格 | 16歳以上、矯正視力が両眼0.7以上 |
講習時間 | 3日間(座学1日+実技2日) |
受講料 | 253,000円(税込)
※JUIDAへの申請費用は別途 |
取得可能資格 | JUIDA認定無人航空機操縦技能証明証 |
無人航空機安全運航管理者コース
コース名 | 無人航空機安全運航管理者コース |
受講資格 | 18歳以上、JUIDA操縦技能証明証取得者で矯正視力が両眼0.7以上 |
講習時間 | 1日間(座学のみ) |
受講料 | 66,000円(税込) |
取得可能資格 | JUIDA認定安全運航管理者証明証 |
操縦技能コース+安全運航管理者コース
コース名 | 操縦技能コース+安全運航管理者コース |
受講資格 | 18歳以上、矯正視力が両眼0.7以上・1眼0.3以上 |
講習時間 | 4日間 |
受講料 | 297,000円(税込) |
取得可能資格 | JUIDA認定無人航空機操縦技能証明証
JUIDA認定安全運航管理者証明証 |
ヤマキドローンスクール長崎校
ヤマキドローンスクール長崎校のおすすめポイント
・ドローン検定協会認定スクール
・受講料が安く、基本的に10万円以内で受講可能
・講習は2〜3名の少人数制で質問等しやすい環境
ヤマキドローンスクール長崎校は、長崎市の株式会社ヤマキ産業が運営するドローンスクールです。
ドローンの管理団体であるドローン検定協会認定のスクールですので、所定の講習を修了するとドローン検定協会認定の資格が取得できます。
講習は、ドローンの初心者・入門者を対象としており、年配の方にも配慮された講習を特色としています。
所在地 | 〒851-0301
長崎市深堀町2丁目169-1 株式会社ヤマキ産業内 【講習会場:旧伊王島小学校】 〒851-1201 長崎市伊王島町1丁目327 |
電話番号 | 095-871-5566 |
ドローン検定3級講座
コース名 | ドローン検定3級講座 |
講習時間 | 4時間(座学のみ) |
受講料 | 22,000円(税込) |
取得可能資格 | 無人航空従事者試験3級(ドローン検定3級) |
基礎技能講習
ドローン検定4級以上保持者 | ドローン検定4級以上をお持ちでない方 | |
講習時間 | 2日間(実技・約12時間) | 2.5日(座学+実技・約16時間) |
受講料(税込) | 77,000円 | 99,000円 |
取得できる資格 | 基礎技能証明書 | 無人航空従事者試験3級(ドローン検定3級)
基礎技能証明書 |
応用技能講習A・B
コース名 | 応用技能講習A・B |
講習時間 | 約4時間 |
受講料(税込) | 38,500円 |
取得できる資格 | 【応用技能講習A】
応用技能証明書(目視外飛行+催し場所上空の飛行) 【応用技能講習B】 応用技能証明書(夜間飛行+空港周辺/150m以上の空域) |
天の川ドローンスクール
天の川ドローンスクールのおすすめポイント
・ドローン検定協会認定スクール
・講習日程は「平日のみ」「土日のみ」など希望により相談可能
・企業や団体向けに出張講習にも対応
天の川ドローンスクールは、長崎県で最初に開校したドローンスクールです。
ドローンの管理団体であるドローン検定協会認定のスクールですので、所定の講習を修了するとドローン検定協会認定の資格が取得できます。
講習内容は、ドローン検定協会による全国統一カリキュラムに基づいて行われ、受講料金も比較的安価に設定されているため、初心者でも安心して受講できるスクールです。
スクール所在地 | 〒851-2125
長崎県西彼杵郡長与町三根郷520-31 |
電話番号 | 095-883-7654 |
受付時間 | 9:00~20:00 |
基礎技能講習
資格なしの方(座学+実技) | 座学・実技 いずれかを受講の方 | |
講習時間 | 2.5日間(座学5+実技10時間) | 座学のみ:4時間
実技のみ:2日間(座学1+実技10時間) |
受講料(税込) | 116,000円
※教習代、入校金、テキスト代、ライセンス発行料、機体レンタル代含む |
座学のみ:22,000円
実技のみ:94,000円 |
取得できる資格 | ドローン検定3級
基礎技能証明書 |
座学:ドローン検定3級
実技:基礎技能証明書 |
※「座学のみ」はドローン検定3級の講習を受けたい方、「実技のみ」はドローン検定4級以上をお持ちの方が対象です。
応用技能講習
対象はいずれも基礎技能講習を受講済の方で、受講料金は税込です。
コース日程等についての詳細は、直接お問い合わせください。
夜間飛行 | 33,000円
※講習代、テキスト代、ライセンス発行料、機体レンタル代 |
目視外飛行 | 33,000円
※講習代、テキスト代、ライセンス発行料、機体レンタル代 |
催事上空・制限表面・150m・危険物輸送 | 36,300円
※講習代、テキスト代 |
まとめ
長崎県内のドローンスクールの中から、7校の特徴やコース内容を紹介しました。
・長崎県内のドローンスクールでは、JUIDAやドローン検定協会認定の民間資格の取得が可能
・民間資格を取得してから国家資格に挑戦するという選択肢もある
・無料の説明会や体験コースに参加してみるのもおすすめ
ドローンの資格には国家資格と民間資格があり、将来的には国家資格が主流になると予想されますが、まずは民間資格で知識や技術を習得してから国家資格に挑戦するという方法もあります。
その場合、国家資格では「経験者」扱いになるため、費用や時間を大幅に節約できるメリットがあります。
今回紹介した中で気になるスクールやコースがあれば、ぜひ詳細をチェックしてみてください。
無料の説明会などを開催しているスクールもありますので、気軽に参加して雰囲気を体感してみてはいかがでしょうか。